原因 クリック数:0件 → 4件.
• ページタイトルやディスクリプションが、ユーザーの検索意図や興味と乖離している可能性がある。 予測したよりもクリック数が伸び悩むことがあるかもしれません。その場合は、次の可能性が考えられます。, • そもそも検索順位がトップ10に入っていない。 ってなりました。 まだまだブログ初心者で. 例えば自然検索からのトラフィックを増加させるには、以下3通りが考えられるかと思います。, この中で、短期的にトラフィックを増やす場合に有効なのが、「検索結果画面からのCTR(クリック率)」を改善するといった施策です。, もちろんページタイトルは、検索順位にも大きく影響するため、慎重に編集する必要がありますが、“Fetch as Google”を利用してクロールを促せば、早くて数秒、遅くても数日で結果を測定することが可能なため、トラフィックを伸ばすために行う施策の中でもすぐに取り組むことができる対策と言えるでしょう。, また、ブログやサイトを管理していると、どうしても記事数を増やしたり、キーワード順位を上げるといった施策に注力してしまいがちで、CTRの改善を行っていないケースも多く見受けられます。, しかし、このCTRを改善することができれば、検索順位を上げるよりも簡単にトラフィックを伸ばしていくことが可能です。, まずはじめに、CTRとは“Click Through Rate”の略でクリック率とも呼ばれ、以下の式から求めることができます。 ※この記事では検索結果ページからのCTRを元に話を進めます。, また、ユーザーにとっては検索結果ページに表示される文言だけがクリックするための判断材料となるため、ページタイトルとリッチスニペットを含むディスクリプションが特に重要となるわけです。, そのため、ここをないがしろにしてしまっては、もし上位表示できていたとしても、ご自身のページよりも順位が下の記事の方がクリックされている状態もあるというわけです。, そういった機会損失を防ぐためにも、しっかりとCTRをチェックして、適正値となっているかどうか確認しておきましょう。, 検索順位ごとのCTRについては、下記のように“Internet Marketing Ninjas”が2017年度の自然検索を元に公開しています。, 参考:Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study, のように検索順位1~3位が多くのトラフィックを獲得していることがおわかりいただけるかと思います。, 自然検索からのトラフィックを伸ばすには、上位表示させるための施策も当然重要ではありますが、CTRを改善する場合は、この数値と比較して、ご自身の記事に対するCTRが適正値かどうかを判断すると良いでしょう。, そのため、検索数が多いキーワードで上位表示していたとしても、このCTRが低い場合、期待していただけのトラフィックが見込めません。, 対策キーワードがしっかりと含まれていて、上位表示させるための文言は揃っているものの、ユーザーが求める解決・知りたい内容が適切に表現されていない場合、特にCTRが低いといった顕著な特徴が見られます。, 例えば、弊社サイトの記事で、キーワード「サーチコンソール」で4位に表示されている記事がありますが、CTRは0.4%です。, 実際にキーワード「サーチコンソール」で検索を行うと、以下の検索結果が表示されます。, この場合の検索意図は、当然Googleサーチコンソールそのものを使うことが目的なため、この場合は「サーチコンソール 使い方」といったキーワードの方が需要もあり、効率良くトラフィックを増やすことができると思われます。, これは、サーチコンソールの“検索パフォーマンス”から“ページ”をクリックし、以下の指標を表示させます。, ここでは、ページ単位でCTRをチェックすることもできますが、この場合クエリごとのCTRをチェックするべきなので、調べたいページをフィルタとして追加して、再度クエリを見てみましょう。, そして、検索順位が高いにもかかわらずCTRが低いクエリがないか探して改善するべきページをチェックします。, 具体的には、20位以内にランクインしている場合、CTRが1%以下になるとCTRが低いと考えられます。, これは、先ほどもご説明した通り、タイトルとディスクリプションを改善することになります。 例えば以下の例だと、9位に表示されていますが、CTRが0.7%とやや低い状況です。, このキーワードを実際に検索してみて、上位サイトの訴求ポイントがご自身のページのタイトルやディスクリプションに含まれているかを確認し調整を行います。, 特にページタイトルは、検索順位そのものにも影響する重要な要素となっているため、慎重に修正する必要がありますが、単純に検索順位のことだけを考えたキーワードのみといったタイトルでは、検索ユーザーも魅力を感じません。, その先に何が書かれているのか、問題が解決できるのかどうか?といった検索クエリに対する答えを明確に、かつ的確にイメージできるタイトルが理想です。, また、検索順位に影響しないとされるディスクリプションも、検索ユーザーは知りたい物事をキーワードとして目で追っているため、以下のような点に注意してCTR改善を行いましょう。, サイトのトラフィックを増やすには、記事数を増やしたり検索順位を上げることも大切ですが、検索結果ページからのCTRを改善させることも重要な要素のひとつです。, 先ほどもご説明した通り、せっかく上位表示されていても、CTRが低いせいで肝心のトラフィックが伸びない…といった機会損失を防ぐためにも、定期的にCTRをチェック・把握しておき、適宜修正を加えて効率の良い集客を目指しましょう。, 「キーワードファインダー」なら、検索ボリュームから順位チェック、関連語や新しいキーワードの発見など、アクセスを伸ばすために重要なキーワード選定を自動取得、一括管理が可能!, また、自動取得したキーワードは、ご自身のサイトだけでなく競合の順位も取得します。この整理された情報を元にあなたの集客経路の拡大にお役立てください!. 検索パフォーマンスレポートの全般的な使い方については以下も参照ください。 このように、CTRは改善する必要のないもの、難しいものも多々あるため、検索意図をしっかりと考慮した上で改善を行うかどうか判断すると良いでしょう。, Webページには様々な検索クエリから流入しますが、もちろん対策キーワード以外を無理に改善する必要はありません。そういったキーワードはむしろ上位表示の妨げにもなっている可能性もあるため排除するべきで、上位表示されているサイトの傾向から、検索意図と自社サイトのキーワード・ディスクリプションが適切かどうか判断しましょう。, サイトに効果的なキーワード選定を行っていますか?キーワードを選ぶには検索ボリュームや難易度など…, 需要があり、競合が多いキーワードで上位表示させることが難しい…と思っていませんか?なぜ様々な施策を行っても効果が出ないのかというと…, Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study, meta descriptionとは?クリックを誘う効果的な文字数や書き方について. Googleからは以下のようにアナウンスされています。, グループ化とフィルタリングの組み合わせによって、データの切り捨てが異なるためです。このようなケースで合計が異なる場合、実際の合計は少なくとも表示されている大きな方の値(それ以上のこともある)になります 無料で使えるツール「サーチコンソール(サチコ)」を活用して、リライトしてみてください。 ただ30記事くらいだとまだ記事数自体が少ないので、リライトは数分でサクッと終わらせて 新記事を作る ことに集中してください。 サーチコンソールで1つのページの検索クエリ(キーワード)を確認するのに何回もクリックをしないといけませんが、グーグルアナリティクスですと少ないクリック数で検索クエリのキーワード確認ができるようになります。 データの視覚化ができる
クリック数とは. 利用者側としては困るのですが、どうしようもありません。 All rights reserved. SEOにおいて、どんなに検索順位が上がって表示回数が増えたとしてもユーザーにクリックされなければWebサイトへのアクセス数は増えません。, サーチコンソールの検索パフォーマンスレポートでは、最短1日以内から数ヶ月の期間を指定して、Google検索でのユーザーのクリック数の実測値を確認することができます。, クリック数は、サーチコンソールのメニュー「検索パフォーマンス」(もしくは「検索パフォーマンス」>「検索結果」)で表示される検索パフォーマンスレポートで確認できます。, クリック数とは、ユーザーがGoogleの検索結果画面でWebサイトのURLを何回クリックしたかの実測値です。, • サーチコンソールの検索パフォーマンスの計測範囲はGoogleのみで、Yahoo!をはじめとするほかの検索エンジンは対象外となります。, • クリック数計測の対象となるURLは、Googleが正規ページとしてインデックス登録しているURLのみです。例えば、スマホ版とパソコン版が異なるURLで、Googleがパソコン版URLを正規ページとインデックスしている場合は、クリック数はパソコン版URLに統合されます。Googleが認識している正規ページは、サーチコンソールのURL検査ツールで確認できます。, 参考:URL検査ツール(旧:Fetch as Google)とは?初心者でも分かる簡単な使い方, アナリティクスとクリック数が合わないという場合、単純にアナリティクスのセッションとサーチコンソールのクリック数を比較していませんか? いつもの通りGoogleサーチコンソールで表示回数とクリック数を調べていました。2019年1月28日に突然この日だけ表示回数が急に増えています。新規に立ち上げて2カ月目のブログでは異常な増加です。原因を探ることにしました。, 調査は、サイトに流入直前までのデータを「Googleサーチコンソール」で、流入後のサイト内データを「Googleアナリティクス」で確認しました。, このブログは新規開設2カ月目でドメインも新規であるため、1日の表示回数は平均約50回で推移していました。ところが2019年1月27日に956回と約20倍に急増していました。クリック数は、平常の範囲でした。, 国別のデータ日本700回 米国65回 ウクライナ34回 イギリス・インド18回 カナダ17回 一桁は43か国に及んでいる。, 1月28日のトラフィックチャネルでは「direct」が52回と異常に多くなっています。, Googleサーチコンソールだけで確認された「日本からの表示回数700回」とGoogleアナリティクスだけで確認された「アメリカからのzアクセス65回」を分けて分析します。, 理由は、Googleサーチコンソールは、サイトに流入直前のデータで、検索結果をクリックしなければサイトに流入していないためです。「玄関先まで来て玄関に入らなかった」ような感じです。, 一方Googleアナリティクスは、「玄関から中に入ったお客様がどこの部屋にいったか」というデータなので、Googleアナリティクスで確認されたアメリカの65回とは、別物として分析するためです。, アクセス元の国は、サーチコンソールでは日本700回となっています。日本700回表示の内訳パソコン:545回(クリック6回)モバイル:152回(クリック2回)タブレット:3回, ランディングページトップページ:0回記事ページ:1~71回 全ページにランディングクエリ―:475ワード, Googleアナリティクスのデータトラフィックチャネル:organic.search20 direct52参照元/メディア:direct/(non)52 Google/organic17 地域>地域:unitedstates 50 直帰率100%,セッション1,セッション時間0集客>チャネル:ユーザー51 新規ユーサー50 直帰率100% 平均セッション時間0参照元:無しランディングページ:個々の記事全般ブラウザ:(not set)50サービスプロバイダ:Google llc ユーザー:50 新規ユーザー:50 セッション:50 直帰率100% ページセッション1 ページセッション時間0, アナリティクスではアメリカが50で各記事のページにランディングし、そのページだけ滞在時間0で直帰しています。プロバイダはGoogle.llcです。, Referral(リファラル)」は、他のホームページに設置された リンクから流入があった場合にカウントされます。一般的にはどこかでサイトが紹介され付随してリンクが設置されそこから流入するのが一般的なReferralです。, スパム目的のリファラルは、一般的なリンクとは違います。リファラスパムは、「アクセス解析でリファラル情報を見ていたサイト管理者」をスパムページに誘導するために行われるものと考えられます。突然に知らないReferralがあれば、管理者はリンク元の URLをクリックして調べる確率は高く、それを狙ったのがリファラスパムです。, ・ホスト名が「(not set)」であること。 ・直帰率が高すぎる(100%)、もしくは低すぎる ・1 セッションあたりの PV数が1に近い(サイト内回遊なし) ・滞在時間が0に近い ・海外サイトからの流入である, 時にはウィルス感染等あらゆるリスクが想定されます。リファラスパムの疑いがある時はリンクを踏まないのが鉄則です。, しかし、アメリカからのアクセスは「direct/(non)」で、「リファラル」ではありませんが、スパムでしょうか?, リファラースパムを確認する場合にリファラートラフィックだけを見がちですが、実はダイレクトトラフィックにもスパムが潜んでいる場合があります。, 一般的にダイレクトトラフィックは、参照元を経由せずに流入があった場合に発生します。以下の流入に分類されます。, ・ブラウザのブックマークからの流入 ・ブラウザでURLを直接入力して流入 ・RSS (Feedly, Livedoor Readerなど)から流入 ・メール (Gmail, Hotmailなど)から流入 ・スマートフォンアプリから流入, ウェブサイトへ直接アクセスせず、Google Analyticsのサーバーへ直接ニセの訪問データを送っているためだととの見方があります。ニセの訪問データをGoogle Analyticsサーバーへ送り、あたかもサイトからアクセスがあったように見せかけているというのです。なのでそのデータはホストを通っていないので(not set)になっているのです。, 日本からの表示回数700件は、良く分かりません。初めTwitterやSNSからの拡散によるものかと推測しましたが、デバイス・OSに見当たりませんでした。 PCで545回、モバイルで152の表示回数に関しては、表示されただけでクリックされていません。よってGoogleアナリティクスでは流入がないため、データが見当たらなかったと思われます。表示だけをさせてサイトに入り込まないスパムはあるのでしょうか。アメリカからのdirectで52回でサイトに流入したのは、directtrafficからの流入にみせかけたスパムの可能性が高いです。リファラースパムの確認に目が行っている間に、directtrafficから流入したスパムです。根拠は、 ・ホスト名が「(not set)」であること。 ・直帰率が高すぎる、もしくは低すぎる ・1 セッションあたりの PV数が1に近い(ほとんど回遊していない) ・滞在時間が0に近い ・海外サイトからの流入である そして、ニセの訪問データをGoogle Analyticsサーバーへ送り、あたかもサイトからアクセスがあったように見せかけてホストを通過したいないことからで(not set)になっているためです。, これらのスパムは、「なにかデータがおかしいぞ?」とユーザーに目を向けさせて、解析ツールで事実を確認する手順の中で密かに悪意のあるリンクを作りその先にスイッチを紛れ込ませ、ウィルス等の感染をさせるのではないかと推測します。事実、おかしな流入元がどこからなのか確認するため、そのURLをクリックて感染という事が報告されています。スパムはどんどん進化していると思われすので常に新しい情報を確認するとともに、フィルターを使うなど安全にサイトを運営しましょう。, ミニマルな「ネット生活」と旅のブログです。なんでもやってみようと体当たりの試行錯誤が続きますす。ブログはほんの少しずつですが、毎日PVの増減を繰り返しながら成長を続けています。.