琴電760号(元玉野市電モハ103号)は、玉野市奥玉のすこやかセンターで保存されています。. 335号. 玉野市営電鉄廃線跡. バス時刻は下記のリンクから検索して下さい。. そんな老舗鉄道会社である「ことでん」ですが、保有している車両の中に 開業時に発注した電車が、動く状態で残されています(=動態保存)。 ことでん自慢のレトロ電車 >>手前から. 唸る吊りかけモーター、揺れる車内. 今回は最後の運行となった「シルバーウィークさよならイベント」へ行ってきました!. 2020/05/09 - 香川県のローカル鉄道、高松琴平電気鉄道(ことでん)が、国内最古級の電車4両を来年から順次、引退させる。整備費がかさむためだが、新たに購入する車両の保管場所を確保する狙いもある。2020年の東京五輪・… 海水浴客ら204人がけが 満員で正面衝突『朝日新聞』1976年(昭和51年)8月2日朝刊、13版、23面, 大島一朗『ことでん長尾線のレトロ電車』JTBパブリッシング、2006年、p.131, 「天満屋、6月にも営業-そごう後継」『 四国新聞』四国新聞社、2001年4月13日, 仏生山工場ライブ「くるり×ことでん」 - ことでん開業100周年記念イベント開催!, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=高松琴平電気鉄道&oldid=83186571, 1909年(明治42年)6月8日 - 高松電気軌道に対し軌道特許状下付(高松市西浜町-大川郡志度町間), 1907年(明治40年)5月30日 - 軌道特許状下付(高松市新湊町-大川郡長尾村間他), 1916年(大正5年)4月24日 - 鉄道免許失効(大川郡長尾村-同郡白鳥本町間), 1920年(大正9年)2月7日 - 金比羅電鉄に対し鉄道免許状下付(香川郡栗林村-仲多度郡琴平町間), 1925年(大正14年)10月23日 - 鉄道免許状下付(高松市塩上町-同市桜町間), 4月1日 - 準急列車の運転を開始、停車駅は高松築港 - 岡本の各駅と滝宮、琴電琴平。, 8月1日 - 志度線 今橋 - 松島二丁目間で、信号無視による正面衝突事故が発生。204人が負傷, 駅近くのバス停留所名を「ことでん○○駅前」に改称し、利用者にわかりやすくした(「円座駅」など), ほとんどの駅から運転取扱業務を行う「駅長」呼称は無くなり、運行管理の責任者は運転営業所営業係に一元化される。従来の駅長に相当し駅における運転業務を取り扱う運行管理営業係は、琴平線で高松築港・瓦町・仏生山・琴電琴平、志度線で今橋のみに常駐勤務している。, 有人駅の営業時間短縮および駅員無配置化、駅業務の子会社(ことでんサービス)の業務委託を行っている。, 「電鉄倶楽部」などの鉄道ファンの強い要望により、一部の車両はイベント運転用に保存。廃車前には「さよなら運転」を行い、鉄道ファンへのサービスとともに増収にも貢献した。さらに、一部は「, 毎月最後(12月は毎週)の金曜日に「午前0時便」と銘打ち、高松側ターミナルを午前0時以降に発車する列車を増発して最終列車の時刻を延長。, 2010年4月より毎週金曜日(年末年始の12月30・31日と金曜日が祝日に当たる日を除く)に拡大されている, 志度線において、土日祝日の一部ダイヤで、自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインを実施している, 2011年、開業100周年を記念して香川県の写真家GABOMIによる車両工場の写真展を開催し、その後赤々舎から写真集となって刊行された, ブックカフェ半空と共同で、「ことでんストーリープロジェクト」と題した文学賞を企画。受賞作品は車内で掲出される, 瓦町駅1番ホームの発車メロディは、くるり作曲の「コトコト琴電」である。同曲は2011年のことでん開業100周年を記念して開催された、くるりの, 志度線昇圧まで - 琴平線は架線電圧1500Vで、築港線(高松築港駅-瓦町駅)を単線運転し、琴平駅に向かう。志度線も築港線に直通するが、600Vのため単線運転つまり, 1966年 - 志度線が1500Vに昇圧されると、築港線は複線運転となった。各路線の運転系統は1と同じ。, 1976年12月23日 - 長尾線が1500Vに昇圧されると、志度線と長尾線の使用車両が共通化された。ここでも運転系統は1,2と同じ。, 1994年6月26日 - 瓦町駅の改良工事にともない、志度線は線路が分断された瓦町駅で折り返し運転。逆に長尾線が琴平線同様、築港線へ直通運転を行うことになった。, 2006年 - 車両寸法の制限が琴平線は18m強(これまでの入線車両でもっとも長かったのは、譲渡元の, 琴電商事 - コトデンスーパーを経営していた。本体の民事再生法申請前に自己破産している。. [mixi]なんてったってコトデン!! ことでんに望むこと できれば複線化。 どんな田舎の路面電車だって複線ですよ! 複線化されれば便数が増えるのに。 といっても乗客が・・・ 路線延長。 志度から津田までつなげる。 高徳線はぐいっとまがってオレンジタウンとか ことでん 鉄道イベント 四国. 23号は1963(昭和38)年に近鉄から譲渡された車両で、2020年ゴールデンウィークのさよならイベント後に廃車されます。 600形. 高松琴平電気鉄道株式会社(たかまつことひらでんきてつどう)は、香川県に3つの路線を持つ鉄道会社である。通称はことでん。本社は香川県高松市栗林町二丁目19番20号。グループキャッチフレーズは「うみ・まち・さと - 心でむすぶ」。また、2011年4月から1年間は、ことでん開業100周年記念キャッチフレーズ「ひ や く ?」が併せて使用されていた。マスコットキャラクターはことちゃん。, 太平洋戦争中の1943年11月1日、陸上交通事業調整法に基づいて高松市周辺の鉄道事業者が合併して誕生した。直後に、同じく高松市周辺のバス事業者を吸収している。, 空襲による市内線の焼失、その代替として高松築港までの路線延長を行うなどの結果、1950年代前半に現在の鉄道路線網ができあがった。以降、琴電グループの中心として、鉄道事業・バス事業などを行ない、1970年代には流通事業、ホテル業に進出した。バス事業は1986年に子会社の高松バス(現在のことでんバス)に譲渡している。, 転機となるのは、鉄道3線の拠点である瓦町駅の近代化計画である。1970年代に構想が持ちあがったもので、駅ビルを建設し百貨店を開くというものである。しかし、諸般の事情により計画の具体化は1980年代後半となり、着工は1994年、竣工は1997年となった。そしてそごうグループと提携して「コトデンそごう」を設立・開店した。しかし、バブル経済期の甘い見通しのもとに立てられた収支計画、ならびに2000年のそごうグループ破綻の余波を受け、2001年(平成13年)1月22日にコトデンそごうは民事再生法の適用を申請し閉店する[3][注釈 1]。その同社への債務保証が原因で高松琴平電鉄は経営難に陥り[4]、2001年12月に子会社のコトデンバス(現在のことでんバス)とともに民事再生法適用を高松地裁に申請した[5]。結果、琴平電鉄時代からの経営者である大西一族は退陣、代わりに香川日産グループや地元の大手食品メーカー「加ト吉」(現・テーブルマーク)などの支援を受け、経営再建することになった。この再生計画は2006年3月に終了した。, かつては琴電(ことでん)・TKR、後に片仮名書きのコトデンの愛称で親しまれていたが、民事再生法適用申請後、イメージを一新するためにことでんと平仮名書きに改めた(ただし、駅名には漢字の「琴電」が引き続き使われる)。車両の社名銘板の表記は「高松琴平電鉄」となっている。この表記は直営時代のバスでも用いられていた。, また、2005年2月2日には非接触式ICカードシステムIruCa(イルカ)をことでんバスとともに導入した[6](四国の鉄道・バスでは初)。, 民事再生法適用前のサービスはことでんバスとともに良くはなく、バス運転手や車掌、駅員の乗客に対する横柄な態度も問題視されていた。そのため民事再生法適用時も「身から出た錆」「鉄道は要るが琴電は要らない」など住民は琴電擁護や支援に消極的だった(後述するマスコットキャラクター「ことちゃん」がイルカになった理由は、この時に「琴電は要るか[4][50]、要らないか」と話し合ったことに由来する)。香川日産出身の真鍋社長就任後はサービス改善を最重要事項とし、以下のような取り組みを行なった。その結果、住民からの信頼も少しずつながら取り戻しつつある。, 2006年に民事再生法に基く再生計画が終了し、経営再建を果たした後も、以下のような施策が行われている。, 琴平線のうち高松築港駅 - 瓦町駅間(高松市内三駅)は「築港線」とも呼ばれる。ラインカラーは琴平線がイエロー、長尾線がグリーン、志度線がローズピンク。, 全線とも軌間は1435mm(標準軌)で、四国で唯一現存する採用例である[注釈 6]。動力に電気(直流1500V)を使用し、列車集中制御装置 (CTC) を導入している。路線はすべて讃岐平野に存在し、一切トンネルが存在しない[注釈 7]。, 途中下車の制度があり、指定された駅については、その駅までと同額の乗車券でなければ途中下車が可能である。指定駅には無人駅も含まれるが、この場合は下車時に列車の乗務員に申告する。ただし、IruCa利用の場合は非適用となる。, 現有3線は元々それぞれが別々の会社・規格によって建設され、その名残で軌道として建設された長尾線と志度線は鉄道として建設された琴平線に比べて駅の平均的な設置間隔が短く、特に志度線に至っては琴平線の2倍の密度で駅が設置されている(琴平線の平均駅間距離1.65kmに対し長尾線の平均駅間距離は0.97km、志度線の平均駅間距離は0.83km)。, 琴平線高松築港駅 - 一宮駅間は日中15分間隔、その先琴電琴平間は日中30分間隔、長尾線は日中24分間隔、志度線は日中30分間隔の中頻度運転を行っている。長尾線の列車も乗り入れる琴平線高松築港駅 - 瓦町駅間は日中毎時6 - 7本、朝ラッシュ時には最大1時間あたり13本の列車が運行されている。, 琴電の所有する各路線は架線電圧や車両のサイズなど、直通可能な路線や使用可能な車両の組み合わせが独特の変遷を遂げてきた。それらの主な変遷を時系列で記せば、概ね以下の通りである。, 2020年10月現在、営業用旅客車80両(琴平線20編成40両、長尾線10編成20両、志度線20両)、動態保存車2両、業務用車両2両の計84両を保有する。これは鉄道線に限ると地方都市の民営鉄道としては最も多いが、軌道線(路面電車)車両を含むと広島電鉄、伊予鉄道などがこれを上回る。, 琴電を構成した各社は車両を自社発注していたが、琴電成立後は一部を除き他社からの譲渡車両が投入されている。出自も日本国有鉄道(国鉄)、東武鉄道、京浜急行電鉄(京急)、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)、名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄、近畿日本鉄道、阪神電気鉄道、山陽電気鉄道、山形交通、東濃鉄道、三岐鉄道、玉野市営電気鉄道と多彩をきわめ[注釈 8][注釈 9]、形式も細分されていたことから、ファンの間では広島電鉄ともども「動く電車の博物館」と呼ばれていた。, これは戦後復興期以降、1970年代中盤まで、一貫して輸送力の増強を行う必要があり、いわば「質より量」が求められていたためである[注釈 10]。 これを大成功とことでんが思ってるならおめでたい話 大々的に宣伝して来場客の大半に商品を供給できないなんて本来なら恥ずべき行為だよ 324 名無し野電車区 2019/05/03(金) 10:13:06.58 ID:Vb+2KXLX 徒歩 JR宇野駅から約5キロ。. 有終の美を飾る2両のレトロ電車. 電子帳簿保存法取扱通達(令和2年6月23日付一部改正分まで更新) 電子帳簿保存法取扱通達解説(趣旨説明) 令和2年6月23日付課総10-1ほか7課共同「『電子帳簿保存法取扱通達の制定について』の一部改正について」(法令解釈通達)等の趣旨説明について 保存するのは、オリジナル車両の120号(車齢80年)、300号(同)、500号(79年)の3両のほか、現役の車両で国内最古とされる65号(93年)と、ニス塗りの車内に特徴がある23号(74年)。 先月の9/20(日)~21(月)のシルバーウィークに遂にことでんレトロ電車の23号と500号のさよならイベントが行われて… ameblo.jp この日の SWことでんレトロ電車 夜の部ツアー のために高松駅までやってき … 玉野市営電鉄の車両の保存活動をおこなっています。. 還暦の電車に乗って仏生山へ. それでも琴平線では、暫時車両の代替とある程度の車種統一が行われ、1970年代 - 1980年代前半は元名古屋鉄道および阪神電気鉄道、三岐鉄道の車両が投入された。1985年以降は元京浜急行電鉄および京王帝都電鉄の車両が投入され、2005年に冷房化100%を達成した。, 一方、長尾線・志度線は路線規格の問題で、18m級以上の琴平線レベルの車両の入線が不可能だった。このため、大手私鉄から小型車両が淘汰された1980年頃を境に代替が止まった。ゆえに、平成時代になっても戦前 - 昭和20年代に製造された車両で運行されていた。1998年以降には名古屋市営地下鉄の車両を京王重機整備経由で導入し、車両の近代化・冷房化と車種統一を急速に進めたものの、旧型車すべてを置きかえるほどの車両の確保はできなかった。, そのため、2000年代中盤の民事再生法適用下での経営方針策定で、長尾線に関しては琴平線レベルに路線改良を行い、中型車の導入を行なうことになった。2006年に改良工事が竣工し、同年から翌年にかけて2両編成5本の中型車を投入して旧型車を淘汰した。また、冷房付き小型車にも余剰が発生したが、これらは志度線に転用され、同線の旧型車を淘汰した。これにより営業用旅客車両の冷房化率100%を2007年7月に達成した。また、非冷房車である旧型車のうち5両をイベント等のための動態保存車とした。, なお、同じ頃に合理化案として列車のワンマン化を検討していたが、採算性が疑問視されたことから駅の無人化と引き換えに廃案となった。, 2005年12月には、忘年会シーズンにおける週末深夜の臨時増発列車において、女性専用車両を試験導入していた。2両編成のうち高松築港寄りの車両が対象であり、深夜の利用者の少ない時間帯に安心して乗ってもらう策であった。朝夕ラッシュに導入されない珍しい例であったが、本格導入には至らず以後の設定は行われていない。, 2020年には、自社保有車両のうち京浜急行電鉄からの譲渡車の比率が50%を超える状況となっている。その縁からファンによるクラウドファンディングにより、京急カラーに復元したラッピング車両の運行も行われた[72]。, 合併の際に長尾線車両を20 - 30番台に改番したほかは、もとの事業者での車両番号をそのまま使用した。これが元で、長尾線・志度線車両が00 - 99、琴平線車両が100以降という法則ができあがった(いずれも4*は欠番)。ただし、琴平線と長尾線・志度線の間を転属した車両については、この限りではない。, 琴平線では琴平電鉄時代の方式を踏襲し、形式より車両番号が1桁小さく、かつ2桁目が進む独特の車両番号体系が用いられた(例えば1000形の車両番号は100・110・120…となる)。1960年頃を境に新規導入の車両形式は車両番号と同じ3桁となったが、2桁目が増える方式は相変わらずだった。一方、10000形1001-1002以降、固定編成で入線した車両、および18m級以上の車両は、1000番台の車両番号が振られている。こちらは1桁目が増えて行く通常の方式である。形式も10000と12000を除き、車両番号と同じ4桁である。, 長尾線・志度線は10番単位で形式を振り、その中で1桁目が続番となる。しかし、使える車両番号が00 - 39、50 - 99に限られる(40 - 49は禁忌とされていた)ため、ある形式が消滅後すぐに2代目(3代目)として同一形式・車両番号が振られる事態が多発した。結局、600形の入線時にこの法則はなくなっている。, 廃車後はほとんどの車両が解体処分されていたが、2000年代に入り第三者の手で静態保存された事例がある。公共施設に保存された例は公式サイトでも挙げられている。また、2021年5月までに23号・500号・120号・300号を廃車する計画があり、保存先の募集をしている[74]。, 2007年に就任した高松市の大西秀人市長は、市内中心部の活性化策としてLRTの導入を積極的に推進する立場を表明。これに関連して、2005年以来凍結状態になっていた高松築港駅・栗林公園駅および花園駅間の連続立体交差化事業(JR高松駅隣接地への乗り入れが予定されていた)の打開策として、琴平線をLRT化することで工費の削減を図ってJRとの接続改善を実現するというプランも一時示され、2008年1月に開催された県による連続立体交差化の検討委員会でLRT化に関する議論がなされた。琴電側は輸送力の違いを理由に「今の路線での導入は非現実的」という意見を述べた[75]。県の検討委員会は2009年5月の最終答申ではLRT化を案からはずした。2010年3月31日をもって連続立体交差事業は中止された[76]。, その後、高松市は「高松市総合都市交通戦略検討協議会」を発足させ、LRT導入に関する検討を行っている。2009年3月の会合では、複線路盤を持つ琴平線の高松築港駅・仏生山駅間(当時複線で運行されているのは栗林公園駅以北)にLRTを走らせる案も委員から示された。これに対しても琴電側は「現在のダイヤでも需要に合っている。経済合理性の面から、LRTが持続可能な構想なのか疑問がある」という意見を示している[77]。投資面からは既存の路線バス(ことでんバスの親会社でもある)などを活用するほうが合理的であるとしていた。協議会は2009年12月の会合で、琴平線の仏生山駅以北でのLRT運行につき4つの構想案を示した。その内容は、, である。これについて、琴電側はピーク時の輸送能力などへの懸念から、3・4の案には反対している[78]。. 横田香奈(2015年2月3日). ※当初は23号を廃車する予定でしたが、多くの鉄道ファンのご要望により、23号をイベント用車両として保存し、廃車する車両を21号に変更します。. 23号がイベント用に残されましたが、2020年9月のイベントをもって引退。 先日仏生山工場から保存場所へと陸送されたそうです。 1997年8月 今橋検車区 20形22号 保存場所案内. ことでんでの廃車後は岡山県のこの地で保管される事となりました。 保存車両の横にはホームが作られており、車両公開日にはここから 車内に入ることが出来ます。 760号の説明板です。 お次は道の駅源平の里むれで保存されている3000形335号です。 新道渋川行乗車、市民会館前下車徒歩10分. ことでんの営業用旅客車と動態保存車はすべて運転台付きの車両で、2009年度当時は片運転台タイプ車両が80両、両運転台タイプ車両が4両(両運転台タイプ車両はすべて動態保存車)であった。. “琴電:「イルカ」10周年 記念カード、333枚販売”. また、2021年5月までに23号・500号・120号・300号を廃車する計画があり、保存先の募集をしている 。 62号 : さぬきこどもの国 (高松市香南町由佐) 760号 :玉野市総合保健福祉センター(通称・すこやかセンター 岡山県 玉野市 ) 玉野市電保存会 による保存。 逗子市の公園で保存されている改造前の姿を残す唯一のデハ601 . Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. お知らせ. 玉野市電保存会は、2005年7月6日に発足しました。. 京浜急行を引退した600形は6両が1070形として改造され、コトデン初の冷房車として高松にやってきました。 現在は4両が朝夕のラッシュで活躍しています。 動く博物館!. 地図検索サイト「MapFan(マップファン)」。日本全国の最新の地図を、住所、駅、お店の名称などから検索できます。目的地までの最適な経路が検索できるルート検索、観光情報など、お出かけの際にぜひご利用ください。 21号・22号・24号・335号. バス JR宇野駅から シーバス「すこやかセンター行」乗車、すこやかセンター下車. (今回引退する車両). 1000形120号 大正15年製造 3000形300号 大正15年製造 5000形500号 昭和3年製造 玉野市電資料集. パンタグラフは長尾・琴平側(志度線では瓦町側)にある。車内は23と24の内装がニス塗り、また23は車内の側扉脇に彫刻を施された飾り柱が残っている。この後24の飾り窓跡は撤去され、1976年には老朽化が激しかった23の車体が更新された。23の車番が製造当初の切り抜き文字ではなく、ペンキ書きなのはこのためである。 23号・500号引退記念乗車券の発売について: 2020/8/6: ことちゃんグッズ新商品の発売について: 2020/8/5: ことでんスタンプラリー開催のお知らせ: 2020/8/5: お盆期間の運行ダイヤについて: 2020/8/1: ことでんバス:2020年8月1日からの運行について: 2020/7/22 性感染症をばらまいている妄想性パーソナリティー障害者のブログです。意識朦朧としている女性を犯しておいて、自分のやったことを棚にあげて人のことを誹謗中傷する犯罪者です。, 毎年7㎞ほど歩いて初詣に出かけていますが、元日は歩いても参道入口までにしておこうと思い、密にならない様昨日のうちに幸先詣りに行ってきました。, 今回の鈴は「姫だるま」でした。8種類の縁起物小鈴のうち姫だるまは「幸福到来」「身体健全」が祈願されているそうです。おみくじは「小吉」でした。, ことでんこと「高松琴平電気鉄道」は昭和18年に国策により、明治40年代創立の鉄道会社2社と大正13年創立の鉄道会社1社(ほかバス会社16社)が統合されて誕生した会社です。, このたび乗車したレトロ電車はことでんの前身となる3つの会社のうち大正13年創立の「琴平電鉄」が大正15年に開業した際に製造された車両のうちの2両です。, ことでんは2000年の百貨店そごうの経営破綻のあおり受ける形で2001年には「コトデンそごう」も、コトデンそごうの母体であることでん本体も経営破綻しています。, 本業の鉄道経営では会社が破綻するほどではなかったそうですが、旧経営体制下でのことでんは電車や設備が古いままで汚い、職員の態度が悪いとのことで会社の評判はとても悪かったそうです。, 当時の評判の悪さを、「コトデンは要るか?要らないか?」「電車は残したいが、コトデンはいらない」と話し会われたところから・・・, 経営破綻後の再生では他の鉄道会社の破綻では例をみないそうですが、民間資本で再生しています。, そんな2000年頃までの琴電は古い車両が多く、私の様な電車好きには魅力的でしたが、毎日利用する方にとっては冷房の無い車両はサービスが悪いということになりますよね。, 冷房化完了後も非冷房車両のうち20形、1000形、3000形、5000形の中の1両づつがイベント用に残され、イベントや貸切列車で活躍してきました。, 23号がイベント用に残されましたが、2020年9月のイベントをもって引退。先日仏生山工場から保存場所へと陸送されたそうです。, 1000形という形式の場合、1001,1002・・・と順番としている事業者が多いと思いますが、100,110,120・・・とユニークな番号の付け方になっています。, 120号がイベント用に残され特別運行日や貸切運用で最後の活躍を見せてくれていますが2021年5月のイベントで引退の予定です。, 2020年12月 瓦町-片原町 先日の特別運行では京浜急行カラーの1080形との4連で「くるり」ヘッドマークを掲げて運転されました。, 琴平電気鉄道開業時の車両。3000形は日本車輌製。側面も窓枠にRがない点などが1000形と異なっています。300号がイベント用のレトロ電車として残されましたが、2021年5月のイベントを最後に引退が予定されています。, 昭和5年に新製増備された車両。戸袋窓は1000形、3000形が当初丸窓だったのに対して、5000形では当初からこの形状だったそうです。, 500号が残されましたが、20形23号とともに2020年9月の特別運行で引退しました。. 次回の車内公開日は6月6日(日)です。. Tweet. 高松琴平電気鉄道 5000形 500号 琴平電鉄の高松琴平間全通の後,1928年加藤車輌製作所で制御客車を3両新造した. 大正から昭和初期生まれのレトロ電車のうち「23号」と「500号」がこの秋で引退となります。. 香川県のローカル鉄道、高松琴平電気鉄道(ことでん)が、国内最古級の電車4両を来年から順次、引退させる。整備費がかさむためだが、新たに購入する車両の保管場所を確保する狙いもある。2020年の東 … ことでんの観光情報 ことでん周辺情報も充実しています。香川の観光情報ならじゃらんnet 香川県を走っている電車。正式名称:高松琴平電気鉄道。 ①車両撮影会場には、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用下さい。. 保存元: filmscan-print-s.com 琴電1200形(1201~1215F)、1250形(1251~1255F)元京急700系車番順順画像帳 琴電1200形、1250形の各時期、京急時代の画像も交えて形式車号掲載してます。 午前10時からお昼までです。. ことでんでの廃車後は岡山県のこの地で保管される事となりました。 保存車両の横にはホームが作られており、車両公開日にはここから 車内に入ることが出来ます。 760号の説明板です。 お次は道の駅源平の里むれで保存されている3000形335号です。 また高松に行ってきました。1081号が還暦の赤い電車となってからは3回目の訪問です。 今回の狙いはことでんgwイベント最終日に走る1081号+23号。 元々10連休でバイトが忙しくなるのは間違いなかったので遠出する予定はなかったのですが、この組成が走ると聞いて行かずにはいられませんでした。 2021/03/06 - Pinterest で 広宣 小比賀 さんのボード「ことでん」を見てみましょう。。「ことでん, 私鉄, 鉄道」のアイデアをもっと見てみましょう。 鉄道ファンからは惜しむ声が上がったが、1両は作業用として保存するものの、3両は譲渡先が見つからなければ解体されるという。 TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD Co.,Ltd. 高松琴平電気鉄道 5000形500号 円座~岡本 2003年. 診療録等を医療機関等以外の場所へ外部保存する場合については、「診療録等 の保存を行う場所について」(平成14 年3月29 日付け医政発第0329003 号・ 保発第0329001 号厚生労働省医政局長・保険局長連名通知。以下「外部保存通 知」という。 「ことでん」の愛称で親しまれる、香川県の高松琴平電気鉄道の魅力に迫ります。 全国各地の鉄道会社で活躍していた車両を譲り受け、レトロ電車の動態保存も手がける様子を、いつもの土屋武之さんと、鉄道カメラマンの久保田敦さんにお伺いしつつ巡ってみました。 注意事項. 玉野光南高校行か秀天橋行乗車、奥玉下車徒歩2分. 所要時間約1時間半. 大正生まれの電車に乗車. 今は房前公園に整備された場所なので同じ構図で撮影することは出来なくなりましたが当時は空き地?でした。 2006(平成18)年 23号、幻の引退
サフィール踊り子 予約 とれない, サスケ 革命 なんj, バイオ ハザード Re4 リーク, Iphone ピンクのガーベラ 待ち受け, 現在 言い換え レポート, イチロー 指導者 なんj, ゴールドシップ 顔芸 比較, 日曜天国 書き 起こし 2019, 京 三 製作所 火事 現在, アズレン Tier 兎老師, 寝る 時の おまじない,
サフィール踊り子 予約 とれない, サスケ 革命 なんj, バイオ ハザード Re4 リーク, Iphone ピンクのガーベラ 待ち受け, 現在 言い換え レポート, イチロー 指導者 なんj, ゴールドシップ 顔芸 比較, 日曜天国 書き 起こし 2019, 京 三 製作所 火事 現在, アズレン Tier 兎老師, 寝る 時の おまじない,