2019年3月にデビューした、西武鉄道の新型特急、「Laview(ラビュー)」ですが、席はどこに座るのが良いのでしょうか。早速体験してきました。, Laview(ラビュー)の大きな特徴としては前面もさることながら、横から見たときの「窓の大きさ」もあると思います。, このように椅子の足元まで見える大きさの窓をもつ特急車両は初めてではないでしょうか。, そして観光特急ならではという隠れたポイントは座席を回転したときにもテーブルが肘掛から出るのこと。飲み物の置き場所に困りません。(ちなみに車内販売はありませんので事前に購入することをオススメします), ただ、小さいお子さま連れでの利用だとパパとママの間に座らせることが出来ないのでちょっと不便かもしれませんね。, それでも肘掛下にコンセントがあるので、回転したときにもコンセントが確保できるのはとても重宝しますね。, 2枚目の写真、違いはすぐにわかると思いますが、4名を2名前後で確保して回転する場合、ちゃんと窓のレイアウトと合わせて席を確保しないと、2枚目のように間に柱とカーテンがきてしまい、せっかくの大きな窓からの眺望が半減してしまいます。, つまり、8号車の最後尾を取っておくほうが、結果的には「最前列の眺望」を長く楽しむことができるんです。, なぜかというとCD席は運転席がありまして、前面が見えません。一番良く見えるのは12B席になります。, このスペースは窓が大きいだけでなく、そこに席がないので、こうしてワイドな景色を見ることができるんです。, 新幹線等ですと2両毎に1箇所はありますが、ラビューは1号車と5号車のみにトイレがあります。, 特に5号車は3号車から8号車のお客さまが殺到するため繁忙期の到着間際等は長蛇の列になります。, ですが、1号車にあるトイレは1号車と2号車の方だけが近く、さらに1号車は定員も少ないので、トイレが空いている場合が多くあります。, 小さなお子さま連れで利用したりする場合や、もちろん車椅子やお手伝いが必要なお客様と一緒に旅行する際には1号車がオススメです。, ご指摘ありがとうございました。お詫びして訂正いたします(2020年6月30日追記), もしオススメの席が取れなくてもラビューは眺望に配慮した特急列車なので十分楽しむことができますよ。, ぜひ皆様もラビューに乗って、大きな窓から見ることができる秩父の自然を堪能してみませんか。, JR四国での観光列車といえば、昨年20周年を迎えた「アンパンマン列車」。 種類もたくさんあって、どれに乗ればよいか迷ってしまいます, 東海道線や横須賀・総武快速線、上野東京ラインや湘南新宿ライン、一部常磐線を走る列車には普通列車にグリーン車が2両ついていますよね。, さて、行楽シーズンに長野や軽井沢、上田方面に旅行という方も多いかと思います。 各方面も旅行客で大賑わいかと思いますが、そろそろ帰り, ポイント1:浅間山の絶景 信濃追分と御代田間では1号と3号では進行方向右手、2号では左手に注目。 雄大な浅間山を堪能することが出来, JR東海からとっても魅力的な旅行商品が発売されましたね! ●東京から新大阪の間で新幹線が乗り放題 ●, 東京駅の八重洲口側にあるグランルーフはレストランやお土産店がたくさんありますが、 その地下1階にある, 先日、大人の休日倶楽部で「特別試写会」にご招待との告知があり、何と当選したので行ってきました。 当日, 愛媛県松山の大街道付近には伊予鉄の路面電車を楽しめるトレインビューホテルが立ち並んでおりますが、こち, 【子供連れ】未就学児はグリーン券やきっぷがなくても座れる?おすすめの普通列車のグリーン席は?, 【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!, 【国内初登場!】東海道新幹線乗り放題!+ホテルでワーケーションプラン!6泊7日で75,000円から!. 時刻表. 車内設備について. まずは通常の乗車券(交通系ICも利用可能)で一般改札を通ります。 尚、特急券購入時に特急券のみ購入した場合は乗車券(切符or交通系IC券)を、特急券に乗車券をセットにした場合は特急券を一般の自動改札機に通します。 尚、自動改札機は切符を通せないものもありますの注意が必要です。 左はIC専用の改札、右は切符も利用可能な改札です。 改札内に入った後は特急レッドアロー号の乗車ホームへ向かいます。 通常の電車とはホームが異なりますのでご注意ください。 ただ、発車ホームは電光掲示板 … 問題のある投稿を連絡する, マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる 1:西武池袋線ラビュー&西武新宿線. 西武鉄道は2月14日、新型特急車両001系「Laview(ラビュー)」のメディア向け内覧会・試乗会を開催しました。独特のデザインや大きな窓が話題となっているLaview。その内装や乗り心地はどのようになっているのでしょうか。鉄道コムスタッフがリポートします。 臨時s-train・拝島ライナーのお知らせ. 閉じる. 特急券. 閉じる. ラビュー以外にも飯能・秩父へ行く列車「s-train」 新型の特急列車、ラビューは座席がフカフカでとても心地の良い車両でした。 乗ること自体を目的にしてもいいと思いますよ。 ぜひ秩父や飯能へのお出かけにはラビューに乗ってみてください! インターネット購入・予約 ログイン. 料金表. 2019年3月16日に運転開始以来、ずっと乗りたくて機会を窺っていた西武線の新型車両ラビューに乗車してきました。これまでのレッドアロー号から大幅に刷新された最新の機能が満載です。新型ラビュー、初乗車!ラビューってどんな電車?愛称「Lavie 『【鉄道のみ】2019年3月16日から運行を開始した西武鉄道新型特急ラビューに乗車することをメインに鉄道を楽しんだ一日。乗車列車・・・①湘南ライナー12号(185...』秩父(埼玉県)旅行についてfly-jinさんの旅行記です。 料金表. 平日1330発の列車に乗りました。 特急券は飯能まで500円。因みに所沢までなら400円と気軽に利用できます。 実際に学生さんや、ちょっとしたお出かけと見受けられる(私の主観による)乗客も結構いました。 池袋駅の少し奥にある、特急専用ホーム(いい響きですね)から出発します。 折り返し列車の車内清掃が終わったのは、13時過ぎでした。 少し早めに着いて、出発前の乗車時間を楽しみましょう。 なお、車内 … 特急ラビューの車内設備 . Copyright(c) forTravel, Inc. All rights reserved. 西武 旅するレストラン『52席の至福』に乗って来ました♪ ラビューも乗ったよ♪ . 西武新宿線の特急レッドアロー(小江戸) 所要時間:65分 料金:乗車券480円+特急券400円 メリット:特急列車にはWi-Fi、トイレ、テーブルが付いている。 全車指定席の為基本的に座席が保証されている フォートラベルポイントって?, おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします! 西武鉄道ラビュー座席横の写真素材(no.59834051)。写真素材・イラスト販売のpixta(ピクスタ)では6,130万点以上の高品質・低価格のロイヤリティフリー画像素材が550円から購入可能です。毎週更新の無料素材も配布しています。 2019年3月にデビューした、西武鉄道の新型特急、「Laview(ラビュー)」ですが、席はどこに座るのが良いのでしょうか。早速体験してきました。 Laview(ラビュー)の大きな特徴としては前面もさることながら、横から見たときの「窓の大きさ」もあると思います。 時刻表. 臨時特急のお知らせ. 西武鉄道 新型特急Laview(ラビュー)運転初日の1番列車は1分で完売!2時間30分もの間、東久留米駅の窓口に並んで買えなかった奮闘記をまとめました。西武鉄道の限定列車のチケットを何が何でもゲットしたい人向けのログ記事です。 (会合があり帰路は逗子まで), 【鉄道のみ】2019年3月16日から運行を開始した西武鉄道新型特急ラビューに乗車することをメインに鉄道を楽しんだ一日。乗車列車・・・①湘南ライナー12号(185系、貨物線経由)       ②特急草津1号(651系、グリーン車)       ③秩父鉄道普通列車(ラッピング車)       ④西武特急ラビュー(ちちぶ32号)       ⑤湘南新宿ライン、横須賀線グリーン車ほぼ鉄道のみ、観光地、寺社などは出てきません。鉄道に興味のある方のみご覧ください。, 8:10分。スタートは藤沢駅。朝の混雑時で駅前、コンコースも混雑。ここから湘南ライナーに乗車し東京へ向かう。, 湘南ライナーのライナー当日券は券売機で購入する。みどりの窓口でも購入可能。当日券の購入は前日から可能、列車によっては完売になることも多い。一か月間乗車できるライナーセット券も人気で、発売日(各月1日)は今でも行列ができるほど。今は最盛期ほどの混雑はないが、人気は根強い。, 無事にライナー券確保。指定席ではなく、車両のみ指定の定員制。ライナー12号を選択した理由はその運転経路と使用車両。東海道貨物線経由で東京駅まで、一般にはなじみのないルート。車両は次期ダイヤ改正で引退が予想される185系、それらが理由。ライナー券購入後は速やかにホームに並ぶ、これが鉄則。もう並ばれている方がいて10号車の列7番目辺りで待つ。, 藤沢駅の湘南ライナー乗車口はライナー専用ホームの1番線。ホーム入口でライナー券のチェックがある。グリーン車乗車の場合はグリーン券、またはSuicaグリーン券情報を提示する。このホームは東海道貨物線上に設置された10両編成が停車可能なホーム。一日で使用されるのはライナーのみで無用の長物のように非難されることもあるが、これからの変化が期待されるホームでもある。時刻通りに到着、乗り込む。ちょうどこの位置は駅施設の下で、撮影は難しい場所。それに、乗ることが先決なので・・・, 乗車後、やはり陽ざしが嫌だったので左側席に座る。車内はほぼ満席。藤沢を出発すれば品川まで停まらないので本当に速く感じる。貨物線を走り東戸塚付近まで東海道線、横須賀線と並走し、猪久保トンネルに入る・・・そして、トンネル、シェルターを抜けると貨物駅の横浜羽沢駅。ここは、相鉄JR接続線の羽沢横浜国大駅が設置されるところ。隣接する建設中の線路は相鉄線からの線路。ただ、新駅は相鉄線側に設置されるようで、乗っているだけではよくわからない。, 再びトンネル、シェルターを進み地上に出るのは鶴見駅の手前。ちょうど東海道線電車と並走。東海道貨物線東戸塚~鶴見間は建設時に反対運動が激しかったところ・・・交差する横浜線大口駅付近でシェルターに覆われた高架線を見ることができる。乗っているとトンネルとは違った走行音にそれを感じることができる。東戸塚~鶴見間、地上に出るのは羽沢駅周辺のみ。, 新鶴見信号所の最も西側を走り、武蔵小杉駅手前で横須賀線に合流。最近話題の小杉のタワマン。ここから品川駅までは横須賀線を走る。, 品川駅手前のポイントで東海道線に合流、建設中の高輪ゲートウエイ駅を見ながら。特殊な経路を走る割には信号待ちもなくスムーズ。相鉄線からの直通運転も湘南新宿ライン経由で新宿方面まで計画されているようだが、線路自体は東京方面も可能・・・どうなるであろうか。二俣川駅発川越行、あるいはNEX成田空港行・・・なんてね。, 東京駅到着。品川駅で多くの下車があったことと、常連客が多く下車もスムーズ。ヘッドマークの写真が撮りたかったのだが・・・すぐに回送表示・・・残念でした。まあ、乗車を優先させれば藤沢駅での撮影は困難だし・・・仕方ないこと。湘南ライナー12号は10両編成。高崎線と運用を共通化している。次期改正で引退が予想される185系車両、もう長い間走ってきたことだし、限界が見えてきている。隙間風が入るし、窓ガラスの汚れも目立つし・・・それでも、着席サービスは魅力だし重宝な列車、ついつい乗ってしまう・・・引退まで頑張ってね・・・・・, 東京駅から上野まで、上野東京ラインに乗車。上野東京ラインも乗り換えが楽になったところ。上野からは651系草津のグリーン車に乗る。草津1号は上野駅14番線からの出発、折り返しになるスワローあかぎ6号が到着。となりは、四季島の専用ホーム。, 車内清掃中。上野発10:00草津1号は、651系7両編成。長い間185系車両が使用され、水上行きを併結した14両編成は見ごたえがあった。その後、かつての常磐線のヌシ651系に代わってからもだいぶ経過した。ただ、651系は常磐線のイメージが残るんだよね~, 草津号は7両編成。今回は4号車に設定されているグリーン車を選択。現在のJR東日本のグリーン車では貴重な1+2のシート配置を持つ。, シート背面の案内。この651系車両のグリーン車のシートは重厚で快適そのもの。最近の必需品のコンセント類は備えていないし、相当月日が経過しているが、まだまだ十分快適。, 熊谷駅到着、10:51分。下車客は僅か。新幹線停車駅なので当然新幹線利用者が多いわけで・・・でも、草津号のグリーン車、快適ですよ。上野発車時点では半分程度の利用客だったが、浦和、大宮で大量乗車があり、ほとんど満席・・・皆さん、草津の温泉、楽しんできてくださいね。, 熊谷駅。夏は気温が高くなる暑い土地、今年ここを会場にラグビーワールドカップが開催される。駅をはじめ道路などの整備が進んでいる。, 熊谷駅で下車したのは郵便局訪問のため。その後、駅に戻り少し早い昼食にする。選んだのは駅ビル5Fの登利平。鳥料理、焼き鳥などをメインにした食事処。, 鳥めし松重、900円。二種類の鳥が味わえるお重、味噌汁付き。駅ビル内の立地を考えるとリーズナブル。, 食事後は秩父鉄道の普通列車を楽しみ秩父を目指す。秩父鉄道熊谷駅。入口はJRと異なる。ラグビーワールドカップのデコレーションはホームにも。, 12:14分発影森行。3月上旬から運行を始めたラグビーワールドカップラッピング車両。3両編成で、車両ごとにデザインが異なったラッピングが施されている。発車間際の乗車だったこともあり、座席はほどほどに埋まっている状況。, 野上駅到着。途中での乗降があり、適度に間雑していて・・・写真に撮るにはどうも・・・というわけで、写真はなし。, 野上駅は1911年開業の歴史のある駅。2面3線のホームを持つ交換設備がある駅。有人駅で窓口で硬券の乗車券を購入でき、券売機もある。ただ、この日、窓口に担当社員の姿は見えず、硬券の購入はあきらめる。(何度か声かけをしてみたのだが), 駅名標。野上駅で下車したのは郵便局訪問のため。この駅近くに長瀞郵便局があり、風景印を使用しているため。, 再び秩父鉄道に乗車し秩父方面へ。今度やってきたのはちちぶジオパークトレイン。車両内外にいろいろな生き物がラッピングされている楽しい列車。これに乗り秩父駅まで。車内は程よい混雑・・・撮影できる雰囲気ではなくて・・・以前より利用者が増えた?, 秩父駅。1914年の開業。秩父鉄道の中心駅。広い構内を持つが、現在使用しているのは僅かな施設のみ。旅客用は1面2線のホームで対応。ここでは記念乗車券をはじめ各種グッズも販売している。ただ、ブームも去ったのか以前の勢いは感じられなかった。, 秩父駅から御花畑駅まで歩く。途中、秩父神社に参拝したり、カラーマンホールを見つけたりして・・・(今回の旅行記では省略)御花畑駅は1917年の開業、2面2線のホームを持つが、2番線は西武線との直通列車のみが使用する。芝桜駅の副駅名を持つ。御花畑駅も有人駅で硬券の乗車券を購入することができる。, 西武秩父駅方向から御花畑駅を望む。写真左が秩父鉄道線、右手のホームが西武線直通列車用ホーム。, 御花畑駅から西武秩父駅を望む。中央奥に見えるのが西武池袋駅こ線橋。西武線と秩父鉄道線との高低差がよくわかる。写真右の線路が秩父線、左手が西武線直通列車用線路。, さて、ここからが今日のメイン。ほぼ1時間前に西武秩父駅に着いたので、土産物を購入し、特急券を引き換える(予約はネットで済ませていた)今回は特急用ホームに自由に入れたので、早めに入場し撮影を楽しむ。普通列車用ホームから到着するラビューを撮影、折り返し15:25発の列車になる。, 車内に入り座席を前面から、車内はイエローで統一。余分なものがないシンプルさが目立つ。家のリビングにいる雰囲気に似た印象。, 背後から。大きな窓には左右に開くカーテンが装備されている。シート背面にはテーブルがある。, シート上部。確かに今まで見たことがない車両・・・車内も斬新な印象で・・・しかし、あえて辛口の表現をすれば・・・これほど大きな窓が必要だったのか?今まで窓框に飲み物を置いたりできたものができなくなり、それに代わるスペースがない。両開きの左右に開くカーテンは必ずしも使い勝手がよいわけではない。特に窓が大きければ大きいほど差し込む陽ざしも強いわけで・・・座席背面のテーブルはすべてが同じ方向を向いている場合は有効だが、西武秩父線の特徴の飯能駅でのスイッチバック、向かい合わせになった場合にセンターの小さなテーブルでは使いものにならない。それに何より窓の透過性が疑問。大きな窓でいろいろな制約があるのはわかるが、必ずしもクリアーでないのが残念、それに、小さなドットがあるのはガラスの強化のためか?各所で大きな窓を採用している車両は存在しているわけで・・・個人的にランクをつけるとしたら、一般的なJR特急普通車より少しグレードが高い・・・そんな感じか?, 池袋駅到着。西武秩父駅発車時点では約8割程度の混雑。以前のレッドアローと比較すると相当混雑している。もっとも明らかに「鉄」とわかる人たちが多かったが・・・その後、飯能で乗降があり、ほぼ満席の状況。所沢では降車客の方が多く空席もできた。周知のことだが、レッドアローなど特急の場合、西武秩父駅発車時点では座席が後ろ向きにセットされている。これは、飯能から逆向きになるためで、その旨アナウンスもしている。今回は前の席のご夫婦が後ろ向きだと酔うとのことで・・・向かい合わせで四名座るとさすがに狭い・・・物の置き場にも困るし・・・カーテンの開け閉めも同様、横開きのカーテンは使い勝手が悪い。, 池袋到着後ホームから撮影してみる。見るだけなら魅力的に見えるよな~リクライニングの角度も結構あるし・・・そう、シートの座り心地は悪くない。リクライニングも程よい角度が保てるし・・ただ、少し狭いかな~、体格の良い方が座ると少し窮屈に感じるかも・・・, 素早く清掃が行われ飯能行のむさし号になる。すでに多くの方がホームに待っていて・・・いくつか気になることはあったが、新型車は気持ちの良いもの・・・走り的には問題ないし、客室の静寂性は問題ない。今後も(西武線はそれほど利用頻度は高くないが)楽しめる列車ができた。まずは初乗り、楽しめました。, ラビューを降りてから・・・池袋から新宿に向かう。当初、小田急線の特急で帰るつもりだったが、数日前に逗子での会合の話が来ていて・・・・そのため、帰路の予定を決めかねていて・・・とりあえず新宿駅の小田急へ向かうと・・・乗る予定だった特急が満席! 小田急のロマンスカーは人気なんだよね。そこで、湘南新宿ラインのグリーン車を利用することにする。直通の逗子行きは時間があるので、平塚行に乗車、混んでいたが一階席に空席を見つける(Suicaグリーン券で乗り継ぎ可能), 平塚行は混雑しているので写真はなし。戸塚で横須賀線グリーン車に乗り換える。(新宿で購入した甲州ハイボール、平塚行車内で飲んでました、一人反省会?), 横須賀線のグリーン車が混雑するのは鎌倉駅まで。ということで車内の風景。二階建て車両二階席。, 横須賀線グリーン車。「鉄道」の楽しみ方はそれぞれだが、一番乗りに何の意味もないし、「葬式鉄」も常識的でない。もっと多様な楽しみ方をしたいものだ。ラビューをメインに楽しんだ一日。バラエティーに富んだ鉄道を味わう一日、いかがでしたか?これからも特徴のある車両、列車を楽しみに・・次は何にしようかな~どこを乗ろうかな~(疲労のためか、この後の酒の回りが早かった・・・), 利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 2019/03/18, 西武特急ラビュー、15:25発ちちぶ32号。 指定券. 西武鉄道「Laview(ラビュー)」に乗って秩父へビューン!【その1】 【その1】 access_time 2019/04/27 13:14 create 鉄道チャンネル folder 生活・趣味 停車駅. 車内設備. 車内設備. s-train・拝島ライナー. 特急ラビュー・レッドアロー号 . 全車禁煙です。 トイレは1・5号車にあります。 車いす対応席および車いす対応型のトイレが1号車にあります。 自動体外式除細動器(aed)が5号車にあります。 電源コンセントは各座席に設置しています。 「seibu free wi-fi 74 いいね! 2020/02/24 - 2020/02/24 45位(同エリア1477件中) # 52席の至福 # 日帰り # 秩父 # 西武特急ラビュー 関連タグ # 鉄道 # 日帰り旅行 2. 61. satobuさん フォローする. ラビューはプレミアム特急の王様 - 西武鉄道(東京23区)に行くならトリップアドバイザーで口コミを事前にチェック!旅行者からの口コミ(158件)、写真(150枚)と東京23区のお得な情報をご紹介 … 2019/03/18 西武鉄道の特急Laview(ラビュー)とニューレッドアローの違いは?乗り心地や設備を徹底比較してみた!ラビューとニューレッドアローにはそれぞれの特徴があります。違いを知って乗車を楽しみたい人向けに、乗車した観想や予約方法をまとめました。 西武鉄道「Laview(ラビュー)」に乗って秩父へビューン!【その2】 【その2】 本川越と飯能を結ぶ西武001系ラビュー特急むさし90号【動画】 QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。, 掲載のクチコミ情報・旅行記・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。. 停車駅. 西武鉄道001系 特急「Laview(ラビュー)」 乗車記...の旅行記 | 2019年3月16日に登場した西武鉄道の新型特急列車「La... By 地球の歩き方「旅スケ」 この記事の題名を”西武鉄道ラビューをレビュー”にしようとしたが寒気がしたので辞めたw2019年3月16日のダイヤ改正より運行を開始した西武鉄道の新型特急Laviewの初便に乗車することが出来ました。そのときの様子です。西武池袋駅には7時少し前に到着。 - 早めにホームに入り車両や車内を見学, 戸塚で横須賀線グリーン車に乗り換え逗子まで。1日お疲れさんでした。
塩化カルシウム 雪 なぜ, は なの や 朝食, エクスプレス予約 家族 割引, モンハン スマホ 3rd, Jre ポイント 登録方法, Look Through 意味, 東急 採用 2022, セカオワ 紅白 2017,