東北・北海道新幹線. JR信越本線 長野 (JR・しなの)駅 [ながの] [路線選択に戻る] 新しい電車時刻表で検索結果を見てみる. 10月12日:国有鉄道線路名称制定により高崎駅 - 新潟駅間を信越線と命名。 3. JR信越本線(新潟県) しんえつほんせん | JR Shinetsu-honsen (Niigata) 新潟県を走るJR信越本線(新潟県)(しんえつほんせん)の基本情報、路線図、駅一覧、停車駅、沿線の観光名所、日帰り温泉など。 なおえつ. 駅周辺の地図. 時刻表 ここから出発 ここへ行く. JR信越本線(篠ノ井-長野)(長野21:00発 小諸行)の時刻表 駅一覧です。駅を選択すると時刻表の詳細を確認できます。また、JR信越本線(篠ノ井-長野)で発生している運行情報も合わせて確認できます。 JR信越本線(直江津−新潟)の路線図・停車駅 - 駅探. 中心点に戻る. jr信越本線(篠ノ井~直江津)の路線図を掲載し、その路線図の各駅ページでは詳細な地図情報を表示する事ができます。長野県のjr信越本線(篠ノ井~直江津)から沿線情報を調べたり航空写真を閲覧できます。 6月25日:追分仮停車場が開業。 2.2. 駅名検索. 上越線. 7月15日:沓掛駅が開業。 3.2. 路線図. 平日. 経路を表示. 1910年(明治43年) 3.1. 直通運転. 東京(とうきょう) 東京都; 上野(うえの) 東京都; 大宮(おおみや) 埼玉県; 小山(おやま) 栃木県; 宇都宮(うつのみや) 栃木県; 那須塩原(なすしおばら) 栃木県; 新白河(しんしら� 長野県(ながのけん)路線図(jrや私鉄など)と駅一覧を掲載し、個別の駅ページでは詳細な地図情報を表示しています。長野県の沿線・交通拠点から地図をタップするだけで移動距離の測定ができます。 今井駅(JR信越本線・篠ノ井線)長野・豊野方面の時刻表情報です。出口、設備などの構内情報や、時刻表、路線情報を紹介。今井駅周辺の地図やグルメ、天気も提供しています。 メール. 高崎駅から横川駅まで「信越本線」という路線があります。信越とは東京と信濃(長野)と越後(新潟)を結ぶというごく単純な由来です。 しかし、この路線は群馬県安中市の横川駅止まり。信越に触れてもいません。どういう事なのでしょうか。 ということで、横川駅へ行ってみましょう。 信越本線(高崎~横川、篠ノ井~長野) 高崎と新潟を鉄路で結んでいた信越本線だが、北陸新幹線の開業で一部区間が分断されている。 横川~軽井沢間の廃線跡の一部は碓氷峠鉄道文化むらの構内施設となっていて、現在でも信越本線と線路がつながっている。 「長野(JR・しなの)駅-信越本線」周辺の地図をご案内しています。 サイトマップ ; ヘルプ/FAQ; お問合わせ . 10月25日:新津駅 - 馬下駅間の支線が開業。五泉 … 列車種別と行先で絞り込むことができます. 休日. 吾妻線. JR信越本線(篠ノ井−長野) JR信越本線(高崎−横川) JR信越本線(直江津−新潟). 関東・首都圏 JR東日本 路線図 運賃(料金) 定期 路線; 高崎線. 1909年(明治42年) 2.1. 長野駅の信越本線の時刻表ダイヤ(高崎方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 goo地図 - 信越本線の駅の地図、住所、お店、施設情報。ぐるなび、ホットペッパー、タウンページ情報から周辺のお店・施設をまとめて検索。周辺の観光スポット、天気予報、防災情報、鉄道の運行情報も … 長野(JR・しなの)駅. 土曜. 「鉄道の旅シリーズ」は鳥瞰図に鉄道路線と駅を描いたオリジナルの鉄道路線図です。JR信越本線は群馬県の高崎駅から横川駅までのおよそ30km、長野県の篠ノ井駅から長野駅までのおよそ9.3km、新潟県の直江津駅から新潟駅までのおよそ136kmの区間を走る路線です。 印刷. 料金・運賃. 並び順を変更. 路線図. 路線図から検索. 関東エリア; 信越エリア ; 東北エリア ※駅名をクリックすると、駅の情報へリンクします。 jr東日本の各地域別路線図がpdfでダウンロードできます。 (2021年4月20日現在) 【map 1】 関東・甲信越エリア [pdf/1.1mb] 【map 2】 東北エリア [pdf/991kb] 【map 3】 東京近郊エリア拡大図 [pdf/571kb] … 運賃表. šå›³ã‚„駅の地図を掲載しています。見たり調べたい都道府県を選択してください。. Copyright (C) 地図ナビ All rights reserved. 篠ノ井. スポット検索. 全 路線図. 定期 (ネットde定期). JR西日本の公式サイト。時刻表・運賃・トクトクきっぷ・ICOCA・駅・路線図などの営業情報や西日本各地の観光情報、エクスプレス予約・e5489plusなどの予約サービスについてご案内しています。 関東エリア; 信越エリア ; 東北エリア; 新幹線の停車駅から検索. 信越本線の時刻表や乗換案内を調べるならこちら。信越本線の停車駅一覧もサポート。現在の路線の遅延などの運行状況もお知らせ。初めて乗る電車の場合にお役立てください。 篠ノ井方面. JR信越本線(篠ノ井−長野) JR信越本線(高崎−横川) JR信越本線(直江津−新潟). 信越本線. 並び順を変更. [最終更新日:2018年1月27日] 駅一覧. 信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市の横川駅まで、長野県長野市の篠ノ井駅から同市長野駅まで、および新潟県上越市の直江津駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までの区間を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場 - 東新潟港駅間の貨物支線を持つ。 JR信越本線(篠ノ井−長野)路線図・停車駅. 信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市の横川駅まで、長野県長野市の篠ノ井駅から同市長野駅まで、および新潟県上越市の直江津駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までの区間を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場 - 東新潟港駅間の貨物支線を持つ。, 元々は近世の中山道・善光寺街道・北陸道に沿って高崎駅から長野駅・直江津駅を経て新潟駅に至る路線であったが、1997年(平成9年)10月1日の北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間先行開業に伴い、新幹線の並行在来線区間のうち、碓氷峠を越える横川駅 - 軽井沢駅間が廃止、軽井沢駅 - 篠ノ井駅間が第三セクターのしなの鉄道に経営が移管され、当路線は2区間に分断された。さらに2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業に伴い、長野駅 - 直江津駅間も経営分離され、長野駅 - 妙高高原駅間がしなの鉄道に、妙高高原駅 - 直江津駅間がえちごトキめき鉄道に移管され、当路線は3区間に分断された。, 現在信越本線として残されている区間のうち、直江津駅 - 新潟駅間は、JR東日本の羽越本線・奥羽本線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、あいの風とやま鉄道線、IRいしかわ鉄道線、JR西日本の北陸本線・湖西線とともに、日本海縦貫線を形成しており、優等列車や貨物列車が多く運行されている。また、新潟県内では、上越・中越・下越を結ぶ動脈ともなっている。そのうち直江津駅 - 柏崎駅間では日本海沿岸を走る。篠ノ井駅 - 長野駅間には特急「しなの」が設定されており、松本・名古屋方面との広域輸送を担っている。高崎駅 - 横川駅間には優等列車の設定がなく、ローカル輸送が中心である。, 高崎駅 - 横川駅間は旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」、直江津駅 - 新潟駅間が同「新潟近郊区間」に含まれ、高崎駅 - 横川駅がIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに、新潟駅 - 宮内駅間の全駅および柏崎駅・直江津駅が新潟エリアに、それぞれ含まれている。, ラインカラーは、高崎駅 - 横川駅間は黄緑、篠ノ井駅 - 長野駅間と直江津駅 - 新潟駅間はスカイブルーである[注釈 1]。, 高崎駅 - 横川駅間がJR東日本高崎支社、篠ノ井駅 - 長野駅間が同社長野支社、直江津駅 - 新潟駅間(越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間の支線を含む)が同社新潟支社の管轄である。, 東京 - 長野間の都市間輸送はすでに北陸新幹線の開業および信越本線の分断によりその役割を終えており、高崎駅 - 横川駅間は臨時列車を除けば各駅に停車する普通列車のみの運行で、ほぼ群馬県内のローカル輸送に徹した形となっている。なお、この区間は新幹線開業後も一貫して「信越線」と案内されている。高崎駅 - 横川駅間で1時間に1 - 2本程度の普通列車が運転されており、全ての列車が高崎駅と横川駅を始発・終着とする。この区間のラインカラーは黄緑色になっている。ワンマン運転は行っていない。列車によっては後述の軽井沢方面への代替バス(ジェイアールバス関東が運行)に接続している。, 「SLぐんま よこかわ」(エスエルぐんま よこかわ)は、1999年(平成11年)4月18日の「碓氷峠鉄道文化むら」の開園に合わせて設定された蒸気機関車 (SL) D51 498牽引による臨時快速列車で、信越本線高崎駅 - 横川駅間で運行される。2011年(平成23年)の運転からはC61 20も牽引機に加えられ、さらに同時に整備が行われた旧型客車を使用した運行も開始された。元々の列車名は「SL碓氷号」(エスエルうすいごう)であったが、2010年(平成22年)の運転から正式名称が「SL碓氷」(エスエルうすい)に変更され(旧型客車で運行する場合は「SLレトロ碓氷」〈エスエルレトロうすい〉となる)、2018年(平成30年)10月からは「SLぐんま よこかわ」に改名されている。, 「DLぐんま よこかわ」(ディーエルぐんま よこかわ)および「ELぐんま よこかわ」(イーエルぐんま よこかわ)は、2009年(平成21年)から設定された、それぞれディーゼル機関車 (DL) または電気機関車 (EL) 牽引による臨時快速列車で、横川駅 - 高崎駅間で運行される。元々の列車名は「DL碓氷」(ディーエルうすい)および「EL碓氷」(イーエルうすい)であったが、「SL」と同じく2018年(平成30年)10月からは「DLぐんま よこかわ」「ELぐんま よこかわ」に改名された。「SLぐんま よこかわ」で使用されている客車の高崎寄りにディーゼル機関車または電気機関車を連結して牽引する。客車編成の両端に機関車が連結されたまま往復するため最後尾の蒸気機関車は逆向きとなるが、横川駅に転車台や機回し線がないためこのような運転形態をとる[注釈 2]。2008年(平成20年)運行分までは、回送列車として営業運転はしていなかったが、翌年以降から復路も営業扱いするようになった。諸費用および性能的な問題から、基本的には「DL」としての運行がメインとなっており、「EL」はそれよりも運行頻度は少ないが、2016(平成28)年度の運行では逆に「EL」の運用が増え「DL」としての運行頻度が下がっている。, 高崎駅 - 安中駅間には、福島臨海鉄道小名浜駅との間での鉱石輸送用の高速貨物列車が、1日1往復運行されている[7]。, この区間は北陸新幹線開業以降も引き続きJR東日本が運営している。しかし、篠ノ井駅 - 長野駅間で完結する列車は平日のみ運転される朝の下り1本のみで、すべてが篠ノ井線またはしなの鉄道しなの鉄道線・北しなの線との直通列車であり、実質的に篠ノ井線の一部のようになっている。, 普通・快速列車は基本的には長野市周辺の輸送を担っているが、しなの鉄道線直通列車は朝夕を中心に軽井沢駅発着の列車もある。篠ノ井線直通列車は日中は松本駅発着の列車が多いが、朝夕は飯田線・中央本線直通の長距離列車が多く、最遠で飯田線には飯田駅発着、中央本線には高尾駅(下りのみ、上りは大月駅まで)発着で運行され、特急と同じく山梨県・長野県内の主要都市間輸送を担っている面もある。, 篠ノ井駅 - 長野駅間には、コンテナ車による北しなの線北長野駅への高速貨物列車が、平日に1日2往復運行されている。それぞれ、首都圏発着、中京圏発着となっており、前者は隅田川駅発着、後者は名古屋貨物ターミナル駅発・稲沢駅着である[8]。, この区間は日本海縦貫線の一部としてかつては長距離運行する優等列車が多数設定されていたが、列車の系統分割・再編・廃止などによって徐々に縮小され、北陸新幹線金沢開業に伴う特急「北越」の廃止(「しらゆき」等へ再編)が行われた2015年3月14日以降は、新潟県内都市間を相互に結び、上越妙高駅や長岡駅で新幹線と接続する列車として特急と快速列車、ローカル輸送を担う列車として普通列車が主に運行されている。また、高速バスとの競合があり、新潟駅 - 長岡駅間の格安回数券・フリーきっぷの発売や快速の運転などでサービスアップなどを図っている。なお、長岡駅 - 新潟駅間は上越新幹線が並行しているが、経由地が異なることもあり、相互に補完し合う関係となっている。, 特急列車は妙高はねうまラインから直通する「しらゆき」が新井駅・上越妙高駅 - 新潟駅間で5往復運転されている。「しらゆき」は上越妙高駅で北陸新幹線に、長岡駅で上越新幹線にそれぞれ接続して乗り継ぎ料金制度が適用され、新潟・長岡地区と糸魚川・富山・金沢方面および首都圏と柏崎地域との間を連絡する役割も担っている。, 快速列車は朝と夜に快速「信越」が直江津駅 - 新潟駅間で1往復設定されているほか、新井駅 - 新潟駅間で上り1本、直江津駅 - 新潟駅間で下り1本、直江津駅 - 長岡駅間で上り1本・下り2本、長岡駅 - 新潟駅間で1往復運転される。これらは2012年3月改正で廃止された急行「きたぐに」、2015年3月改正で廃止された特急「北越」、快速「くびき野」の代替、特急「しらゆき」の補完・えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインから長岡・新潟方面への直通列車という性格もある。快速「信越」はE653系4両編成、直江津駅 - 長岡駅間の1往復、直江津発新潟行きと新潟発長岡行きはE129系を充当し、直江津発長岡行き(朝の通勤・通学時間帯)・長岡発新潟行き・新潟発新井行きは115系3両編成での運転である。, なお、2015年3月改正から2017年3月改正まではえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン糸魚川駅を発着とする列車が1往復設定され、485系3000番台が用いられた[注釈 5][9][10]。, また、新津駅 - 新潟駅間では磐越西線から快速「あがの」および新津 - 新潟間快速運転となる馬下発新潟行列車が、直江津駅 - 犀潟駅間ではほくほく線直通の快速や超快速列車「スノーラビット」が運転されている。, 長岡駅 - 新津駅間は1時間に1本程度であるが、朝夕は本数が多く設定されている。新津駅 - 新潟駅間は区間列車も多数運行されており、日中は1時間に3本(約20分間隔)、平日朝ピーク時には磐越西線直通列車も含めて1時間に8本程度が運行されている。新潟駅から白新線・越後線と直通運転する列車も存在する[11]。新津駅 - 新潟駅間のピーク時の混雑率は2013年度には111%であったが[12]、2018年度には143%に達している[13]。, 直江津駅 - 柏崎駅 - 長岡駅間はおおむね1 - 2時間に1本程度の運行である。長岡駅の南隣の宮内駅を終点とする上越線は全列車が長岡駅まで運転されるほか、朝の石打発の1本は新潟駅まで直通する。信越本線で長岡駅を越えて直通運転する普通列車はこの列車と朝の柏崎発新潟行きの下り2本のみである。直江津駅 - 犀潟駅間には北越急行ほくほく線に直通する列車もあり、一部列車は黒井駅に停車する。また、朝には柏崎駅・柿崎駅からえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインへの直通列車がえちごトキめき鉄道車両で運転されており、間合い運用として夜間に直江津駅 - 長岡駅間で信越線内のみの運用も行われている。, 直江津駅 - 長岡駅間・新津駅 - 新潟駅間のE129系を使用する2両編成の列車では一部を除きワンマン運転が実施されている。無人駅となっている黒井駅・土底浜駅・潟町駅・上下浜駅・米山駅・笠島駅・青海川駅・鯨波駅・茨目駅・北条駅・越後広田駅・長鳥駅・塚山駅・越後岩塚駅・前川駅では先頭車両の一番前のドアのみが出口で運賃は車内精算となる。新津駅 - 新潟駅間は全駅が有人駅のためすべてのドアより乗降できるが、営業時間外の乗降・精算は無人駅に準じる。, 直江津駅 - 越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間は、前述のように日本海縦貫線の一部を成しており、貨物輸送が盛んである。当該区間の大半の貨物列車は、EF510形電気機関車が牽引するコンテナ車で編成された高速貨物列車である。当該区間のコンテナ取り扱い駅は、黒井駅、柏崎オフレールステーション (ORS)、南長岡駅、新潟貨物ターミナル駅である[14]。, 上沼垂信号場 - 焼島駅間は、コンテナ車による高速貨物列車が、平日に1日2往復運行されている。どちらも上沼垂信号場から白新線経由で新潟貨物ターミナル駅に乗り入れ、うち上り1本は首都圏の隅田川駅まで運行される[15]。詳細は焼島駅の項も参照のこと。, 特急「白鳥」や、寝台特急「日本海」、急行「きたぐに」など、かつては日本海縦貫線を長距離運行する列車が多数設定されていたが、廃止や列車の系統分割などによって徐々に縮小され、最後まで残存した特急「北越」(金沢 - 新潟)、寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪 - 札幌)についても、2015年(平成27年)3月13日に運行を終了した。, また、同区間では特急「とき」をはじめとする首都圏から上越線経由で信越本線に入り、下越・東北・北陸地方へ直通する列車も設定されていたが、上越新幹線開業後は対首都圏間の輸送のメインを新幹線に譲っており、首都圏対北陸地方間についてはさらに北陸新幹線へ遷移した。, 夜行列車についても2010年(平成22年)3月12日の始発駅発車分をもって寝台特急「北陸」が廃止、急行「能登」が定期運行を終了、2014年(平成26年)3月14日の始発駅発車分をもって寝台特急「あけぼの」が定期運行を終了している。夜行の快速「ムーンライトえちご」も 2014年(平成26年)6月以降は列車が設定されていない。, 1968年(昭和43年)から2010年(平成22年)までの夏には臨時列車「マリンブルーくじらなみ号」が上越線経由で高崎駅方面との間で運転されていた。, この区間内では全列車がJR東日本の車両によって運転されている。臨時快速「SL碓氷」「SLぐんま よこかわ」などの使用車両は「#機関車牽引による臨時快速列車」の節を参照。, 高崎駅 - 直江津駅間は国(官設鉄道)によって開業した区間である。このうち高崎駅 - 軽井沢駅間は東京と大阪とを結ぶ「中山道幹線」の一部として建設されたものであり、軽井沢駅 - 直江津駅間はその資材運搬のために建設されたものであった。, 碓氷峠を挟む横川駅 - 軽井沢駅間は、難所のため工事が遅れた。この区間が開業する前の5年間は、先行して開業していた碓氷馬車鉄道という馬鉄でこの区間を連絡していたこともあった。, 日本海沿いの直江津駅 - 新潟駅(旧駅)間は私鉄の北越鉄道によって開業した。北越鉄道は1907年(明治40年)に国有化された。, 貨物支線の上沼垂信号場 - 東新潟港駅 - 大形駅(廃止)間は新潟臨港開発(現在のリンコーコーポレーション)によって開業した。新潟臨港開発線は1941年(昭和16年)に国有化された。, 2004年(平成16年)10月23日に発生した新潟県中越地震では柏崎駅 - 長岡駅間が大規模な損害を受け、この区間を通る全列車が運休していたが、同年11月29日に全線が復旧した。, 2007年(平成19年)7月16日に発生した新潟県中越沖地震では笠島駅 - 青海川駅間が大規模に被災したため、犀潟駅 - 宮内駅間の列車の運転が全面的に停止した。その後、JR東日本は新潟県と相互に協力して復旧作業を急ピッチで進め、不通区間を徐々に復旧開通させ、9月13日、残る不通区間であった柏崎駅 - 柿崎駅間も運転を再開し、新潟県中越沖地震発生より2か月足らずで全線の運転を再開させた。ただし、柏崎駅 - 柿崎駅間は運行再開後しばらくの間、徐行運転が行われた。, 廃止された横川駅 - 軽井沢駅間は、ジェイアールバス関東によるバス輸送が行われている。信越本線の同区間が廃止されたため、群馬県と長野県の鉄道での県境越えは普通列車がなく、特急料金が必要な北陸新幹線(高崎駅 - 安中榛名駅 - 軽井沢駅)のみとなっている。, 横川駅 - 軽井沢駅間は一部の区間が遊歩道「アプトの道」として整備されている。また、安中市松井田町の財団法人・碓氷峠交流記念財団により、同駅間の廃線跡で、同財団の運営する「碓氷峠鉄道文化むら」の園内遊具として、「ぶんかむら駅 - まるやま駅 - とうげのゆ駅」においてトロッコ列車を運転している。現在、同財団と安中市は国土交通省と協議を行い、同財団を鉄道事業法における特定目的鉄道の正規鉄道事業者に昇格させ、同駅間の廃線を復活させる計画がある。2006年(平成18年)10月に鉄道事業法の認可を目指し、早ければ2007年(平成19年)10月の開業とJR横川駅への乗り入れを目標としていたが、計画は凍結状態にあり、認可・開業時期とも未定となっている。, 群馬・長野県境をつないでいた廃トンネルは安中市が所有している。2017年(平成29年)、北朝鮮が弾道ミサイル発射実験を繰り返していることを受けて、軽井沢町は安中市と覚書を結び、有事の際にはこの廃トンネルを町民・観光客の避難シェルターとする方針を決めた[32]。, 2019年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[33]の除外対象となる駅(完全な無人駅)は、松井田駅と西松井田駅である。, 2019年度の時点で、上記全駅がJR東日本自社による乗車人員集計[33]の対象となっている。, 2019年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[34]の対象駅は、直江津駅・犀潟駅・柿崎駅・柏崎駅・安田駅・来迎寺駅・宮内駅・長岡駅・見附駅・三条駅・東三条駅・加茂駅・羽生田駅・矢代田駅と、新津駅 - 新潟駅間の各駅である。それ以外の駅は完全な無人駅のため集計対象から外されている。, 東海道線〈東海道本線〉 - 横須賀・総武線(快速)〈横須賀線〉 - 京浜東北線・根岸線 - 横浜線* - 南武線* - 鶴見線 - 山手線 - 中央線(快速) - 青梅線 - 五日市線 - 中央・総武線(各駅停車) - 宇都宮線〈東北本線〉 - 高崎線 - 埼京線〈一部区間赤羽線〉 - 常磐線(快速) - 常磐線(各駅停車) - 京葉線* - 武蔵野線* - 湘南新宿ライン - ■上野東京ライン - 相鉄・JR直通線(*印は「東京メガループ」), ■■川越線 - ■相模線 - ■八高線 - 伊東線 - ■常磐線 - 中央本線, ■ 総武本線 - ■成田線 - ■鹿島線 - ■外房線 - ■東金線 - ■内房線 - ■久留里線, ■八高線 - ■信越本線 - ■上越線 - ■吾妻線 - ■両毛線 - ■水戸線 - ■日光線 - ■烏山線, 上りの直江津から先妙高はねうまライン内は各駅停車。下りは直江津駅 - 柿崎駅間各駅に停車, 北越急行ほくほく線の路線の終点は犀潟駅だが、列車は一部を除き直江津駅へ乗り入れる。, 2015年にしなの鉄道およびえちごトキめき鉄道へ移管された区間も同カラーであった。また、2015年(平成27年)から採用された長野支社の新路線図のみ、北陸新幹線の上越妙高駅以西(JR西日本の管轄区間)に同じ色が充てられているため、区別のために直江津以東も含め, これに先立ち、2011年(平成23年)12月15日・20日・21日の3日間に同様の運転形態による, 実際、通常運転時の上りDL・EL牽引の列車の乗車率は低迷しており、下りの横川行きをDL・EL牽引にしたところ全体の乗車率が上昇したことを受け、復路でSL運転を行うことが多くなってきている。また上り列車で運用した場合、下り勾配中心の走行になるためSL本体の負荷や石炭・水の消費量がかなり抑えられるため、運行サイドとしても理想的な運用であることも一因になっている。, かつてはこの区間の主力車両であり、2015年7月までは犀潟駅 - 宮内駅間の全普通列車が115系で運用されるなど大部分の運用を占めていたが、E129系への置き換えに伴い2018年3月以降は一部の快速列車のみの運用となっている。なお、E129系導入前は直江津駅 - 柏崎駅間ではS・N編成、柏崎駅 - 新潟駅間ではこれに加えL編成が使用され2-7両編成で運行されていた, 『新線路切りかえ完工 信越線直江津-春日山間 三百余人を動員』昭和36年7月20日読売新聞新潟読売B, https://doi.org/10.2208/journalhs1990.13.255, http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20180115_info.pdf, 「横川軽井沢間鉄道運輸営業ヲ開始ス」『公文類聚・第十七編・明治二十六年・第三十四巻・交通一・運輸』, https://web.archive.org/web/20160426121255/https://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/20151218_2016daiyakaisei.pdf, http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2017020700023/, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=信越本線&oldid=83144073, 越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間 (2.4 km) (旅客鉄道会社の営業キロ設定なし), 高崎駅 - 横川駅間:高崎総合指令室(運転取扱は高崎駅、安中駅が行い、横川駅の信号設備は安中駅から制御される), 8月15日:長野駅 - 上田駅間が延伸開業。篠ノ井駅・屋代駅・坂城駅・上田駅が開業。, 時期不詳:田口駅 - 関山駅間の坂口新田トンネルが偏圧により急激な変状をきたし廃止。移設工事を実施していた並行する明かり区間へ変更, 10月1日:亀田駅 - 大形駅間の貨物支線が開業(実際の分岐は石山信号場)、石山信号場が開設。上沼垂操車場が信号場に変更。, 横川駅 - 軽井沢駅 (-11.2 km) 、熊ノ平信号場が廃止(JR東日本管内における廃線は, 軽井沢駅 - 篠ノ井駅 (-65.6 km) の第一種鉄道事業の廃止により、中軽井沢駅・信濃追分駅・御代田駅・平原駅・滋野駅・田中駅・大屋駅・西上田駅・坂城駅・戸倉駅・屋代駅が(信越本線の駅としては)廃止。同区間および各駅とも, 脇野田駅が上越妙高駅に改称し、同時に北陸新幹線所属に変更。豊野駅の所属駅が飯山線に変更。, 長野駅 - 直江津駅間 (-75.0 km) の第一種鉄道事業の廃止により、北長野駅・三才駅・牟礼駅・古間駅・黒姫駅・妙高高原駅・関山駅・二本木駅・新井駅・北新井駅・南高田駅・高田駅・春日山駅が(信越本線の駅としては)廃止され、長野駅 - 妙高高原駅間がしなの鉄道に移管され, また、北長野 - 黒姫間、妙高高原 - 直江津間に存在した単線区間が全て移管されたため、旅客営業区間が全線複線となる。, (貨)は貨物専用駅。それ以外の駅で駅名欄に◆・◇・■を付した駅は貨物取扱駅を表す(◇は定期貨物列車の発着なし、■は. 時刻表 ここから出発 ここへ行く. 長野県を走るJR信越本線(長野県)(しんえつほんせん)の基本情報、路線図、駅一覧、停車駅、沿線の観光名所、日帰り温泉など。. 長野駅(JR信越本線・篠ノ井線)名古屋・小諸方面の時刻表情報です。出口、設備などの構内情報や、時刻表、路線情報を紹介。長野駅周辺の地図やグルメ、天気も提供しています。 路線図検索 > jr信越本線(直江津-長岡)の路線図 jr信越本線(直江津-長岡)の路線図 停車駅一覧 01 直江津 ここから乗る ここで降りる 地図 時刻表 混雑予報 乗換路線 日本海ひすいライン 妙高はねうまライン 02 黒井(新潟県) ここから. しののい. 1907年(明治40年)8月1日:北越鉄道が国有化。 2. 直江津. JR篠ノ井線 駅・路線図から地図を検索」ではJR篠ノ井線 沿線の駅一覧からJR篠ノ井線の全駅の地図を簡単に検索できます。各駅で乗り継ぎできる路線を網羅し、路線一覧を探せて便利です。マピオンは日本最大級の地図検索サイトです。 平成26年度末までに予定されている北陸新幹線長野・金沢間の開業に伴い、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)から経営分離される長野以北の信越本線長野・妙高高原間の経営をしなの鉄道が引き受けることになりました。 この路線は、通勤・通学・通院・買物などで沿線地域の日常生活を支える役割とともに、全国的な交通ネットワークの一部として観光やビジネスの面でも大きな役割を果たしていますが、新幹線の金沢延伸や沿線人口の減少等による利用者の減少に加え、豪雪対策等で大変厳しい運営 … 1. [2020年11月01日現在].
ビワハヤヒデ ウマ娘 相性, マラカイト 待ち受け 効果, バナナフィッシュ 光の庭 Kindle, Jre ポイント ログイン, Jr東日本 株主 国, モンハンライズ ケルビ 上位, モンハンライズ 狩猟笛 装備 上位, ミュウツーの逆襲 Evolution 考察,