消費税の納税の義務は、一定の条件のもとで免税されます。事業年度の定め方によって、その免税の期間が変わってしまう場合があるため、その期間を最大化するためにはどうすればよいかという問題です。, この場合は、事業年度の設定の仕方で消費税の免税期間が変わるわけではないので、特別な考慮は必要ありません。, ②最初の事業年度を12ヶ月とする方が良い場合 ・賞与支給月 3. 3月1日から3月31日の場合と、 つまり、1月1日にスタートし、12月末が決算日です。. 決算日と聞くと3月31日や12月31日を連想する人が多いのではないでしょうか。 多くの会社が選択する決算日に合わせておけば安心できるかもしれませんが、その会社の繁忙期と決算期が重なって業務に差し支えが出ることも考えられます。 によって監修されました。, 会社は通常、定款で事業年度を定めます。事業年度とは、会社の経営成績や財務状態を明らかにする目的で決算をするために設けられた一定の期間のことを指します。そして、この事業年度の最終日のことを「決算日」といいます。, 会社の事業年度は、1年以内の期間であれば、会社の都合で自由に定めることができます。例えば「3月10日から9月9日」といった事業年度でも構いません。この場合の決算日は「9月9日」になります。, このように会社が自由に決算日を定めることは許されているのですが、多くの会社は決算月を3月31日や12月31日に設定しています。(参照:国税庁https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/hojin1997/11.htm), 12月31日に決算日を設定している会社には、単純にキリがいい、暦年とおりという理由で決めている会社も少なくありません。また、個人事業主から法人成りした場合に決算日をそのままにしておいた、ということも考えられます。, 実際、ユニクロを運営しているファーストリテイリング社などでは、9/1~8/31を年度の期間としており、8月末に決算日を設定していたりもします。, つまり、会社それぞれの思惑にあわせて、原則として自由な日付に設定することが出来る、というのが本当のところです。, それでは、これから起業する際、決算時期を自分が好きな日など、適当な日に設定しても、本当に問題がないのでしょうか?, 決算というのは、会社にとって非常に重要です。決算月をいつにするかは、会社の経営に大きな影響を与えかねない問題ですから、しっかりと考え抜いてから設定するべきです。 決算月を3月(設立年月日からもっとも近い月)にした場合. 必要な手続きの流れについては、次のとおりです。, デメリットとしては、事務手続きの負担などが考えられます。例えば、次のようなものがあります。, 【無料】会社設立キット 電子定款申請も受付中。格安で会社設立したい方、実質3万5千円もお得に!, いずれにしても、3月末や12月末に決算日を設定したほうが良いという、決定的な理由はないようにも思えます。, ※ただし、節税の観点からは、決算日を売上が高くなる月から離れた時期に設定するほうが得策です。年度の利益予測を早期に可能とし、節税の対策を柔軟に行うことができるようにするためです。, https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/hojin1997/11.htm, https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_5.htm. 経理のお仕事では、一定期間内に出入りがあった会社のお金を集計し、帳簿や決算書を作成する必要があります。お金を集計する締め切りは、月次や年次で決まっているため、定期的に業務が集中する時期も。今回は、経理が忙しくなる時期と、その業務内容について詳しくご紹介します。 赤字決算でも均等割りで最低7万円、売上が1,000万円を超えるようなら消費税の納税が数十万円必要になりますので、納税資金を計画的に準備することが大切です。他にもまとまった支出が発生するイベントとしては 1. そして決算日の後、2か月以内に法人税の申告を行うことになります。. 1.1 決算期はいつにしてもよい. 会社を設立した月の 前月末日 とすると消費税の免税期間が長く取れます。. 例)設立年月日が平成30年3月1日の株式会社. 決算日は何を基準に決められている?. 法人の決算期は、経営者側が決めるもので何月でも良いのです。実際には何月を決算期としている法人が多いのか見てみましょう。 国税庁がhpで公表している決算月別の法人数は右の通りです。 株式会社を設立するにあたって、決算日はいつにすれば良いのでしょうか。 この消費税の納税義務の免除期間ができるだけ長くなるようにするためには、設立年月日からもっとも離れた月を決算月にするのがよいということになります。. 決算期は何時がいいのか?. 第3期目から消費税を納めることになります。. 1 車を買う時期はいつがいいの?やはり決算期狙いが良い。 1.1 ディーラーの営業マンによってモチベーションが違う。 1.2 新車の購入時期は3月と9月だったら、間違いなく3月に登録出来る車種に。 2 それ以外の時期に新車を購入する場合は年式確認を。 消費税におけるインボイス制度とは?4年後に日本にも導入される可能性が!支払領... 【2020年専門家監修】決算月について、3月と12月の会社が多いようですが、いつにしたら良いですか?, 国の予算期間が4/1~3/31の期間に設定されているため、国や地方自治体との仕事が多い場合には、時期を合わせた方が計算しやすい。, まず、設立当初から資本金又は出資の額が1,000万円以上の場合は、特別な考慮は不要です。この場合は最初から免税期間がないからです。, そして、課税売上高が1,000万円(事業年度が1年未満の場合は1年に引き直した売上高)を超えない見込みの場合も、基本的には特別な考慮は不要です。課税売上高が1,000万円以下である限り、免税期間が続くからです。. なお、20日など月末以外の日を決算日にしてもかまいませんが、法律の適用時期などがややこしくなります。. つまり、金融機関から融資を受けたいとき、決算書の見栄えが悪くならないような決算日を設定するほうが良い、ということです。, 銀行と信頼関係のない創業間もないベンチャー企業などでは、直近月が黒字であっても、前年度の決算書が赤字だと、なかなかお金を貸してはくれません。, そうすると、せっかく儲かり始めたのに、運転資金が不足して、黒字倒産なんてことにもなりかねません。, 前年度赤字でも、期中にお金を貸してくれるようなノンバンク系の銀行もありますが、利率が高く、これはこれで、リスクが高くなります。, 売上のメドを予測し、決算で黒字にすることは、会社を運営していく上ではとても大事なことなのです。, 売上の立ち方は会社の事業内容などによりまちまちです。これから始める事業の内容について良く考え、タイミングを見極めてみてください。, 例えばWEBの制作事業などは、12月および3月は、一年の中でももっとも仕事が多い、稼ぎ時です。, これは、多くの企業が12月か3月を決算期にしているため、その前に、宣伝費用などの余った予算を使い切ろうとするため、これらの月に、発注が集中するのです。, 一方で、たとえば人材研修を行う会社は、4、5月が一番忙しい時です。この時期は、新入社員研修が多く組まれるために、土日も休めないほど案件が入ってくると言われています。, おおよそ、どの業界も年間を通しての忙しさの波がありますので、決算時期を決める際は、事前に必ずその波を調べてから決定することをおすすめします。, 事業計画作成サポートツールでは、健全経営をしている先輩経営者を独自調査した結果と、あなたが作成した事業計画とを比較・判定が出来ます。 決算日はいつがよいかと聞かれると、繁忙期の2ケ月後をお勧めしている。あわただしいまま気づいたら決算日という事を避け、決算対策が行える。 その他にも以下のようなわけで決算期は、繁忙期の2ケ月後をお勧めする。 ・在庫が少なく、実地棚卸作業が楽 ①、②のいずれにも当たらない場合は、第1期を7ヶ月、第2期を12ヶ月とすると、合計の19ヶ月について、消費税の免税の恩恵を受けることができます。, 本来この場合は、第2期から課税事業者となってしまいます。ただし、短期事業年度の特例という制度があって、第1期目の事業年度を7ヶ月以下とすれば、免税期間を第2期まで伸ばすことができるのです。, 従って、第1期を7ヶ月とすれば、最大19ヶ月まで免税期間を伸ばすことができます。ちなみに、第1期を8ヶ月としたら第2期から課税事業者となり、免税期間は8ヶ月となってしまいます。, 最後に、税金の支払時期との関係があります。 決算期はどう決める?会社を設立、経営するなら知っておくべき決算期の注意点について解説しています。 何月にするのが一番お得なのか? 3月に決算期を設定する人が多い理由を知っていましたか? あなたにとってベストな決算期を決めましょう。 税理士の繁忙期を避けることで、会社に不利な対応をされないようにする、言い換えれば、丁寧に対応してもらえるように、決算日を設定します。, まず、決算に当たっては、決算報告書の提出が義務づけられています。 決算期の時期. 会社の決算はいつでもいい. 日本では3月決算や6月決算、9月決算など様々な時期の決算月がありますが、いつにするのが良いのでしょうか?法人の会社設立時だけでなく、個人事業主の法人成りのタイミングにも関わってくる決算月・決算期の決め方をわかりやすく解説します。 開業資金と売上見込みを入力するだけで、あなたの事業計画の安全率を測定することが可能です。, さらに、作成した事業計画はCSV形式、Excel形式、PDF形式でデータをダウンロードでき、日本政策金融公庫の融資申請時の事業計画書としてご利用頂けます。, また、決算日と事業年度を決定する際のポイントとして、消費税の免税期間との関係があります。 ). 下記にあげるポイント参考に自分の会社に合った決算日を設定してください。. 結論から申します。. 第1期・・・平成30年3月1日~平成30年3月31日(1ヶ月). この記事は2020/01/30に専門家 李 顕史
法人化(法人成り)するときには決算期を決めますが、この決算期はいつでもいいことになっています。 自分で勝手に決めることができます。 個人の確定申告の場合はすでに決められていますよね。 毎年1月から12月までで締めて3月15 「9月1日から翌年8月31日まで」を一事業年度としている会社であれば、最終月の “8月” が決算月(決算期)になるわけです。 決算月は、何月(いつ)にしたらいいの? 佐々木 美佳
もちろん、そのタイミングは、担当業務によってバラつきます。 ここでは、メイン業務のひとつである決算・開示・税務申告あたりを担当する経理部員の繁忙期・閑散期についてご説明していきたいと思います。 ※給与計算や資金管理・決算処理等を担当する経理部員は、これとは少し違ったスケジュールで動いています。 例えば給与計算担当なら、毎月給与支払日の1週間程度前・毎年12月の年末調整前後などが一番の繁忙期で … そして、この事業年度の最終日のことを「 決算日 」といいます。. 個人事業では、会計年度として暦年が使われます。. 会社の利益を計算するために、区切った期間のことを事業年度といいます。. この場合の決算日は「9月9日」になります。. https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-04/cat-small-11/9017 ①以外で、1期目の事業開始年度開始の日以後6ヶ月間の課税売上高が1,000万円以下となる見込みの場合です。, この場合、設立後2期目の事業年度までは、免税期間が続きます。そのため、1期目を12ヶ月・2期目を12ヶ月とすると、最大24ヶ月の免税期間の恩恵を受けることができます。3期目からは消費税が課税されます。, また、1期目の事業開始年度開始の日以後6ヶ月間の課税売上高が1,000万円を超える場合でも、支払う給与(役員報酬含む)の金額が1,000万円以下の場合には同様に考えることができます。, ③最初の事業年度を7ヶ月とする方が良い場合 法人化や法人成り後、決算月・決算期や事業年度はいつがよいか. 決算期の設定. その決算月の決め方の1つは、設立から約1年後。 9月に設立すれば8月、12月に設立すれば11月、1月に設立すれば12月でいいのではないでしょうか。 消費税的にもメリットがあります。 消費税は、設立して2期(事業年度)は、免税となる可能性があるからです。 会社の決算日は、3月31日を決算日にして3月決算にする必要はありません。. その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。, 予算を使い切るために3月の売上が増加、3月決算ならその売上を取り込むことができる。, 多くの会社が3月31日を決算日にして株主総会を6月の特定の日に集中させることで、総会屋が株主総会に出席しづらくする。. このようにお考えの起業家様も多いと思います。, 公認会計士・税理士として、港区、渋谷区、新宿区など東京23区の起業家様の支援をしてきた経験から、会社を設立するときポイントをお伝えしたいと思います。, 会社の決算日は、3月31日を決算日にして3月決算にする必要はありません。12月決算で12月31日を決算日にしてもいいですし、2月決算や8月決算でもOKです。, なお、20日など月末以外の日を決算日にしてもかまいませんが、法律の適用時期などがややこしくなります。決算月は何月でもいいですが、決算日は月末に設定するのが無難だと思います。, ちなみに、日本の上場会社では7割が3月決算、1割が12月決算になっています。3月決算が主流ですが、年々12月決算の会社が増えています。, 12月決算の上場会社が増えているのは、海外では12月決算が一般的であり、海外グループ会社と決算月を合わせるため、IFRS対応などによるものです。, 決算の2ヶ月後には法人税や法人住民税、消費税といった税金を確定申告して納めなければいけません。, 決算の6ヶ月後の2ヶ月後、つまり8ヶ月後には、税金の中間申告をして納めなければいけません。, といったような会社の入金が少なく支払いが多い、すなわち資金繰りが厳しい月に納税月がぶつからないようにしましょう。, 例えば冬のボーナスを支払う12月が資金繰り的に一番厳しいのであれば、12月の2ヶ月前にあたる10月決算と8ヶ月前にあたる4月決算は避けたほうがいいでしょう。, 決算日から2ヶ月後の税金の申告にかけて、手間と時間がかかる決算業務があります。定常業務に合わせてこの決算業務を行わないといけないので、決算月を決めるときは、決算日から2ヶ月間の決算業務の時期が会社の忙しい月にかぶらないようにしましょう。, 例えば会社の繁忙月が3月であるならば1月決算、2月決算は避けます。1月決算の場合の決算業務時期は2、3月、2月決算の場合の決算業務時期は3、4月になります。, 決算日には、材料や商品、製品といった棚卸資産・在庫について、その数量を数えるという棚卸(たなおろし)をしなければなりません。, この棚卸作業、在庫が多い小売業や卸業、製造業といった業種にとっては手間がかかる大変な仕事になります。, 法人設立した時の資本金が1,000万円未満の会社は、設立して1期目と2期目の消費税の納税義務が免除されます。設立して2年間ではなく、設立して2期間というところがポイントです。, 例えば設立1期目が しかし、医療法人や株式会社などの法人は、事業年度を自由に決めることができます。. 会社の事業年度は、1年以内の期間であれば、 会社の都合で自由に定めることができます 。. 12月決算で12月31日を決算日にしてもいいですし、2月決算や8月決算でもOKです。. まず、資本金1,000万円未満で会社を作れば消費税は2期間納めなくていいです。. ・源泉所得税の納期の特例の適用を受けている場合:1月、7月 2. 例えば、「4月1日から翌年3月31日まで」を一事業年度としているところもあれば、「9月1日から翌年8月31日まで」を一事業年度としてる会社もあります。. 消費税の納税義務が免除される期間が、11ヶ月も違ってくることになります。, そのため、設立1期目がなるべく12ヶ月間に近づくように長く設定すると、免除の恩恵が大きくなります。, 例えば10月に会社設立した場合は9月決算にすると設立1期目が長くなってお得になります。, なお消費税の納税義務の免税期間には「特定期間」といわれる制度があり、単純に設立してから2期間が免除されるとは限りません。会社設立時の消費税については気をつけるべきポイントが沢山あるので、税理士に相談することをオススメします。, 決算日近くにできる節税は限られます。売上が多くて儲かる月を決算月に持ってくると、年間の利益が決算月まで予想しづらく、事業年度の途中で節税対策を立てにくくなってしまいます。, 儲かる月を事業年度のアタマに持ってくることで、年間の利益の予測が立てやすくなり、その分、事業年度の途中での節税対策の幅が広がってきます。, 決算日を選ぶポイントがいっぱいあって迷ってしまいますよね。決算日はけっこう簡単に変更できるので、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。迷ったら公認会計士や税理士にご相談くださいね。, 港区、渋谷区、新宿区など東京23区で、株式会社など法人の設立をお考えの方は、東京都港区にある当社にお声がけください。税金だけでなく、ビジネスやファイナンスに強い若手の公認会計士・税理士が、あなたとあなたの会社の良きパートナーとして支援させて頂きます。, 最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
ウマ娘 海外の反応 2期, 青森市営バス Suica いつから, 市販 ヘアカラー 暗め, 進撃の巨人 映画 スタッフ, 井手 上漠 なぜ, Bt 医療 略語, Jre ポイント ログイン, ビワハヤヒデ ウマ娘 相性,
ウマ娘 海外の反応 2期, 青森市営バス Suica いつから, 市販 ヘアカラー 暗め, 進撃の巨人 映画 スタッフ, 井手 上漠 なぜ, Bt 医療 略語, Jre ポイント ログイン, ビワハヤヒデ ウマ娘 相性,