宝塚本線(たからづかほんせん)は、大阪府大阪市北区の大阪梅田駅から兵庫県宝塚市の宝塚駅までを結ぶ阪急電鉄の鉄道路線。宝塚本線自体を指して、またはその支線である箕面線を含めて通称宝塚線と呼ばれる。ラインカラーは箕面の紅葉からオレンジ(■)。, 神戸本線および京都本線と並ぶ、阪急電鉄の基幹路線の一つであり、支線である箕面線とともに前身の箕面有馬電気軌道によって開業した阪急電鉄の創業路線でもある。神戸本線およびその支線と合わせて神宝線と総称されることもある。大阪随一の繁華街・梅田(キタ)と阪神間を代表する住宅都市で、かつ宝塚歌劇団の本拠地である宝塚とを結ぶ路線であり、全区間にわたり西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)の東側ないし北側を通るほか、国道176号(能勢街道)も全区間ほぼ同じルートを通っている。, 沿線は市街地や住宅地が続いており、北摂(豊能地域・阪神北地域)から大阪への通勤・通学路線となっている。三国駅付近、曽根駅 - 豊中駅間、石橋阪大前駅 - 川西能勢口駅間、宝塚駅付近は高架化されている。, 創業当時、宅地開発用に買収した土地に沿って路線を建設したことから、曲線が多く、スピードアップに不利な線形となった。特に、三国駅付近には制限速度30km/hの急曲線が存在し、最大のネックとなっていた。1990年台から2000年にかけて、三国駅付近および豊中駅の急曲線は高架化に併せて緩和されたが、2020年現在も、服部天神駅 - 曽根駅間、豊中駅 - 蛍池駅間、石橋阪大前駅などにやや急な曲線が残っている。神戸本線・京都本線に比べて平均駅間距離が短く、いくつかの駅は1962年までに統合で姿を消している。, 大阪梅田駅 - 宝塚駅間には普通のほか、ほぼ終日にわたって急行が運転されている。このほか、平日朝には通勤特急・準急、そして朝夕には大阪梅田駅 - 能勢電鉄日生中央駅間を直通運転している特急「日生エクスプレス」が運転されている。また、お盆・年末で土曜・休日ダイヤにて運転する平日の朝ラッシュ時は上りのみ川西能勢口発大阪梅田行き普通を増発するなど、柔軟なダイヤ編成を行っている。, ダイヤ面では、戦後の昭和20年代から長い間、昼間15分間隔(梅田駅〈現在の大阪梅田駅〉 - 宝塚駅間の急行、梅田駅 - 宝塚駅間の普通、梅田駅 - 池田駅間の普通が各1本ずつ)のダイヤが続いた(当時は車庫が池田駅にあった)。平井車庫を建設し池田駅から車庫を移転したうえで、池田駅高架化工事中には当駅の折り返し線が使えなかったため、池田駅発着の普通を暫定的に雲雀丘花屋敷駅まで延長するなどの変化はあったが、基本的には30年以上にわたって、昼間はほぼ同じパターンのダイヤで運転されてきた。, 1986年(昭和61年)12月には、阪急日生ニュータウンの発展と能勢電鉄日生線の定着を踏まえた白紙ダイヤ改正が実施され、昼間10分間隔運転(梅田駅 - 宝塚駅間の急行、梅田駅 - 雲雀丘花屋敷駅間の普通と梅田駅 - 池田駅間の普通を交互に運転)として急行を大増発するとともに豊中駅に新規停車させた。以来、昼間の速達列車の10分間隔運転というスタイルは基本的に変わりはないが、近年は輸送形態や社会情勢の変化などにより、後述の通り、速達系列車の内容を変更する改正を頻繁に行うようになっている。2015年(平成27年)以降は、ラッシュ時間帯の減車・減便(特に宝塚駅 - 川西能勢口駅間や箕面線への直通列車)も行われるようになった。, 他路線との接続は、石橋阪大前駅では箕面線、川西能勢口駅では能勢電鉄との接続を考慮したダイヤが組まれているが、宝塚駅での今津線との接続は重視されていない(今津線が、神戸本線との接続を優先させているため)。昼間時間帯では、今津線から宝塚本線側に乗り換える場合、今津線の列車が宝塚駅に到着する数分前に宝塚本線の急行が出発してしまうダイヤとなっている(対して、宝塚本線から今津線へは数分での接続となる)。この傾向は長く続いており、特に昼間の特急が設定されていた2000年6月 - 2003年8月は、今津線から乗り換える場合、接続パターンが特急・普通の交互(急行は前述の通り今津線到着前に出発してしまう)となり、川西能勢口駅以東へ急ぐ場合は利用できる列車が実質20分毎という状態になっていた。, 宝塚本線最速達種別で、通常は平日ダイヤのみに設定されている。朝ラッシュ時に日生中央発大阪梅田行きが、夕ラッシュ時に大阪梅田発日生中央行きが、それぞれ7本ずつ運行される。朝ラッシュ時は約16 - 17分間隔、夕方ラッシュ時は20分間隔の運転である。なお、2009年春以降は、春・秋の行楽期の特定の土曜・日曜・祝日にも臨時列車として運転されていた(基本は午前の日生中央発梅田行き2本のみ)が、2015年秋以降はなくなった。阪急線内での停車駅は、十三駅・石橋阪大前駅・池田駅・川西能勢口駅である。, 1997年11月改正で運転を開始した[2]。開始当初は平日3往復のみであった[2]が、2003年8月改正から平日7往復になった。またこの改正より、池田駅が停車駅に加わっている。2015年3月改正で川西能勢口発の通勤特急(10両編成)が新設されたため、運行開始以来実施されていた川西能勢口駅での増結作業(8両 → 10両)は廃止され、能勢電鉄内停車駅からの所要時間が短縮された[3]。, 2015年3月21日のダイヤ改正で復活した種別。この改正以前の通勤急行から事実上の種別変更で、平日朝ラッシュ時に川西能勢口発大阪梅田行きのみ6本(15 - 17分間隔)運転している。停車駅は、池田駅・石橋阪大前駅・豊中駅・十三駅である。宝塚本線では唯一の10両編成で、最後部(宝塚方)の車両には宝塚本線では初めて、かつ唯一の女性専用車両を設定している[3]。, なお、2000年6月から2003年8月までにも通勤特急が設定されていた。この初代の通勤特急は宝塚発梅田行きが片道2本のみ運転されていて、途中の停車駅は雲雀丘花屋敷駅・川西能勢口駅・池田駅・石橋駅(現在の石橋阪大前駅)・十三駅であった。, 終日運行されている。基本的に大阪梅田駅 - 宝塚駅間で運転されるが、下りは平日夕方から夜間にかけてのラッシュ時と最終24時発で大阪梅田発雲雀丘花屋敷行きが設定されている[注釈 1]。停車駅は、十三駅と豊中駅から宝塚駅までの各駅である。, 宝塚本線の優等列車としては最も古く、1932年10月に登場した。かつては十三駅 - 石橋駅(現在の石橋阪大前駅)間無停車で豊中駅と蛍池駅は通過していた(石橋駅 - 宝塚駅間は各駅停車。ただし、1961年の雲雀丘花屋敷駅開業から1962年の花屋敷駅廃止までは朝夕混雑時は花屋敷駅通過[6][7])。1986年12月改正で豊中駅に平日ラッシュ時の一部を除いて停車するようになり、1997年11月改正で豊中駅に全列車が、2003年8月改正で蛍池駅に停車するようになった。日中は一時期特急または快速急行に置き換えられていたこともあったが、2006年10月改正から昼間の運転が復活している。, 宝塚本線の急行で大阪梅田駅 - 宝塚駅間を利用する場合、実際には大阪梅田駅から神戸本線の特急に乗車し、西宮北口駅で今津線に乗り換える経路よりも多少時間がかかるため、今津線経由で行く場合の方が宝塚駅に先着できる。ただし、後述の宝塚発今津線経由大阪梅田行きの準急を除いて、西宮北口駅での乗り換えが伴うため、上り下りを含めた移動が強いられる。接続時間も含めると日中の場合の所要時間差は大阪梅田駅 → 宝塚駅が1分差(宝塚本線経由33分、神戸本線・今津線経由32分)、宝塚駅 → 大阪梅田駅が2分差(宝塚本線経由34分、今津線・神戸本線経由32分)と大差はなくなる。また、大阪梅田駅から宝塚駅に向かう場合、最終は今津線経由の方が遅い(宝塚駅から大阪梅田駅へは、平日のみ今津線経由の方が僅かだが遅い)[注釈 2]。, 平日の朝ラッシュ時に宝塚発大阪梅田行きのみ運転している。全列車が大阪梅田まで先着する。途中停車駅は曽根駅までの各駅と十三駅、中津駅である。, かつては現在の急行の停車駅と三国駅に停車し、箕面線直通列車を基本に、一部列車が梅田駅(現在の大阪梅田駅) - 雲雀丘花屋敷駅間で運転されていた。1997年11月改正時に通勤準急の運行開始と代わる形で一旦運行が休止された[2]が、2000年6月改正で復活した。この改正では宝塚発も運転されるようになり、三国駅は通過となった(現在の急行の停車駅と同じ。当時の急行とは蛍池駅に停車するか否かの違いのみであった)。2003年8月改正で箕面線直通列車が通勤準急に変更され、準急が岡町駅・曽根駅・中津駅に停車するようになったが、2015年3月改正で通勤準急を統合したことに伴い、箕面線直通と雲雀丘花屋敷行きが復活した[3]。しかし、2018年7月改正でこれらの列車が再び廃止され宝塚発梅田行きのみの運行体制になった。, なお、平日朝ラッシュ時上りに限り、宝塚駅から今津線・神戸本線経由で大阪梅田行きの準急が別途運行されている(詳細は今津線・神戸本線を参照)。門戸厄神駅以北は各駅に停車するが、西宮北口駅には停車せず、宝塚本線の急行より数分所要時間が短い。, 1980年代初頭までは、春・秋の行楽期の日曜・祝日には箕面線直通の臨時準急が運転されていた。正面には、春は桜、秋はもみじのイラストのプレートが掲げられていた。梅田駅の発車時刻は毎時07分、22分、37分、52分(臨時特急と同様)。, 各駅に停車する種別で、日中を中心に大阪梅田駅 - 雲雀丘花屋敷駅間で終日運転される。大阪梅田駅発を基準に平日9時台から22時台にかけてと土曜・休日7時台から18時台にかけては1時間6本を基本に運転されている。なお、平日のラッシュ時以外は、上り・下りともに後続の急行よりも終点まで先着する。前述の通り、急行が豊中駅 - 宝塚駅間で各駅に停車するため雲雀丘花屋敷駅 - 宝塚駅間での運転は基本的にないが、急行の運転がない早朝・深夜に限り、大阪梅田駅 - 宝塚駅間(深夜は大阪梅田行きのみ)全線通しで運転されている。このほか、平日朝ラッシュには箕面発大阪梅田行きの列車が2本あり、また朝・夕ラッシュ時には大阪梅田駅 - 池田駅・豊中駅・川西能勢口駅間の各区間運転の列車が、深夜には宝塚発川西能勢口・池田行きも設定されている。, かつては、定期ダイヤでは曽根駅 - 梅田駅(現在の大阪梅田駅)間の区間列車があった。, 1995年のダイヤ改正で、通勤需要の増大に対応して、試行的に平日のラッシュ時間帯の梅田駅 - 宝塚駅間に定期運転の特急が初めて設定された[8](当時の途中停車駅:十三・石橋・川西能勢口[8]。朝の列車のみ全区間で10両編成で運転[注釈 3]。朝は梅田ゆき、夕方は宝塚ゆきを2本ずつ運転[8])。その後、1997年のダイヤ改正で雲雀丘花屋敷駅を停車駅に追加した一方、夕方の宝塚ゆきは廃止された。, 2000年6月4日のダイヤ改正では、HEP FIVEおよび宝塚大劇場(「花のみち」リニューアル完成)へのさらなる集客を目的に、特急の運転時間帯を日中に移して増発[注釈 4]、停車駅を十三駅・豊中駅・石橋駅・池田駅・川西能勢口駅・山本駅とし、高架工事の完成、最高速度の100km/hへの向上、優等列車優先のダイヤ構成(日中の庄内駅・雲雀丘花屋敷駅での普通列車の追い抜きを復活)により、梅田駅 - 宝塚駅間を下り最速で29分50秒(表定速度49.3km/h。上り最速30分30秒、表定速度48.2km/h)で結んだ。運転日も、これまでの平日ダイヤのみから、正月ダイヤ適用日を除いた土曜・休日にも拡大された。平日朝ラッシュ時に設定されていた従来からの特急は、池田駅を停車駅に加えた上で通勤特急に変更された(梅田ゆきのみ設定)。通勤特急は、全区間10両編成での運転を維持した。, 2003年8月のダイヤ改正では、大阪モノレールとの接続による大阪国際空港(伊丹空港)へのアクセス改善の必要性や、各駅停車との接続、川西能勢口駅以西での20分サイクル化・列車間隔不均等化の改善のため、特急の運転を休止し、蛍池駅と雲雀丘花屋敷駅を停車駅に加えた快速急行が設定された(以後、日生エクスプレスを除いて、特急は運転されていない。なお、通勤特急は2015年に復活した)。併せて日中の急行も快速急行に統合されたため、日中の梅田駅 - 宝塚駅間が毎時12本運転となった。同改正では、通勤特急が日生エクスプレスの増発に伴い廃止、正月特別ダイヤの臨時特急(初詣特急)も廃止された。これに伴い、雲雀丘花屋敷駅 - 宝塚駅間では10両編成の列車が消滅、川西能勢口駅 - 宝塚駅間から「特急」の名が付く列車が消滅した[注釈 5]。, 2003年まで、正月三が日(暦の関係で1月4日ないし5日までの年もあった)に限り、『初詣特急』と名付けられた臨時特急(停車駅:十三・石橋・川西能勢口・中山(現在の中山観音)・清荒神)が運転されていた。この臨時特急は定期の急行の種別変更ではなく増発であり、10時台 - 15時台に20分間隔で運転された[注釈 6]。この臨時特急には1981年まで『初詣』ないし『初詣特急』と書かれた丸い特製ヘッドマークが掲げられていたが、1982年からは各運転日共通の『臨時特急』の表示板に変更された(但し、駅の発車標では『初詣特急』の表示を継続)。同時期に「三福まいり」(中山寺、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺の3寺院)初詣祈念品引換券付き1日乗車券を販売していることから運行していた。, 正月三が日以外にも、1997年11月改正までは春・秋の行楽期の日曜・祝日にも臨時ダイヤが組まれており、午前と夕方のみ臨時特急(停車駅:十三・石橋)が増発された(20分間隔で運転)。15分間隔ダイヤ時代は梅田駅07分、22分、37分、52分発だった。この臨時特急にも1981年の2月まで『春の』ないし『秋の』と書かれた丸い特製ヘッドマークが掲げられていたが、初詣臨時特急と同様に1981年の3月以降は各運転日共通の『臨時特急』の表示板に変更された。その後アステ川西(川西阪急)開業や、福知山線の快速が川西池田駅に停車することに伴い、1989年春の行楽期から川西能勢口駅にも停車するようになった。同時に一部は川西能勢口駅始発となった。, 2009年4月18日から2015年5月6日まで、春・秋の行楽期の土曜・休日に限り、臨時日生エクスプレスが運行された(晩年は梅田行きのみ、詳細は当該項目を参照)。, 2003年8月30日のダイヤ改正で新設。昼間時間帯のみ10分間隔で梅田駅 - 宝塚駅間で運転されていた。停車駅は、梅田駅・十三駅・豊中駅・蛍池駅・石橋駅・池田駅・川西能勢口駅・雲雀丘花屋敷駅・山本駅・宝塚駅で、改正前の特急停車駅に蛍池駅と雲雀丘花屋敷駅を追加したものであるが、この2駅が追加されたことにより、豊中駅 - 山本駅間は各駅停車となった。宝塚駅では快速急行、普通とも今津線との乗り換え利便を考慮して全て4号線に発着させていたため、宝塚駅到着後は僅か2分で折り返していた。なお、快速急行が運行されていた当時の正月特別ダイヤでは運休し、代わりに急行が運行されていた。, 2006年10月のダイヤ改正で輸送力適正化のため快速急行の運転を休止し、結果的にほぼ1995年以前の運転体系に戻ったが、当時とは異なり、急行は全列車が豊中駅と蛍池駅に停車する。, 1997年11月改正で運転を開始[2]。平日の朝ラッシュ時のみに宝塚駅 - 梅田駅間で運行されていた。運転開始当時は宝塚駅 - 服部駅(現在の服部天神駅)間の各駅と十三駅・梅田駅に停車していた。2000年6月改正で一旦運行休止、2003年8月改正で復活した。, 復活した際の停車駅は、宝塚駅 - 石橋駅間の各駅と豊中駅・十三駅・梅田駅で、急行と違い大阪モノレール乗換駅である蛍池駅には停車しなかった。これは蛍池駅はホーム有効長が8両編成分しかないためであり、梅田行きのうち4本(うち1本は川西能勢口始発)と宝塚方面行きは10両編成で運転され、雲雀丘花屋敷駅で増結・解放が行われていた。, 1997年11月改正から2000年6月改正までの間は、通勤準急と合わせて宝塚本線の全駅に優等列車が停車していた。2015年3月20日のダイヤ改正で運行中止となり、運行区間を川西能勢口駅→梅田駅間の片道に短縮した上で通勤特急に名称を変更した。, 1997年11月改正で運転を開始[2]。梅田駅 - 箕面線箕面駅間での運転で、平日の朝ラッシュ時のみ運行され、宝塚本線内の停車駅は急行と同じであった。運転開始当時の停車駅は、宝塚駅・箕面駅 - 豊中駅間の各駅と庄内駅 - 梅田駅間の各駅。, 2000年6月改正で準急復活に代わる形で一旦運行休止になったが、2003年8月改正で復活した。2015年3月20日のダイヤ改正で中止となり、準急に名称変更の上、新たに岡町・曽根・中津の各駅にも停車するようになった。, 基本的に(土休日は全列車)8両編成で運転される。ただし、平日朝ラッシュ時には10両で運転する列車が数本ある。平井車庫からの入出庫で当線を経由する箕面線の車両は「阪急箕面線#車両」を参照。, 3100系までの宝塚本線の車両は、神戸本線と比べて最高速度が低かったため、神戸本線向けの「X000系」に対して最高速度の低い車両を「X100系」として区別して投入していた。[注釈 7], 阪急電鉄のルーツというべき路線である。JR福知山線の前身で、尼崎を起点とし福知山・舞鶴方面への鉄道路線を営業していた阪鶴鉄道の大阪直接乗り入れ計画を、同社国有化の際に引き継いだ箕面有馬電気軌道が1910年に梅田駅(現在の大阪梅田駅) - 宝塚駅間を開業させたのが始まりである。当初はその名の通り、宝塚からさらに西進し有馬温泉のある神戸北郊の有馬まで敷設する計画だったが、宝塚 - 有馬は六甲山系の起伏のある地形であり、建設コストもかかることから1913年に断念している。, 開業当初は、畑以外何もないようなところを走る区間が長いことから「ミミズ電車」と皮肉られ、採算性に疑問の声も多かった。しかし、同社の専務(実質の会社代表で、後に社長となる)であった小林一三は路線が開業するやいなや沿線開発を積極的に推し進め、住宅地や遊楽施設をつくり上げて乗客獲得に成功する。これは、日本の私鉄経営モデルの模範となった。, なお神戸本線が1920年に開業した後は、しばらく乗客数が低迷した同線のほうへ社の重点が置かれるようになり、同線の中古車が宝塚本線に回されたりすることもあった。優等列車の運転も、神戸本線より2年遅れて実施されている。さらに梅田駅 - 十三駅間では宝塚本線と神戸本線の運賃が1942年まで異なっていた(神戸本線のほうが数銭高く、基本的に同区間の移動では宝塚本線を使う必要があった)。また、池田駅以西の利用客は長らく少なく、平井駅(後に山本駅へ統合して廃止)・山本駅・売布神社駅などといった駅のプラットホームは2両編成が停車する分の長さしかなく、3両編成の電車は通過していた。さらに2両編成の場合でも、車掌に対して降りる旨を伝えておかないと、通過することがあった。, 1932年(昭和7年)より、宝塚本線にも急行が設定されるようになった(所要時間35分)。数年後にはわずかながら所要時間を短縮し、最新鋭の320形電車を投入するなどの積極策に出ている。これは、阪神系列の阪神国道自動車(阪国バス、現在の阪神バス)が、大阪 - 宝塚間に設定した直通バスと補完し合うものであった(阪国バスには阪急も出資していた)。, 戦中には軍需輸送などで乗客数が急増し、5両編成の運転も開始された。しかし戦後にはさらに急増する沿線人口に輸送力の増強が追いつかず、250%を超える殺人的な混雑に悩まされることになった。このため、戦前からある伊丹線の延伸計画や後述の新線計画などバイパス路線の建設構想がいくつか持ち上がった。しかし、これらが実現することはなく、カーブの改良と車両の大型化、長編成化で乗り切った。1982年(昭和57年)、阪急で最初の10両編成運転を行ったのも、宝塚本線であった。1986年12月には前述の通り抜本的なダイヤ改正を行った。, 宝塚本線では、正月の初詣輸送で臨時に運転されるものを除いては特急の設定がなかったが、1995年に十三駅・石橋駅(現在の石橋阪大前駅)・川西能勢口駅に停車する特急が梅田駅 - 宝塚駅間で運転開始された[8]。平日ラッシュ時間帯に4本(朝・上り2本、夕・下り2本)設定された。1997年には、能勢電鉄に直通運転する特急「日生エクスプレス」が新設された[2]。一方で本線特急は平日2本(朝・上り2本)に減便された。列車は8両または10両編成で運転された。, 2000年、三国駅・豊中駅付近の高架化が完成したことによるダイヤ改正では、最高速度が100km/hに引き上げられ、特急の運転時間帯が全日の昼間に拡大された [12]。停車駅に豊中・池田・山本を追加し、20分間隔で急行との交互での運行となった。また、昼間の普通は梅田駅 - 宝塚駅ないし雲雀丘花屋敷駅間の交互での運行となり、日中の梅田駅 - 宝塚駅間は1時間に9本へと増発された。このほか、梅田駅 - 宝塚駅間で、十三駅・石橋駅 - 雲雀丘花屋敷駅間の全駅に停車する通勤特急を平日朝のラッシュ時間帯に上り2本運行開始した。, 2003年のダイヤ改正では本線特急と通勤特急が廃止され、急行を通勤急行に、準急を通勤準急に改称し、朝ラッシュ時のみの運転に変更された。特急「日生エクスプレス」は停車駅に池田駅が追加された。十三駅・豊中駅 - 山本駅間の全駅に停車する快速急行(改正前の特急停車駅に蛍池駅、雲雀丘花屋敷駅を追加)、旧急行の通勤急行の停車駅に蛍池駅を追加した急行(改正前の準急と停車駅同じ)、停車駅に中津駅・曽根駅・岡町駅を追加して中津駅・十三駅・曽根駅 - 宝塚駅間の全駅に停車する準急を、それぞれ梅田駅 - 宝塚駅間で運転開始した。また、日中の普通は全列車が梅田駅 - 宝塚駅間の運転となり、宝塚駅発着の列車は1時間に12本に増発された。, 2006年のダイヤ改正では快速急行の運転が中止され、平日朝ラッシュ時以外は現在も続けられている、10分ないし12分間隔で梅田駅 - 宝塚駅間の急行と梅田駅 - 雲雀丘花屋敷駅間の普通を運行するダイヤに改められた。結果的には、1995年ダイヤ改正直前に近い運転体系となっている。この改正では、宝塚駅における今津線との同一ホーム乗り継ぎ時間帯の拡大や、川西能勢口駅における能勢電鉄妙見線との接続改善も行われた[13]。, 2010年には宝塚本線でも従来の連続速度照査式自動列車停止装置(ATS)を改良したパターンATSを、2006年の神戸線、2009年の京都線に続いて使用を開始[14]。しかし他線とは違い保安度向上が目的のため、それに伴うダイヤ改正は行われなかった。, 2015年3月には8年半ぶりとなるダイヤ改正が行われた。特急「日生エクスプレス」の川西能勢口駅→梅田駅間での10両運転の中止や、宝塚本線では初となる女性専用車両の設定、平日朝ラッシュ時の種別変更などが行われ、通勤急行・通勤準急が廃止され、通勤特急の種別が12年ぶりに復活した。, 2018年7月のダイヤ改正では、梅田発の箕面線直通が中止され(但し箕面発は平日朝のみ梅田ゆき普通2本が存続)、通勤特急が増発となったほか、土曜日・休日の夕方以降の運行間隔が12分ヘッドに変更されている[15]。, 終戦直後、十三駅 - 豊中駅間の輸送力増強のため、神戸本線神崎川駅 - 曽根駅間に新線を建設して宝塚本線の急行線とすることが計画され、1948年4月19日に神崎川駅 - 曽根駅間4.0kmの軌道事業特許を取得した。しかし、1960年代に、千里山線(現在の千里線)を延伸して箕面線と連絡する方針に転換し、急行新線建設の計画は中止された。ただし、この新しい計画も千里山線(南千里駅)と箕面線(桜井駅)の連絡についても双方を最短距離で結びたい阪急と千里ニュータウン北部(現在の北千里駅)の交通不便を解消したい大阪府側との思惑が一致せず実現しなかった。, 1970年代に梅田と大阪国際空港とを結ぶ空港線が計画され、神崎川駅 - 曽根駅間の軌道特許をそれに生かすことも検討されたが、空港線の計画は中止された。同線の軌道特許は廃止されずに保持されたままであったが、2005年2月23日に阪急が工事施行認可申請を取り下げ、軌道特許が失効した。, 2017年9月1日、阪急電鉄は宝塚本線の曽根駅から分岐して大阪国際空港への新線を検討していると報じられた[26][27]。, 神戸本線 - 伊丹線 - 今津線 - 甲陽線 - 神戸高速線(第2種。一部区間は阪神神戸高速線と線路を共用), 過去には、1995年6月改正から1997年11月改正時にも平日夕方に急行梅田発雲雀丘花屋敷行きが設定されていた。また、1997年11月改正時点では平日の9時台及び土曜日の朝(当時は土曜ダイヤがあった)にも設定されていた, 1995年6月4日改正当時の宝塚本線列車運行図表(1号表)によると、朝ラッシュ時の宝塚駅発の列車は全区間を10両編成で運転していた。, 実際は特急と急行を20分間隔で交互に運転。ただし普通も梅田駅 - 宝塚駅間と梅田駅 - 雲雀丘花屋敷駅間を20分間隔で交互に運転することで梅田駅 - 宝塚駅間の日中は毎時9本に増発となった。, 宝塚駅のみ、2010年 - 2018年まで今津線の列車ではあるが直通特急が発着していた。, 梅田発の場合、長らく臨時特急が0分・20分・40分発(臨時特急と被る急行は2分・22分・42分発に変更)であったが、その後昭和末期から20世紀末頃までは臨時特急が2分・22分・42分発となった後、最末期の臨時特急は4分・24分・44分発とした。, 5100系は阪急初の新造冷房車であり、3路線(神戸・宝塚・京都)への投入が当初から計画されていた。それ故に、当初は「6000系」を付与する予定だったが、運行指令業務などにおいて, 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』、日本交通公社関西支社、1960年7月、92頁, 『京阪神からの旅行に便利な交通公社の時刻表』、日本交通公社関西支社、1961年4月、92頁, 「JR、私鉄動き出す――阪神間なお運行ストップ」『毎日新聞』大阪本社1995年1月18日付夕刊、4版、1面。, 神戸線におけるATS(自動列車停止装置)の改良と、神戸線・宝塚線のダイヤ改正について, 7月7日初発より宝塚線のダイヤ改正を実施します 〜平日 朝・夕方の通勤・通学時間帯における混雑の緩和と利便性の向上を図ります〜, 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します, 阪急京都線 大山崎駅〜長岡天神駅間で建設中の『西山天王山駅』を2013年12月21日に開業します!, https://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/2019-07-30.pdf, https://www.hankyu-hanshin.co.jp/upload/news/3027.pdf, https://www.hankyu-hanshin.co.jp/upload/news/3840.pdf, https://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/2019-2020H3.pdf, https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/dcb3bcdc9475ce691d8086caf98d73bc1c725fbd.pdf, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=阪急宝塚本線&oldid=83127192, 6005F・6007F・6013F・6015F - 8両編成だが、通勤特急10連運用指定編成である。, 7024F - 4両編成であり、基本的に大阪梅田側に8040F+8041Fを繋げて8両編成として使用されている。, 7032F・7033F - 2両編成のため、通勤特急10連運用指定編成の大阪梅田側に組成されている。, 8040F+8041F - 基本的に7000系の4両編成と組んで8連で運用されている。8040Fは通勤特急10連運用指定編成の2連側予備である。, 8030F・8034F - 通勤特急10連運用指定編成の大阪梅田側に組成されている。, 十三駅 - 宝塚駅間は、石橋阪大前駅経由では路線距離(営業キロ)は22.1kmだが、同区間を神戸本線・今津線経由だと路線距離(営業キロ)は20.9km(十三駅 - 西宮北口駅間13.2km、西宮北口駅 - 宝塚駅間7.7km)となり、実際のところ原則乗り換えを必要とする西宮北口駅経由の方が距離は短くなる。そのため、本来であれば同区間の運賃計算は石橋阪大前駅経由では営業キロ23kmで算出するところ、「経路2途ある駅間は最短キロ程を表示」する特例が適用されるため、実際は石橋阪大前駅経由でも西宮北口駅経由の21kmを適用し算出することになっている。, 三国駅 - 曽根駅間(区間は神崎利根山線架道橋 - 六ノ坪高架橋の約3.0km)において、豊中市は連続立体交差事業を検討している. 大阪梅田(阪急線)から宝塚の阪急宝塚本線を利用した時刻表です。発着の時刻、所要時間を一覧で確認できます。大阪梅田(阪急線)から宝塚の運賃や途中の停車駅も確認できます。新幹線チケットの予約も行 … 西宮北口駅 宝塚方面〈平日〉の時刻表(阪急電鉄 今津線)。行楽シーズンやお正月等の臨時ダイヤ運行時は別途お知らせする時刻表などでご確認ください。 服部天神駅の阪急宝塚線の時刻表ダイヤ(宝塚方面、大阪梅田[阪急]方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 池田(大阪)駅の阪急宝塚線の時刻表ダイヤ(宝塚方面、大阪梅田[阪急]方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 十三から蛍池の阪急宝塚本線を利用した時刻表です。発着の時刻、所要時間を一覧で確認できます。十三から蛍池の運賃や途中の停車駅も確認できます。新幹線チケットの予約も行えます。 阪急宝塚線急行(宝塚08:08発 大阪梅田(阪急線)行)の時刻表 駅一覧です。駅を選択すると時刻表の詳細を確認できます。また、阪急宝塚線急行で発生している運行情報も合わせて確認できます。 宝塚駅の阪急宝塚線の時刻表ダイヤ(大阪梅田[阪急]方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 阪急宝塚本線 宝塚方面 時刻表 阪急宝塚本線 池田(大阪)駅 [いけだ] [路線選択に戻る] 新しい電車時刻表で検索結果を見てみる 阪急電車の線路図マップ阪急電鉄株式会社の路線図は主に3つの路線から構成されています。3つの路線はそれぞれ、京都線、宝塚線、神戸線となり、そこから支線として幾つかの路線に分岐しています。阪急京都線の停車駅阪急京都線は大阪市の梅田駅を始発として 十三駅 宝塚方面〈土曜・休日〉の時刻表(阪急電鉄 宝塚線)。行楽シーズンやお正月等の臨時ダイヤ運行時は別途お知らせする時刻表などでご確認ください。 甲東園駅の阪急今津線の時刻表ダイヤ(宝塚方面、今津方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 山本(兵庫)駅の阪急宝塚線の時刻表ダイヤ(宝塚方面、大阪梅田[阪急]方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 阪急宝塚本線 川西能勢口駅 [かわにしのせぐち] [路線選択に戻る] 新しい電車時刻表で検索結果を見てみる 列車種別と行先で絞り込むことができます 宝塚駅 大阪梅田方面〈平日〉の時刻表(阪急電鉄 宝塚線)。行楽シーズンやお正月等の臨時ダイヤ運行時は別途お知らせする時刻表などでご確認ください。 å®å¡æ¹é¢ãå¹³æ¥ã æå»è¡¨, çºãã¬ãã¦å¤§ç©ºåºããæ²³çæ£æ©, ãããFM 78.7ï¼ã³ãã¥ããã£FMï¼. 中山観音から宝塚の阪急宝塚本線を利用した時刻表です。発着の時刻、所要時間を一覧で確認できます。中山観音から宝塚の運賃や途中の停車駅も確認できます。新幹線チケットの予約も行えます。 阪急宝塚本線 石橋阪大前駅 [いしばしはんだいまえ] [路線選択に戻る] 新しい電車時刻表で検索結果を見てみる 列車種別と行先で絞り込むことができます 池田(大阪府)駅(阪急宝塚本線)宝塚・雲雀丘花屋敷方面の時刻表情報です。出口、設備などの構内情報や、時刻表、路線情報を紹介。池田(大阪府)駅周辺の地図やグルメ、天気も提供しています。 十三駅 時刻表|阪急京都本線 河原町方面 休日|電車 時刻表|駅探 路線図・駅情報|阪急電鉄 - hankyu.co.jp 阪急電鉄の路線図(神戸線、宝塚線、京都線)、停車駅、各駅の設備・サービスの詳細やバリアフリー情報、バス. 宝塚駅(阪急宝塚本線)大阪梅田・雲雀丘花屋敷方面の時刻表情報です。出口、設備などの構内情報や、時刻表、路線情報を紹介。宝塚駅周辺の地図やグルメ、天気も提供しています。 阪急宝塚本線の時刻表 駅一覧です。駅を選択すると時刻表の詳細を確認できます。また、阪急宝塚本線で発生している運行情報も合わせて確認できます。 阪急宝塚本線の大阪梅田駅(阪急)(宝塚方面)の時刻表。方面、平日/土曜/休日の切り替え、日付の指定、列車種別・行き先での絞込みなど、便利な機能も。 宝塚本線(たからづかほんせん)は、大阪府 大阪市 北区の大阪梅田駅から兵庫県 宝塚市の宝塚駅までを結ぶ阪急電鉄の鉄道路線。 宝塚本線自体を指して、またはその支線である箕面線を含めて通称宝塚線と呼ばれる。 ラインカラーは箕面の紅葉からオレンジ( 宝塚駅(宝塚線,今津線)の時刻表、構内図、駅施設・サービス、乗り換え情報。駅ナカ店舗のおすすめ情報や、宝塚駅周辺のおでかけ観光スポット、口コミ情報を掲載。
落語 初心者 演じる, 橋本 環 奈 た な は Twitter, ウマ娘 ウイニングライブ Cd, ドラクエ タクト ゴンズ 入手方法, パワプロ2020 守備操作 コツ,
落語 初心者 演じる, 橋本 環 奈 た な は Twitter, ウマ娘 ウイニングライブ Cd, ドラクエ タクト ゴンズ 入手方法, パワプロ2020 守備操作 コツ,