JR. 東日本大宮支社では、お客さまがより便利にご利用いただけるよう、2021 年3月に ダイヤ改正を実施いたします。. (PDF形式 349キロバイト). 【2022年開業予定】相鉄・東急直通線の概要と個人的な予測(2021.3.12更新), 早朝に平塚始発東京行きの湘南2号が誕生。茅ヶ崎、辻堂、藤沢、大船、品川、東京の順に停車。, 湘南ライナー8号に代わる湘南10号は停車駅に変化はないものの、旅客線から貨物線への転線が平塚→茅ヶ崎間の渡り線から藤沢→大船間の渡り線に変更。これは、湘南10号が14両編成で運行されるのと、茅ヶ崎、藤沢の貨物線ホームが10両編成までしか対応していないため。なお、東京へは総武線ホームに到着するため、必ず貨物線に転線する(品川到着前の渡り線は横須賀線→東海道線はあるが、東海道線→横須賀線はない)。, 湘南ライナー10号に代わる湘南12号が平塚、辻堂、大船にも停車し、全線が旅客線経由で東京に向かうようになる(なお品川、東京への所要時間は改正後の方が早い)。, 湘南12号が平塚、辻堂、大船に停車するようになるため、湘南ライナー12号に代わる湘南14号は発車時刻が概ね10分繰り下がる。, 湘南ライナー1号に代わる湘南3号が貨物線経由から旅客線経由になる。そのため、大船、辻堂、平塚、国府津に停車するようになる。, 湘南ライナー17号のスジは湘南1号の30分繰り上げや終電繰り上げの影響も受けて廃止。, 全体的に見ても快速アクティーが藤沢〜小田原間の4駅しか通過しないため、普通とあまり所要時間が変わらない, 早朝の国府津始発宇都宮行きのUTL普通を小田原始発に変更し、小田原、鴨宮の利便性を向上(小田原5:21発,横浜6:14着,東京6:40着), 朝ラッシュ時の藤沢始発の上りUTL普通を辻堂始発(7:47発)に変更し、辻堂の利便性向上ならびに混雑緩和を図る(藤沢民は逆に痛手?), 夕方ラッシュ時に上野始発小田原行きのUTL普通(15両編成)を増発し、利便性向上と混雑緩和を図る(上野18:10発,東京18:17発,横浜18:46発,小田原19:47着), 朝ラッシュ時の大船発宇都宮行きSSL普通を10両編成から15両編成に増強し、混雑緩和を図る(大船6:30発,横浜6:48発,武蔵小杉7:00発,新宿7:21着), 早川、根府川、真鶴、湯河原、熱海: 23:20発熱海行き→23:25発熱海行き(5分繰り下げ), 自治医大、石橋、雀宮、宇都宮: 0:08発普通宇都宮行き→23:41発普通宇都宮行き(27分繰り上げ), 土呂〜小金井間: 0:08発普通宇都宮行き→0:08普通小金井行き(繰り上げなし), 前橋: 22:50発快速アーバン前橋行き→22:57発快速アーバン前橋行き(7分繰り下げ), 高崎問屋町〜新前橋間: 23:35発普通新前橋行き→22:57発快速アーバン前橋行き(38分繰り上げ), 深谷〜高崎間: 0:14発普通高崎行き→23:51発普通高崎行き(23分繰り上げ), 東京(直通便): 22:16発UTL普通熱海行き→22:39発UTL普通東京行き(23分繰り下げ), さいたま新都心、浦和、赤羽、尾久、上野: 23:48発普通上野行き→23:48普通上野行き(繰り上げなし). 2021年3月15日(月). 内房線・外房線. Rapid W plusさんのブログ. 2021年3月ダイヤ改正について 20. �۷���1�����: 2020年12月18日(金)発表 2020年12月18日(金)掲載; 関連プレスリリース. 内房線で上総湊発着列車の増発や、夜間の君津駅での接続改善を行います。. 年 12月 18日 JR東日本 仙台支社. 年3月. 日中帯を中心に木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間で直通運転を行い、新型車 両によるワンマン運転を開始します。. 2021年3月 ダイヤ改正について. JR東日本(東日本旅客鉄道)は、2021年3月13日のダイヤ改正の詳細を発表した。今回のダイヤ改正では、新幹線や東海道線の利便性向上や東京100km圏での終電時刻の繰り上げなどが実施される。 特急「成田エクスプレス」の運転区間を変更します。. このたび、ダイヤ改正の詳細がまとまりましたので、お知らせします。. こちらをご覧ください。. 2021年3月15日(月). JR東日本では 12月18日、2021年3月13日に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。 東北・北海道・上越・北陸新幹線の利便性向上や東海道線特急の利便性・快適性向上のほか、東京100km圏の主要路線での終電時刻の繰り上げなどを中心としたダイヤ改正を実施します。 JR東日本は、2021年3月13日(土)に実施するダイヤ改正の概要を発表し、首都圏では東海道線の新しい特急「湘南」が運転を開始するほか、各路線での終電時刻の繰り上げなどを行うことを発表しました。 2020年12月18日(金)発表; jr東日本盛岡支社・仙台支社 - 気仙沼線brt・大船渡線brtダイヤ改正について. 在来線名物3列車. JR東日本は、2021年3月13日(土)に実施するダイヤ改正の概要を発表し、首都圏では東海道線の新しい特急「湘南」が運転を開始するほか、各路線での終電時刻の繰り上げなどを行うことを発表しました。 JR東日本は2021年3月13日に実施するダイヤ改正で、E257系リニューアル車両による通勤に便利な特急「湘南」の運転を開始。 %PDF-1.6 %���� 特急「有明」が廃止、jr九州の2021年春ダイヤ改正 - 2020年12月18日(金)掲載; jr北海道が2021年春ダイヤ改正の内容発表、「大雪」全列車が閑散期運休に - 2020年12月9日(水)掲載; jr東、2021年春ダイヤ改正で終電時刻繰り上げへ - 2020年9月4日(金)掲載 2. 8535 0 obj <> endobj jr東日本盛岡支社 - 2021年3月ダイヤ改正. JR東日本千葉支社 2021年3月 ダイヤ改正実施 2020.12.23 JR東日本千葉支社は2021年3月にダイヤ改正を実施する。 2021. ~jr 東日本2021年3月ダイヤ改正で常磐線各駅停車、土休日の我孫子~取手間で終日の運転取り止め!?~ 投稿日: 2020年12月22日. %%EOF 皆様、こんにちは。チームネットラボのU5swです!今回は先日発表されました、JR東日本の東海道線の特急ならびにライナーについて紹介します。改正の内容とは?先日11月12日に、JR東日本が東海道線の特... JR四国は春の期間(2021年3~6月)、寝台特急「サンライズ瀬戸」の延長運転を高松~琴平間で実施する。下り「サンライズ瀬戸」に関して、3月13日のダイヤ改正後、東京駅の発車時刻を21時50分に変更することも明らかにした。. �K���i�=@���Jq �a�Ek��Ff}�������R_�o�U����&/�����kG�� U8�f53��e�5r���������T.X�.���q���U7>� �d����ܦw�Wh���dP���_��6�p�I(�C�i�f��� s�'M ͋-wJ��ԓG{�4�����.��\���8"{��;rh���ٮ����b:DO�w�G� Gk��%�J0{��^�+S;<3u^ZlZ��ə�>�+0bs�t�S�v�W8�`[ߩ��T�G�P*��. JR東日本は、気仙沼線BRT・大船渡線BRTのダイヤ改正を3月13日に実施する。 気仙沼線BRTでは、ダイヤ改正に合わせ、大谷海岸駅が「道の駅大谷海岸」 (3月オープン予定)の敷地内に移設される。 気仙沼線BRTが3月13日にダイヤ改正を実施 JR東日本では、2021年3月に東北・北海道・上越・北陸新幹線の利便性向上 や東海道線特急の利便性・快適性向上のほか、東京100km圏の主要路線での 終電時刻の繰り上げなどを中心としたダイヤ改正を実施します。. 2021年3月ダイヤ改正について 2020年12月18日 JR東日本では、2021年3月に東北・北海道・上越・北陸新幹線の利便性向上や東海道線特急の利便性・快適性向上のほか、東京100km圏の主要路線での終電時刻の繰り上げなどを中心としたダイヤ改正を実施します。 東武鉄道は2021年1月26日、プレスリリースにて3月13日にダイヤ改正を行うと公表した ( 2021年3月13日(土)にダイヤ改正を実施します )。. 小池悦子です。 18(金)、市民(電車利用者)の方から、jr 東日本のホームページで発見した!と、情報が寄せられました。 私たちもビックリ ‼. ?. 首都圏各線区において終電時刻の繰り上げおよび中央・総武線各駅停車は初電 時刻の繰り下げを行います。. JR東日本は、2021年3月13日(土)に実施するダイヤ改正の概要を発表し、首都圏では東海道線の新しい特急「湘南」が運転を開始するほか、各路線での終電時刻の繰り上げなどを行うことを発表しました。 2021年春ダイヤ改正について. 2021. 山陽新幹線(福岡エリア)についてはこちらをご覧ください。. (PDF形式 102キロバイト). 2021年2月3日(水)発表; jr東日本仙台支社 - 2021年3月ダイヤ改正について. このたび、詳細がまとまりましたのでお知らせします。. 2020年12月18日(金)掲載; 2階建て新幹線「max」、2021年秋に引退. 春のjrダイヤ改正概要発表、各社とも列車を削減傾向. ☞新幹線上野~大宮駅間の所要時間を短縮します。. JR東日本(東日本旅客鉄道)は、利用状況の変化への対応と大型機械導入など効率的な作業体制確保のため、2021年春のダイヤ改正で終電時刻の繰り上げを実施する。 主に東京100km圏の各路線において、30分程度終電時刻を繰り上げる。 (PDF形式 548キロバイト). 12月18日に発表されたjr東日本による来春のダイヤ改正の詳細。この記事では、その改正内容を徹底解説していきます。2月13日に、特急湘南などダイヤ改正後のきっぷの販売が開始されました。3月13日に、2021年春のダイヤ改正が実施されました。 2021年 の鉄道(2021 ... 名古屋鉄道 - 詳細は「2005年からの名古屋鉄道ダイヤ改正 」を ... (運転再開) 別所線 上田駅 - 城下駅(令和元年東日本台風(台風19号)のため2019年10月12 日から不通) 4月. 今回は2021年3月のダイヤ改正の話題から、JR東日本の上野東京ライン(以下、UTL)と湘南新宿ライン(以下、 SSL)の改正内容を紹介します!, まず、踊り子号に関しては、これまで185系とE257系で運行されていた車両を全てE257系に統一します。これにより、踊り子号の全車座席指定化や、E257系の三島、修善寺への乗り入れが開始されます。, また、東京始発の踊り子号(定期列車)の東京〜熱海間の停車駅が統一され、全列車が品川、川崎、横浜、大船、小田原、湯河原に停車するようになります。なお、E257系の統一により最高速度が120km/hに上がり(185系は最高速度110km/h)、停車駅が増えた特急の中でも、従来とほぼ変わらない列車も存在します。, 以前の記事でも述べたとおり、これまで185系と215系によって東京、新宿〜小田原間で平日の朝、夕方夜間時間帯に運行されてきた「湘南ライナー号」「おはようライナー新宿号」「ホームライナー小田原号」が特急湘南号に格上げされ、E257系に統一、全車指定席化されます。詳細は前回の記事をご覧ください。, 今回のプレスリリースにおいて、各列車の詳細時刻が発表されていたので、従来のライナーとの比較をここでは行います。, このような変化になります。大体の列車はライナーを引き継ぐ形で設定されているので、快速通過駅の辻堂や二宮にも停車するようになります。, また、時刻変更によって気になるのが、高松・出雲市行きの寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲号」の出発時刻です。サンライズ号は東京を22:00に出発するのですが、改正後は平日に限り湘南15号と時刻が完全に被ってしまいます。そのため、サンライズ号は時刻変更が必ず行われることとなります。, (2021.1.25追記)1月24日の下記のニュース記事において、高松・出雲市行きの「サンライズ瀬戸・出雲号」の東京出発時刻が21:50に変更され、10分繰り上がることとなりました。ただし、時刻が繰り上がる区間はJR東日本の区間(東京→熱海間)のみとのことで、時間調整による長時間の運転停車が行われるとのことです。時刻変更の理由としては、, と考えています。特に遅延に関しては、広範囲を運行する寝台特急にとって大きなダメージを被るため、あえて時間調整の猶予を設けることで、少しでも遅延を最小限にしたいという思惑があるのではないでしょうか?, 寝台特急「サンライズ瀬戸」ダイヤ改正で下りは東京駅21時50分発に-マイナビニュース, ここまで東海道線の特急について説明していきましたが、快速・普通列車も大きく変わります。, まず、日中時間帯ですが、現在の1時間あたりの運行形態は以下の通りとなっています。※右の()は東海道線の起終点駅の内訳, SSLに関しては大きな変更点はありませんが、UTLに関しては、東海道線で長らく活躍してきた快速アクティーの運行がなくなり、普通に格下げされることとなりました。, さらに、日中には設定されていなかったUTLの平塚折り返しが2本増えた代わりに、小田原折り返しが2本減りました。そして、下り列車(小田原、熱海方面)の熱海行きの運転間隔を見直されました。, このことから、藤沢〜小田原間の駅の停車本数が以下のように変わります。なお、ここでいう快速は藤沢〜小田原駅間で通過運転を行う特別快速と快速アクティー、普通はSSL快速も含めた各駅に停車する列車を指します。, これより、平塚を境に本数が大きく変わります。快速アクティーの普通格下げに伴い辻堂では毎時1本停車列車が増加したのに対し、平塚(下り)、国府津、小田原(上り)は快速、普通共に1本ずつ減少、大磯、二宮、鴨宮では普通が1本減少する結果となりました。, まず、新型感染症の影響ですが、これは東海道線に限らず全ての路線および鉄道会社もその影響を受けているためやむを得ないと思います。, 次に、辻堂の利用者増加ですが、駅周辺の住宅需要が増加してただけでなく、2011年に駅前に「テラスモール湘南」というショッピングモールが開業したことから、土休日を中心に日中も利用者が増えています。, 平日ラッシュ時には多くの湘南ライナーも停車し、この改正より一部の特急湘南も停車すること、多くの利用者が安全に乗降できるように2010年にホームの拡幅工事を行ったりと、他の快速通過駅とは違う状況の駅となりました。, 2019年における藤沢〜小田原間の1日平均乗車人数は以下の通り。(※)は快速通過駅, これを見ると、藤沢、平塚に次ぐ利用者の多さです(茅ヶ崎よりも利用者が多い)。これを見ると、毎時普通6本(内1本SSL快速)では足りないということから、快速アクティーを格下げして毎時7本にするのは得策だと思います。また、平塚以西の利用者が少なく、普通も快速も従来通り走らせる必要性があまりないことから、平塚折り返しを増やすことで停車本数の適正化を図ったと考えられます。, 以下の動画は、2020年夏に撮影した辻堂通過芸。改正後は通過列車が大幅に少なくなります。, 最後に、そもそも快速アクティー自体の通過駅が4駅(辻堂、大磯、二宮、鴨宮)しかなく、普通との所要時間も藤沢〜小田原間では4,5分しか変わらないことから、運転を取り止めてもそこまで問題がないということが考えられます。, 昔は今の通過駅に加え戸塚、早川、根府川を通過していましたが、戸塚は利用者増加や横須賀線との対面乗換ができる点から、早川、根府川は小田原〜熱海間の利用者が平塚〜小田原間よりも少なく、通過利用は新幹線や特急に一任する形で普通列車の補完を担う点から停車駅となり、現在に至ります。, また、快速アクティーは戸塚、平塚、国府津、小田原で普通を待たせることがあるため、その分普通の所要時間が増やしてしまっています。改正で取りやめることで普通の退避が減り、所要時間の短縮に繋げています。, また、今回の改正は快速アクティーの大幅削減のみに留まりません。なんと、平日の夜間時間帯に東京→小田原間で3本運行する通勤快速が、快速アクティーに置き換わることとなりました。これにより、川崎・横浜・戸塚を通勤型車両で通過する定期列車が消滅することとなってしまいました…, 神奈川県第2の都市である川崎、神奈川県の中心かつ年間乗降客数世界4位の横浜、横須賀線と横浜市営地下鉄ブルーラインの乗換駅戸塚を通過し、都心から湘南地区への利用者に特化して利用者を分散させる遠近分離方式の「遠」の役割を果たす通勤快速。湘南ライナーと共に多くの通勤客に重宝されている列車ですが、改正によって川崎・横浜・戸塚に停車する「快速アクティー」に置き換えられることとなりました。この話題が私にとって1番驚きました。, 正直、東京・新橋・品川といった都心の乗客と、川崎・横浜・戸塚といった神奈川の中心駅の乗降客は通勤型車両でも分けないといけないほど東海道線のラッシュ時間帯は多くの利用客でごった返すため、通勤快速の廃止はどうなの?と思います。しかし、今回通勤快速を廃止することになった理由として、JR東日本の以下のような思惑?が考えられます。, 都心から湘南地区への混雑を回避したいのなら、快適で便利な「特急湘南号」に乗ってね。特急化で値上げした分、これまでライナーに乗ってた利用者が通勤快速や普通に流れて車内の混雑が激しくなり、感染のリスクも高くなってしまうから通勤快速はアクティーに格下げするね。, 以前の記事でも紹介しましたが、ライナーから特急化し、全車指定席化することで、追加料金が更に多くかかってしまいます。つまり、特急湘南号と同時間帯に品川→大船の通勤快速を同時に走らせると、割高な追加料金を嫌った乗客が無課金で利用できる通勤快速や普通に流れてしまいます。, すると、通勤快速や周りの普通の乗車率が上がってしまい、混雑度を上げてしまうと密となり大変まずいということ(一応通勤車にもグリーン車もあるが2両しかなく、現在でもほぼ席が埋まってしまうことと、自由席なので着席保証がないということから混雑回避には頼りない)、特急湘南号の乗車率の悪化を促進してしまいかねないと判断し、通勤快速を快速アクティーに格下げしたのではないかと予測しています。これにより、特急湘南号への誘導と、川崎・横浜・戸塚に関しては快速アクティーになることで停車列車が増え、混雑を分散させることができると思います(東京・新橋・品川に関しても同様)。, 「長距離を速く快適に利用したい場合は課金をしろ!」というのは近年の鉄道会社あるあるであり、会社側としては利益を上げてしっかり経営していくために、少しでも利用者に課金してもらい、特急列車に乗ってもらう方が良いに決まってますからね。感染症に伴う利用客の減少、少子高齢化による減少から、大量輸送よりも1人の利用客の単価を上げることにシフトしているのが現状ですし。, よって、通勤快速の廃止は特に都心から湘南地区の間に利用している方からすると痛い話題ではありますが、以上のような理由と傾向から廃止はやむを得ないのかなと思います。, ちなみに、通勤快速の代わりに走る快速アクティーですが、全体的に見ても改正後は夕方時間帯の小田原行き2本のみ(平日・土休日共に)となってしまう(サンライズの発車時刻が前倒しになり、快速の本数も1本減になった)ため、夕方から夜にかけて数本運行されている上り(東京方面)の快速アクティーも普通に格下げされることとなります。これにより、小田原〜熱海間の運行はなくなってしまう他、そもそも上りの快速アクティー自体廃止となってしまいます。悲しいですね…, 横浜駅を通過する湘南ライナーならびに通勤快速の動画はこちらから!どの車両も改正後見れなくなってしまいます。, ここまで減便や格下げといったネガティブニュースが続きましたが、ポジティプな話題も。以下に簡単にまとめておきます。, ここまで東海道線系統について詳しく解説していきました。次は宇都宮線・高崎線系統について説明していきます。, まず、宇都宮線・高崎線でも平日の夜間に運行されている通勤快速が、改正によって宇都宮線は快速ラビット、ならびに高崎線は快速アーバンに統一されます。, そして、宇都宮線系統で運行されている快速ラビットとSSL快速(大宮〜小山間快速)の停車駅に東大宮が追加されることとなります。, これにより、全ての快速列車が、宇都宮線では東大宮、蓮田に、高崎線では上尾、桶川に停車するようになります。一方で、通勤快速が(なぜか)停車していた尾久に関しては全ての快速が通過することとなります。, 宇都宮線、高崎線の通勤快速は東海道線と異なり、遠近分離の役割もあれば千鳥停車の役割を持つ列車でもあります。他の快速と比べてもそこまで停車駅に大差がないことから、変に停車駅をバラけて誤乗車を招くよりは統一した方が良いという考えから、このような再編が行われたと思います。個人的に尾久ってそんなに需要あったっけ?とは思っていましたので…, また、東大宮停車に関しては、東大宮の需要が上がっていることが挙げられます。大宮〜古河間の1日あたりの乗車人員を以下に示すと、(※)は改正前の快速通過駅, これを見ると、都心に近いこともありますが、お隣の蓮田よりも人数が多く、久喜ともそこまで大差がないため、快速の停車は妥当かなと考えられます。, 東大宮の利用者数の観点から快速停車の要因を述べましたが、もう1つの要因として、日中時間帯の上野発着列車の削減が挙げられます。, 日中時間帯の宇都宮線、ならびに高崎線の快速・普通列車の1時間あたりの本数は以下の通り。, これにより、日中時間帯の上野〜大宮間は普通が1時間に7(8)本、宇都宮線の大宮〜古河間はSSLも含めて快速1本と普通5本、高崎線の大宮〜籠原間はSSLも含めて特別快速1本と普通4(5)本となります。しかし、ダイヤ改正によって、上野〜宇都宮線系統の普通が削減されることで、上野〜大宮間は1時間に6本、大宮〜古河間の普通は4本に削減されてしまいます。しかし、利用客の多い東大宮で毎時4本しか停車しないのはあまりにも少なすぎるため、快速を停車させることで毎時5本を保つという対策と考えられます。, 一方、高崎線の快速系統は大きな停車駅の変更がなく、ほとんどの区間において減便となってしまいます。, 大宮で宇都宮線と高崎線に分かれ、SSLが合流するもお互い本数が減るため、その救済列車として上野発着の普通が設定されていましたが、改正で見直されることとなります。, この他、宇都宮線では朝ラッシュ時の運転間隔の見直し、夕ラッシュ時の古河〜宇都宮間の本数見直しなどが行われます。, そして、終電繰り上げがトレンドとなっている中、UTLは運行時間帯が拡大します。UTLは深夜時間帯になると、東京〜上野間の運行が他路線よりも早く終わりますが、この改正で上野始発の列車の一部を東京始発に変更することとなりました。これにより、東海道新幹線や中央快速線、京葉線といった東京を起終点とする路線から、上野での乗り換えを挟むことなく利用することができ、利便性が向上します。該当列車は以下の通り。, 上野、新宿〜熊谷、本庄、高崎、前橋間を結ぶ特急「あかぎ号」「スワローあかぎ号」に関しては以下の通り。, 最後に、各路線の終電繰り上げをまとめていきます。改正前後でどれだけ時間が繰り上がった(繰り下がった)のかの比較も同時に行います。, 北鎌倉、鎌倉、逗子: 23:08発普通逗子行き→23:09発普通逗子行き(1分繰り下げ), 今回は東海道線、宇都宮線、高崎線を中心とした上野東京ラインと湘南新宿ラインのダイヤ改正について紹介しました。, 新型感染症の影響により、これまで何年もベースになってきたダイヤパターンが大きく見直されるようになりました。これは、今後の列車運行において大きなターニングポイントとなるでしょう。, このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。, 【速報!】JR東、21年春ダイヤ改正で185系の特急踊り子号の運用から撤退、東海道線のライナーが特急「湘南」に置き換わる!. 8636 0 obj <>stream ☞東京100km圏の主要路線で終電時刻を繰り上げます。. 【ダイヤ改正の主な内容】. 今回は2021年3月のダイヤ改正の話題から、jr東日本の上野東京ライン(以下、utl)と湘南新宿ライン(以下、 ssl)の改正内容を紹介します!東海道線は全てにおいて大きく変わるまず、東海道 JR東海・ダイヤ改正後も生き残り!. (PDF形式 930キロバイト). 年. 8593 0 obj <>/Encrypt 8536 0 R/Filter/FlateDecode/ID[<8D83E8D34E15B84DA83B85994A825A1A><3B1CD7734C87B34794FB9CB93A11A7CA>]/Index[8535 103]/Info 8534 0 R/Length 221/Prev 1087620/Root 8537 0 R/Size 8638/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream 13日はJRグループのダイヤ改正日でした。. 12 月18 日 東日本旅客鉄道株式会社. ダイヤ改正を行う3月13日以降、特急列車や臨時列車などを除き、日中時間帯に上野駅発着で運転される宇都宮線・高崎線の列車がなくなり、すべて東海道線へ直通する。 0 JR東日本横浜支社は、2021年3月13日に実施するダイヤ改正にて、データイムを中心に東海道線で利用状況に合わせた運行体系の見直しを実施すると発表した。 JR東日本は2021年3月13日に実施するダイヤ改正で、上越新幹線にE7系を追加投入する。 2021年秋頃には、E7系がさらに追加投入され、E4系「Max」は運転を終了する予定だという。 東京駅に到着するE7系 (2019年6月の報道公開にて撮影) JR東日本では2021年3月13日(土)にダイヤ改正を実施します。. endstream endobj startxref 3/13からato導入へ 2021.02.16. jr東日本はダイヤ改正日である2021年3月13日から、自社線初となるato(自動列車運転装置)による電車の運行を開始すると発表しました。 第一弾とな[…] 【jr西日本】3月9日より大和路線「東部市場前駅」に東改札口が誕生 2019.02.24 ダイヤ改正について. 中央快速線・青梅線は夕通勤時間帯の直通運転を一部見直します。. Copyright © 2019-2021 チームネットラボ All Rights Reserved. 年3月にダイヤ改正を実施します。. ☞上越新幹線の利便性・快適性を向上します。. h���?�Q�s�7Jʢ��2ɢPb�����$1H� 6ņ�$�U6ٔ�,)��h`������ӹ�{��q�&brA�A5dNB� �w�7P�3��E�кd��V��9V�H�tN�tk�Bx��2��"*�1rb��|Q�p��2������z=�0���J��^c@�Z*�i��9�����7%�w�w���>K�` �`)� JR東日本千葉支社は、2021年3月13日に実施するダイヤ改正で新型車両E131系を投入し、内房線・外房線・鹿島線で新型車両によるワンマン運転を開始すると発表した。 北陸新幹線・北陸エリアについてはこちらをご覧ください。. JR東日本千葉支社では、. 2日. 2021年3月ダイヤ改正について (jr東日本) 京阪神エリアについてはこちらをご覧ください。. JR東日本・仙台支社では、2021年3月にダイヤ改正を実施いた します。このたび、ダイヤ改正について詳細がまとまりましたので、内 容についてお知らせいたします。
阪神 新外国人 ピッチャー, 北川景子 高校 偏差値, ミケ ザカリアス 受け, ウマ娘 メインミッション 春秋ダート, ブランパン 時計 レビュー, ウマ娘 太り気味 パワー, パンパース アプリ 機種変更, Jre ポイント 繋がら ない, 藤井寺 から 河内長野 時刻表, モンハン ライズ 手記 報酬,