単なる一般人が気になった新作タイトルを紹介するブログ。たまにゲームプレイやレトロゲーム話もチラホラと。, まあ、下手に新型の携帯機を開発するより、PS4に注力したほうがいいのかもね(; ・`ω・´), また、噂になっていたPSVita後継機、新型機の話についても、ちょっと語られたみたいですぜ?, PS2~PS3レベルのグラフィックが携帯機で楽しめるということで話題になったPSVita。, そんなPSVitaですけれども、スペインなどの海外では、すでに販売は終了していましたな。, そのため、日本でも近々生産終了するのかな?と思った人もいると思いますが、2019年に生産終了するみたいですね。, 日本では、ちょっとしたJRPGやアドベンチャーゲーム、またにエッチぃゲームが発売されたりして、それなりに売れていたと思いますが。, 海外では、そういうタイトルは一般受けせず、「PSVitaはPS4リモートのための機器」とまで言われていました。, まあ、グラフィックだったら据え置き機のほうが上なわけですし、任天堂さんみたいに、グラフィック関係なく楽しめるファーストパーティが少なかったのも、海外で受けなかった理由なのかなと(´ε`;), とはいえ、PS4でも発売されているタイトルも遊べたりしますので、まだ現役っていう人もいるでしょうね。, でまあ、PSVitaが生産終了になる・・・となると、次の機種が発売されるのではないかという期待はちょっとありますよね?, ちょっと残念ではありますが、今はまだPS4やオンライン関係のサービスを維持しているだけでも十分でしょうし。, 持ち運ぶという観点では、ニンテンドースイッチのほうが面白いことを先にしちゃいましたし。, ただ、SIEの小寺社長は、「携帯ゲーム機は諦めていない」とコメントしていましたし、ここ!という状況が来たら、発売されるかもしれませんな。, あとは、PS5がニンテンドースイッチみたいな感じになるっていう話もありましたしね。, また、ストリーミング機にもなる次世代XBOXがどうなるのか・・・などなど状況を確認して、PSVita後継機にあたる携帯機も動き出すのかなと。, とはいえ、その時はスマホも進化しているでしょうし、ストリーミングでなんとかなる時代がくるかもしれませんね(;^ω^), -PlayStation Vita まあ、下手に新型の携帯機を開発するより、PS4に注力したほうがいいのかもね(; ・`ω・´) PSVitaが2019年をもって生産終了するみたいですな。 また、噂になっていたPSVita後継機、新型機の話についても、ちょっと語られたみたいで // ]]>, 練習チャレンジを進めて行くポイントは、「はりきりレベルを上げる」「マネージャーのイベントは必ず起こす」この2ポイントです。, 打撃のポイントを稼ぎたくても、守備走塁練習の方がはりきりポイントが上がるならそちらを選びます。, とにかくはりきりレベルが上げれる練習を優先しましょう。(+4とか+5とかの練習を選びます), はりきりレベル5まで行けば、練習の効果も上がりますので、そこで残りターンと相談しながら自分の欲しいポイントを稼いでいくようにしましょう。, 3人のマネージャー全員のイベントを起こすと、「マネージャー・コンプリート」で5ターン増やすことができます。, 練習チャレンジは残りターン数が全てなので、このマネージャーのイベントを起こさないと、はりきりレベル5に行くまでに残りターン数が終了になってしまうこともあります。, マネージャーのイベントはマスを進めるのを調整して、必ず発生させていくようにしましょう!, 練習チャレンジは途中でリセットすることができるので、練習の出方が悪くて全然進めなかった時は諦めてリセットしちゃいましょう。, 他にも「強化練習打撃」などで、ターンの進行なしで練習メニューをシャッフルすることができます。, 最後の最後に失敗するとすごく悲しいですが、まぁ10分もあればザイセンのチャレンジまでいけますからねぇ…。(慣れると10分もかかりません), 練習で上手くポイントが稼げたときに限って、最後のザイセンのチャレンジが失敗するんですよね。, 練習で上手くポイントが稼げてザイセンのチャレンジが成功すれば、☆400は余裕で作れると思います。, 「上手くいかないなぁ」「全然先のレベルに進めないなぁ」って思ったら、さっさとリセットがおすすめです。, このブログの中の人です。ゲームから仕事まで何でも書いていきます。暇つぶしのエンタメだと思って気楽に読んでください。ギリギリ平成生まれ。, 【プロスピ2019】練習チャレンジで強い選手を作るための攻略!【プロ野球スピリッツ2019】, 【プロスピ2019Vita】練習チャレンジ☆444達成!【ザイセン後ターンが余ったら?】, 【Switch Lite購入レビュー!】本体の容量は?同封物は?【ドラクエ体験版プレイ】, 【3DSドラクエ11】ついに発売開始!「はぐれメタルエディション」の開封の儀編!【感想】. 2019年7月18日に発売開始の、リアルな野球ゲーム「プロ野球スピリッツ」の新作です! ちなみに4年ぶりの新作とのことです! パワプロとは違った、リアルなグラフィックが特徴の野球ゲームですね。 ですが操作性などはパワプロと共通してる部分もありますので、野球好きであれば「パワプロはやったことあるけどプロスピは初めて!」という方も楽しめます! ちなみにハードはPS4とPSVitaで発売されています! 私が遊んで … 練習チャンレンジはその名の通り、カードを使った練習だけで選手を育成するモードです。, スポンサーリンク 7月18日に発売される「プロ野球スピリッツ2019」のwebマニュアル(オンライン説明書)が公開されています。 「プロ野球スピリッツ2019」のwebマニュアル リンク ps4版マニュアル ps vita版マニュアル(未公開?) ps4版マニュアルの目次 はじめに 02 ゲームの始め方 03 操作方法 // ]]>, 2019年7月18日に発売開始の、リアルな野球ゲーム「プロ野球スピリッツ」の新作です!, ですが操作性などはパワプロと共通してる部分もありますので、野球好きであれば「パワプロはやったことあるけどプロスピは初めて!」という方も楽しめます!, PS4版をプレイしてないので比較はできないんですが、Vitaのスペック的に考えて映像はかなり綺麗だと思います。, ただ若干私が感じるのが、試合中にたくさんの観客が映った瞬間などにほんの少しだけ処理が遅くなるような気がします。, 「遅くなるような気がする」っていうレベルなので、人によっては特に何も感じない人もいると思います。, それくらいのレベルですが、たくさんの観客が映る瞬間などはVitaのハードの限界を感じるような気がしました。, 基本的にVita版とPS4版でシステムに違いがあるわけではありませんので、それ以外でVitaだから何かを感じるってことは今のところありません。, 携帯型ハードのVitaで、こんだけリアルな野球ゲームが楽しめるのは野球ファンとして嬉しいです!, 対戦やペナントやマイライフ(プロスピではスタープレイヤーって言います)はもちろん、今作の目玉(?)は何と言っても高校野球モードでしょう!, この甲子園スピリッツも「1年チャレンジ」「大会チャレンジ」「練習チャレンジ」の3種類があります。, 「練習チャレンジ」は10分あれば終わるモードで、時間はかからないですが運の要素が高くそこまで強い選手はできないです。, 「大会チャレンジ」は「練習チャレンジ+試合」的な感じで、自分だけ操作するか全員操作するかによって時間がけっこう変わってきますね。, 自分だけ操作が楽ですけど、これだと序盤で負けてしまうこともあるので、勝ち進まないと強い選手は作れないので案外時間かかるなぁって感じです。, まずレギュラーになって、キャプテン目指して、甲子園目指してプロ入り!っていう流れですね。, まだ何人も育成したわけではないので攻略とかはできないですけど、コツを掴めばけっこういい選手が作れる気がします。, 投手でやったり全員操作を選べばもう少し時間はかかりますね。(ちなみにキャプテンになっても自分だけの操作か全員操作か選択できるので、ボーナスポイントもあるし早くキャプテンになったほうがいいです), 作った選手はアレンジチームに入れたり、スタープレイヤーでマイライフ的に遊ぶことができます!, 他のモードは「ドリームリーグ」というのが、これがスマホアプリのプロスピAみたいな感じのモードです。, とは言え自分は監督なので、作戦の指示を出していって自分で操作はできません。 試合進めてエナジー貯めてガチャ回してチームを強化します。, まだほとんど触ってないので、これからプレイしていく予定ですが、でもやっぱ自分で操作したいんでドリームリーグは後回しになりそうです!, もちろんオンライン対戦もできますし、初心者の方はチュートリアルもあるので安心です!, 楽しみ方は人それぞれ 甲子園スピリッツで強い選手を育成するのを極めるのもよし、ペナントをやりこむのもよし(今作から年俸があります)、スタープレイヤーでプロ野球生活を楽しむもよし、オンライン対戦で腕を示すのもよし、人それぞれ色々なモードを楽しむことができると思います!, 特に甲子園スピリッツが入ってるので、プロ野球と違った高校野球の雰囲気も味わうことができるので、野球を楽しむ幅が広がっている気がします。, 個人的には年俸が導入されたペナントレースで、ちょっとやきゅつくみたいな遊びをしてみたいと思っています。(笑), 甲子園スピリッツは、難易度ノーマルとかだとミートのアシストと投球位置のサークルがあるので打てますけど、アシストも投球位置のヒントも無しだと打つの激ムズです。(笑), なんせPS4を持ってないので比較はできないのですが、Vitaのクオリティで考えるとグラフィックも満足です!, すぐには遊びきれないくらい色々なモードで遊べて、最新の選手のデータやフォームがあって、これだけのグラフィックの綺麗さがあれば普通に満足です!, このブログの中の人です。ゲームから仕事まで何でも書いていきます。暇つぶしのエンタメだと思って気楽に読んでください。ギリギリ平成生まれ。, 甲子園スピリッツが入ってるので、プロ野球と違った高校野球の雰囲気も味わうことができるので、野球を楽しむ幅が広がっている, 【プロスピ2019Vita】投手1年チャレンジで☆573達成!【追記☆600達成!】, 【プロスピ2019】練習チャレンジで強い選手を作るための攻略!【プロ野球スピリッツ2019】, 【Switch Lite購入レビュー!】本体の容量は?同封物は?【ドラクエ体験版プレイ】, 【3DSドラクエ11】ついに発売開始!「はぐれメタルエディション」の開封の儀編!【感想】. //
プロスピ2019に関する裏技、やちょっとしたテクニック、小ネタを掲載しております。 【2020年度版】プロ野球スピリッツ2019攻略wiki【プロスピ2019】 編集 [CDATA[ PS4/Vita版プロ野球スピリッツ2019(プロスピ2019)の攻略まとめWikiページです。甲子園スピリッツを中心に攻略していきます。1年チャレンジなどのおすすめ攻略チャート、実在野球選手のデータベースなどの情報を掲載しています。
プロスピ2019の選手育成モード「スタープレイヤー」の攻略解説をしています。交友スキルやラーニング、彼女など、効率よく育成するための情報を掲載していますので、プレイの参考にしてください。 Vita版をプレイしての感想になりますので、Vita版を検討されてる方は参考にしてみてください!, スポンサーリンク [CDATA[
Copyright © SAKIDORI All Rights Reserved. PSクラシックの収録タイトルは日本と海外で異なる、携帯機の新型については現時点... ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)シニアバイスプレジデント 兼 日本ビジネスオペレーション部門 部門長の織田博之氏のメディア合同インタビュー抜粋版をお届けする。. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【2020年版】PS Vitaおすすめ人気ゲームソフト50選。感動と興奮を持ち運ぼう. コンパクトなボディに高精細のディスプレイを搭載した携帯用ゲーム機「PS Vita」。正面スクリーンと背部の両方にタッチパッドを搭載しているほか、静止画・動画・パノラマ写真が撮れるカメラ、本体の動きを察知するモーションセンサーなど、さまざまな機能を有しています。, また、ネットワーク機能を使って協力・対戦プレイをすることも可能。インターネットを使って見知らぬ人と遊んだり、本体を持ち寄ってワイワイ楽しんだりできるのも魅力です。そこで今回は、人気携帯用ゲーム機「PS Vita」のおすすめソフトをジャンルごとにご紹介します。, 2008年にPS2対応ソフトとしてリリースされたRPG『ペルソナ4』のリメイク版です。主人公は、田舎町に引っ越してきた男子高校生。なんの変哲もない学校生活を送っていたところ、ある日を境に、奇妙な連続殺人事件に巻き込まれていきます。警察ですら手を焼く怪事件。解決できるかどうかはプレイヤーの手に委ねられています。個性豊かな仲間たちとともに、心の力〈ペルソナ〉を用いて、犯人を追い詰めましょう。, 本作は、ペルソナシリーズでも最高傑作といわれる作品『ペルソナ4』に、新たなストーリー・システム・BGMなどを多数追加。ハロウィンやバレンタインデーなど、PS2版にはなかった季節にまつわるイベントも楽しめます。また、細かな点をブラッシュアップして、さらに遊びやすく調節しているのもポイントです。, 初期作品の完成度を超えられないリメイク作品もあるなか、『ペルソナ4 ザ・ゴールデン』はグラフィックだけでなく、そのほかすべてにおいて完全上位互換といっても過言ではありません。ペルソナシリーズをプレイしたことない方はもちろん、すでにPS2版をプレイした方にもおすすめしたいPS Vitaソフトです。, 「このすば」の愛称で親しまれている、角川スニーカー文庫刊行のライトノベル『この素晴らしい世界に祝福を!』。累計900万部を超え、アニメ化もされている人気作品が3DダンジョンRPGとしてPS Vitaでリリースされました。, ストーリーは、ゲーム用に書き下ろされた新規シナリオ。主人公のカズマを中心に、アクアやめぐみんといった人気キャラクターを含めた最大5人パーティで物語が進行します。メインストーリーは豪華フルボイス仕様。イベントCGやカットインCGも豊富に用意されており、雰囲気を盛り上げてくれます。, メインストーリーは、5人パーティ中4人が固定されています。しかし、サブストーリーが楽しめるギルドクエストでは、カズマ以外の4枠を自由に編成することが可能。お気に入りのキャラクターを連れて冒険を楽しめます。難易度はやや低めなので、RPGが苦手な方にもおすすめです。, 『ネルケと伝説の錬金術士たち』は、錬金術をテーマにした「アトリエ」シリーズの20周年記念作品です。本作の主人公は好奇心豊かな貴族令嬢・ネルケ。自然あふれるヴェストバルトを開拓して、自分の好きなように街づくりを楽しめるRPGになっています。, 本作には、アトリエシリーズ第1作の『マリーのアトリエ』から前作『リディー&スールのアトリエ』まで、歴代キャラクターたちが100人以上登場。これまで交流がなかったキャラ同士の掛け合いが楽しめるなど、ファンに嬉しい仕様です。, また、アイテム収集要素も健在。素材が得られる「調査地」では魔物が現れることもあるので、歴代錬金術師や協力者と力を合わせて討伐しましょう。イベントも500種類以上用意されているなど、ボリュームも十分。アトリエファンの方はもちろん、かつてシリーズをプレイしたことがある方はぜひ遊んでみてください。, 『カリギュラ』は、2016年にリリースされた学園ジュブナイルRPGです。ヴァーチャルアイドルが作り出した理想世界〈メビウス〉に誘われた人々。繰り返される平穏な生活に疑問を持った主人公たちは、現実へ帰るための「帰宅部」を立ち上げて、電脳世界の理想郷から脱出を試みます。, 本作は、コマンド制にかわる新システム「イマジナリーチェイン」を採用。味方が攻撃したあと、敵が飛んでいったところに狙いを合わせて銃で撃つといったように、味方や敵の動作を予測する「空想力」を利用してコンボをつなげていきます。一連の行動が空想通りに決まると大ダメージを与えることが可能。シミュレーションゲームと格闘ゲームが合わさったような、新感覚バトルが楽しめます。, また、帰宅部メンバーとの会話イベントも魅力のひとつ。彼らは、元々現実世界で何らかのコンプレックスやトラウマを抱えた者たちです。理想世界に逃避してしまった理由とは……。新規タイトルながらアニメ化やマンガ化もされるなど、最も注目が集まっているPS Vitaソフトのひとつです。, 『ザンキゼロ』は、ダンガンロンパシリーズのスタッフが送るノンストップ残機サバイバルRPGです。舞台は、文明が完全に崩壊してしまった世界。唯一の生存者となる男女8人のクローン人間を操って、人類再生のミッションに挑みます。, クローン人間の寿命はわずか13日。約2週間足らずで子供から大人、そして老人となり、やがて死を迎えます。しかし、ストーリーを進めると使える〈エクステンドマシン〉によって新たな肉体で生まれ変わることが可能です。, また、死因や死亡したときの状況に応じて新しい特性が付与される〈シガバネ〉システムも魅力。たとえば、毒によって死亡すると、次は毒耐性を得た状態で生まれてきます。特性は1度獲得すると失われることがないので、強くなるためにわざと死ぬのもひとつの戦略。ストーリーに集中しやすいイージーモードも搭載されているため、RPGが苦手な方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, PS Vita用の『FINAL FANTASY X HD リマスター』と『FINAL FANTASY X -2 HD リマスター』が2本セットになったソフトです。FFシリーズの10作目にあたる本作は、死と破壊をもたらす巨大な魔物「シン」に立ち向かう少年少女たちの物語。切なく、そして美しいストーリーはFFシリーズでも高く評価されています。, HDになったことでグラフィックが大幅に向上。キャラクターはもちろん、フィールドやモンスターなどの描写がより精密になりました。また、BGMもリマスター・アレンジされているのもポイント。ほかにも、HD版ならではの要素が数多く収録されています。, さらに、海外版で新たに収録されたボスやミニゲームなども完全収録。すでに日本版をプレイしている方も新鮮な気持ちでプレイできます。スクウェア・エニックスが誇る超大作。すべてのゲームファンにおすすめのPS Vitaソフトです。, 30年以上にわたる歴史を持つアクションRPG「イース」シリーズの完全新作です。主人公は冒険家・アドル。豪華客船のロンバルディア号に乗船していたところ、突如、巨大海洋生物に襲われて沈没してしまいます。漂着した先は、「永遠に呪われた島」と呼ばれる〈セイレン島〉。漂着者たちと力を合わせて、島から脱出を図りましょう。, 本作の魅力は、探索要素が豊富なところ。広大なフィールドには冒険に役立つ宝箱をはじめ、島の発展に必要な採集ポイントなどが数多く点在しています。また、海や川などの水辺では釣りを楽しむことが可能。マップも詳細に作り込まれているのも魅力です。, また、冒険拠点の機能を拡充できる「漂流村」、仲間たちと力を合わせて強大な獣から村を守る「迎撃戦」など、新システムも搭載。やりこみ要素も十分です。シリーズを通して主人公は同じですが話は独立しているので、初めて同シリーズを楽しむ方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, 『新釈・剣の街の異邦人』は、ナイトやクレリック、レンジャーなど、さまざまな能力を持ったキャラクターとパーティを組んで、3Dダンジョンを探索するRPG。「キャラメイク」「レベル上げ」「アイテム収集」といった要素を洗練させた、いわゆるウィザードリィ系と呼ばれるゲームです。, 味方キャラクターは、名前や性別だけではなく、見た目や種族、職業、才能、素性など細かく設定することが可能。友人をモデルにした仲間たちと一緒に旅へ出かけたり、自分好みの女の子を集めてラブコメ的展開を脳内補完したりと、プレイヤーの数だけ異なる冒険が楽しめます。, 本作は、Xbox 360やPCでリリースされた『剣の街の異邦人』を改良した完全版です。ゲームの細かいバランスを調節しているのはもちろん、クリア後ダンジョンや新イベントといった数々の追加要素がプラスされているなど、ボリュームも大幅にアップしています。古きよきゲームデザインをベースに、現代風に遊びやすくアレンジされたおすすめのPS Vitaソフトです。, 2011年にリリースされたPS3版『魔界戦記ディスガイア4』に新要素を追加。さらに、追加ダウンロードコンテンツをすべて収録した完全版です。主人公はかつて暴君と呼ばれていた吸血鬼・ヴァルバトーゼ。魔界における政府の腐敗を正すため、世直しをするというストーリーが展開されていきます。, 本作はマス目状のマップで戦うシミュレーションRPG。戦士や魔法使い、盗賊などのユニットを配置して、敵を撃破していきましょう。また、「ディスガイア」シリーズの代名詞となっているやりこみ要素も充実。レベルは9999まで上げることが可能で、育成が進めば敵へのダメージが億を超えることも。ラスボスですらワンパンで倒せます。, また、キャラ同士の掛け合いが面白いのも魅力のひとつです。どんな苦難にもポジティブシンキングで立ち向かう主人公・ヴァルバトーゼは、ディスガイアシリーズでも屈指の人気キャラ。執事の狼男・フェンリッヒをはじめ、金にがめつい強欲天使・ブルカノなど、個性的なキャラクターがたくさん出てきます。笑いあり、涙ありの勧善懲悪ストーリー。物語重視の方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, 『チャイルド オブ ライト』は、PS4やXbox Oneなどのマルチプラットフォームでリリースされた人気RPGソフトです。絵本のようなグラフィックや幻想的なBGMが特徴。本ソフトは、ストーリー本編のほか、計7つのダウンロードコンテンツが収録されたスペシャルエディションとなっています。, 舞台は、闇の女王によって光が奪われてしまった国〈レムリア〉。少女・オーロラとなって、光を取り戻すための旅に出発します。海外メーカーが制作したソフトですが、日本の古典RPGによく見られるコマンド制を採用。レトロな戦闘システムである一方、200種類以上のスキルが用意されており、戦略的なバトルが楽しめます。, また、同作はアクションも豊富。移動中はレバーを引いたり、光を当てたりと、簡単なパズル要素もあります。道中には隠し宝箱もあるので、ぜひコンプリートを目指してみてください。古きよきRPGが遊びたい方におすすめのPS Vitaソフトです。, 2016年にリリースされた、「Fate/EXTELLA」シリーズの第二弾。アーサー王や暴君ネロといった英霊たちが縦横無尽に暴れまわる「ハイスピードサーヴァントアクションゲーム」です。好評だったバトルシステムをそのままに、アクションやグラフィックを一新。西欧の英雄・シャルルマーニュを筆頭に新キャラクターが数多く追加されるなど、大幅にパワーアップしています。, また、新アクションシステムとして「アクティブスキル」を搭載。これにより、好きなタイミングで派手な必殺技が出せるようになりました。前作と比べて、必殺の切り札〈宝具〉が出しやすくなるなど、爽快感がアップしているのが特徴です。, さらに、ゲーム本編とは別にスペシャルなバトルが楽しめる「エクストラバトル」をはじめ、1度体験したイベントや用語集などを見られる「ギャラリー」など、やりこみ要素も十分。ただし、オンライン対戦はPS4版のみ対応なので注意しておきましょう。個性豊かな英霊たちと会話が楽しめるのも『Fate/EXTELLA LINK』の魅力。すべてのFateファンにおすすめのPS Vitaソフトです。, 和風ハンティングアクションゲーム『討鬼伝2』。プレイヤーは特別な力を持った戦士・モノノフとして、太刀や槍、弓などさまざまな武器を駆使しながら巨大な鬼との戦いに挑みます。スタイリッシュで爽快な狩りが楽しめるPS Vita用ゲームソフトです。, 本作は「オープンワールド」システムを採用。フィールドをひと続きで表現しているためマップ切り替え時の待ち時間がなく、ストレスのない狩りが楽しめます。シームレスに移動できることによって没入感がアップしているのもポイントです。, また、最大4人でのマルチプレイにも対応。PS4やPS3といったほかの機種とも一緒にプレイできます。PS Vita同士ならば、無線通信によって近くのフレンドと遊べるのも魅力。数人でワイワイと狩りを楽しみたい方にもおすすめのゲームソフトです。, 人気マンガ『進撃の巨人』を題材にしたアクションゲーム。本作は、2016年にPS Vitaでリリースされた同名ソフトの2作目にあたりますが、基本的に前作との繋がりはありません。同シリーズを初めて遊ぶ方にもおすすめです。, 『進撃の巨人2』では、原作マンガと同じように対巨人用装備〈立体機動装置〉を駆使して、縦横無尽にフィールドを駆け巡れるのが魅力。華麗に空中を舞いながら、巨人を駆逐します。また、今回は新たにオリジナルの主人公を作成することが可能。調査兵団の一員として、原作キャラクターたちと肩を並べつつ巨人と戦えます。, そのほか、オンラインを介して協力プレイができるのもポイントです。前作にもあった4人で巨人を討伐する共闘モードに加えて、今回は4人vs4人でポイントを競い合う〈殲滅モード〉を搭載。より白熱したバトルが楽しめます。, メタルギアシリーズでも特に名作として知られる『METAL GEAR SOLID 2 サンズ・オブ・リバティ』(以下、MGS2)と、『METAL GEAR SOLID 3 スネークイーター』(以下、MGS3)がセットになったソフトです。, MGS2は伝説の傭兵であるスネークと、もうひとりの主人公・雷電の活躍を描いた作品。MGS3は、スネークの父親であるビッグボスの始まりを描いた作品です。それぞれHDにリマスターされたことでグラフィックが飛躍的に向上。PS2版では表現できなかった細かな部分も鮮明に描かれています。, また、同作にはソリッド・スネークの初任務である『METAL GEAR』と、その続編にあたる『METAL GEAR 2 SOLID SNAKE』が収録されているのもポイント。昔のゲームソフトなので難易度は高めですが、1本でメタルギアシリーズが4作も遊べてしまうことを考えると、ハイコスパなソフトだといえます。, キャラクターや設定は共通しているものの、それぞれの話が独立しているため順不同でも楽しむことが可能。メタルギアシリーズ初体験の方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, ときは元禄、将軍・徳川綱吉の治世。主役となるのは、抜け忍として命を狙われる少年・鬼助。そして、悪霊に体を乗っ取られた姫・百姫。鬼に逢っては鬼を斬り、仏に逢っては仏を斬るという和風アクションRPGです。, 簡単操作で派手な剣戟(けんげき)を楽しめるのが魅力。連続切りやガード崩し攻撃、緊急回避などを組み合わせたスタイリッシュな立ち回りもできます。また、「無双モード」で遊べばボタンをポチポチと押しているだけでも簡単に敵を倒せるので、アクションゲームが苦手な方にもおすすめです。, なお、本製品は2009年に任天堂Wii対応ソフトとしてリリースされた『朧村正』の移植版に、全4篇のDLCプロダクトコードを収録したもの。それぞれ、本編主人公の鬼助や百姫とは異なる4人の主人公を取り巻くオリジナルストーリーが楽しめます。PS Vitaを持っているのならば、ぜひプレイしておきたいおすすめのソフトです。, 『オーディンスフィア レイヴスラシル』は、北欧神話をベースにした2Dアクションゲームです。絵本のような淡いグラフィックからは想像できない、登場人物たちの愛憎が入り混じった壮大なストーリーが展開されます。, 本作は、PS2でリリースされた『オーディンスフィア』のリメイク版。グラフィックがHD対応になっているほか、各アクションもスピーディーになっており、白熱したバトルが楽しめます。, また、クリア後のやりこみ要素も豊富。クリアデータを引き継げる「XTRA NEW GAME」や難易度「HELL」の追加などによって、何度も繰り返して遊べます。過去作をプレイした方も新鮮な気持ちで楽しめる、おすすめのPS Vitaソフトです。, 2011年にPS3用ゲームソフトとしてリリースされた『キャサリン』。昼ドラのようなドロドロしたストーリーが話題を呼んだアクションパズル・アドベンチャーゲームです。さまざまな新要素を追加したリメイク版として、PS Vitaに帰ってきました。, 主人公は優柔不断な男・ヴィンセント。長年の恋人であるKatherineと、お酒の勢いで一晩を過ごしてしまった年下の女性・Catherine、さらに本作から登場する3人目の女性・Qatherineとの四角関係が楽しめます。, 本作は、アドベンチャーパートとパズルパートを交互に繰り返すのが特徴。前作はパズルが難しくて先に進めないという方も少なくありませんでしたが、本作はオートでクリアすることも可能なので、誰でも安心して楽しめます。男女関係ならではのスリルを味わいたい方におすすめのPS Vitaソフトです。, トレジャーハンターであるネイサン・ドレイクを主人公とした、アクションアドベンチャーゲーム。「プレイする映画」と呼ばれており、綿密に練られたシナリオや凝った演出が特徴です。, 「アンチャーテッド」は、メインシリーズ全4作からなる大作ゲーム。本作はPS3でリリースされた第1作『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』の前日譚にあたるので、シリーズ未プレイの方も楽しくプレイできます。, 崖に飛び乗ったり、ロープを使ったり、銃撃戦を繰り広げたりといったインディージョーンズ並みのアクションが楽しめるのが魅力です。タッチパネルや背面タッチパネル、ジャイロセンサーといったVitaならではの機能をフル活用しているのもポイント。冒険活劇が好きな方におすすめのPS Vitaソフトです。, 「ドラゴンボールZ」ゲームシリーズの完全新作が登場。本作はプレイヤー1人とCPUキャラクター3人でチームを組んで戦う共闘アクションです。登場キャラクターは約70名。マンガやアニメでは実現できないドリームマッチを再現できます。, ポールをパスするように敵に追撃をする〈メテオチェイン〉や仲間と同時に攻撃をする〈シンクロラッシュ〉など、大迫力のアクションが魅力。また、キャラクターはそれぞれ格闘タイプや気弾タイプなど、4つの戦闘スタイルに分類されているのもポイントです。, さらに、本作はオンラインプレイにも対応。マルチミッションは最大4人、チームバトルは最大8人でプレイできます。基本的な操作はシングルプレイと同じなので安心です。そのほか、定型文でメッセージを送り合えるほか、ボイスチャットも可能。ドラゴンボールファンはもちろん、会話しながらワイワイと遊びたい方におすすめのPS Vitaソフトです。, 絵本のような世界観のPS Vita用アクションゲーム。ある日、王子の目を誤って傷つけてしまったオオカミのような化け物。自分の美しい歌声と引き換えに姫の姿を得たオオカミは、王子を連れて、”最も大切なもの”と引き換えに何でも願いを叶えてくれる魔女を訪ねます。, 魔女の館へ行くには”人食いの化け物”が出る森を通らなければなりません。王子と手をつなげる「姫の姿」と、化け物を倒せる「オオカミの姿」を臨機応変に使い分けることが重要。パズル要素も豊富で、ときには王子と協力しなければクリアできない仕掛けも存在します。, ミスをしてもゲームオーバーになることはなく、すぐに特定のポイントからやり直すことが可能。アクションゲームとしての難易度は低めなので、純粋にストーリーを楽しみたいという方におすすめのゲームソフトです。, 「SDガンダム ジージェネレーション」シリーズは、歴代のガンダム作品に登場する機体やキャラクターを自由に編成して、オリジナルの部隊でストーリーを楽しめるガンダムシミュレーションゲームです。, ジージェネは、原作ストーリーを追体験できる「原作追体験型」と、さまざまなガンダム作品とのクロスオーバーが楽しめる「ブレイク型」に分けられますが、本作は「原作追体験型」。宇宙世紀100年にスポットを当てており、作品数は16作品とやや少ないものの、これまでの作品に登場しなかったようなマニアックな機体やキャラクターも収録するなど、ファンにはたまらないゲームとなっています。, 前作と比べてグラフィックやバトルモーションの表現が向上。キャラクターカットインと相まって、迫力ある戦闘が楽しめるようになりました。ステージの難易度も調節できるので、シリーズ初めての方も安心してプレイ可能。原作を知らない方も楽しめるおすすめのゲームソフトです。, リアルな農場経営が体験できる、「ファーミングシミュレーター」シリーズ最新作。延々と農作物を育てては収穫してマーケットに卸し、その資金を元手に重機を購入しては再び農作物を育てるという、極めてストイックなゲームです。, 本作では農業のほか、林業や畜産にチャレンジすることも可能。多角経営を行い、どんどん農園を拡大していきます。実際の重機メーカーともコラボしているのもポイントで、本作では50種類以上の重機が登場。スローライフで癒されたい方はもちろん、重機ファンにもおすすめのPS Vitaソフトです。, さまざまなロボット作品が共演する『スーパーロボット大戦X』。マップ上で味方ユニットを動かして、敵を全滅させるなどの特定条件を満たせば勝利のシミュレーションRPGです。戦闘シーンでは、ロボットやパイロットがまるでアニメ作品のように動くのが特徴。年々凝っていくバトル演出は、本シリーズにおける魅力のひとつとなっています。, 機動戦士ガンダムシリーズをはじめ、マジンガーやダンバイン、コードギアスといった人気作品が参戦。また、今作では魔神英雄伝ワタルやふしぎの海のナディアなど、新たに5作品が加わりました。, 前作と同じく、『スーパーロボット大戦X』は独立型の完全オリジナルストーリー。続き物ではないので本作のみで物語が完結します。原作ファンはもちろん、スパロボシリーズを初めてプレイする方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, SFチックな世界観が特徴の、1人称視点シューティングゲーム「キルゾーン」シリーズ。主人公は傭兵のアラン・ダナー。要人警護の仕事を請け負っていた彼は、やがて大きな陰謀に巻き込まれていきます。携帯ゲーム機とは思えないグラフィックによるドラマティックな物語は必見です。, 本作はストーリーモードのほか、オンラインを介したマルチプレイにも対応。全員が敵となる「マーセナリーウォーフェア」のほか、チーム対戦の「ゲリラウォーフェア」、そして2つのチームに分かれてさまざまなルールで戦う「ウォーゾーン」が楽しめます。ただし、オンラインプレイをする際には、別途オンラインプレイチケットを購入する必要があるので注意しておきましょう。, また、追加ダウンロードコンテンツとして「ボットゾーントレーニング」が配信されています。AIを相手にオフラインマルチプレイができるモードで、対人プレイをしているような体験が可能。1人称のシューティングゲームが初めてな方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, 可愛らしいキャラクターたちが登場する推理ゲーム「ダンガンロンパ」シリーズ。本作には、PSP版でリリースされた『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』と『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』の2作品が収録されています。, 閉鎖空間のなかで次々と起こる殺人事件。プレイヤーは探偵役となって犯人を暴きます。ダンガンロンパシリーズの特徴は、「学級裁判」が始まればノンストップで推理しなければならないところ。キャラクターたちが好き勝手に話し始めるなかで、矛盾点を見つけて指摘する必要があります。, また、推理の途中でミニゲームが挟まれるのもポイント。パズルゲームやリズムゲーム、レースゲームなど、ジャンルはさまざまです。謎解きが好きな方にぜひチェックしておきましょう。, 重力をテーマにしたアクションアドベンチャーゲームです。舞台は〈重力嵐〉に襲われた空中都市「ヘキサヴィル」。少女・キトゥンを操作して、街を危機から救い出すストーリーが展開されていきます。, 本作の特徴は、浮遊感を体験できるところです。主人公のキトゥンは、重力の向きを変更して好きな方向に「落ちる」ことが可能。たとえば、重力方向を頭上に設定すれば、大空に向かってどんどん落下していきます。どこまでも落ちていくような感覚を味わえるのが魅力です。, また、上下だけでなく、さまざまな方向に重力を設定できるのもポイント。水平に落ちて高速移動をしたり、壁を走ったり、平らな地面をスキーのように滑走したりと、空間を縦横無尽に駆け巡れます。, 海外で高評だったPCゲーム『VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)』をPS Vitaに移植したソフトです。舞台は西暦207X年、腐敗した政府と大企業が牛耳っている都市グリッチシティ。とある路地裏にあるバー〈ヴァルハラ〉のバーテンダーとして、さまざまな客にカクテルを振舞います。, 本作は、「カクテルによって物語が分岐するシステム」を採用しているのがポイント。ヴァルハラに訪れた客はさまざまなカクテルを注文してきますが、何を提供するのかはプレイヤーの自由。客が本当に飲みたかったカクテルを出せば、客は心を開いて物語が変化していきます。逆に、変なカクテルばかりを出すと心を閉ざされるどころか、お店をクビになることもあるので注意が必要です。, ヴァルハラに訪れる客は、人間はもちろん、アンドロイド、犬、ビン詰めにされた脳など非常に個性的。カクテルを通してトークも楽しめる、おすすめのPS Vitaソフトです。, 1995年にパソコン用ゲームソフトとしてリリースされた『EVE burst error』。2人の主人公を切り替えることでストーリーが新たな進展を迎える「マルチサイトシステム」という、当時では画期的だった手法を取り入れた名作アドベンチャーゲームです。本作は『EVE burst error』の1年後を舞台にした新作となっています。, 主人公は前作と同じく、私立探偵・天城小次郎と捜査官・法条まりなの2人。メインキャスト陣はほぼ同じで、キャラクター同士の掛け合いなども忠実に再現されています。原作ファンも違和感なくプレイすることが可能です。, PS Vita版は新規描き下ろしの「ミニエピソードビジュアルノベル」を搭載。一方、PS4版はやや価格が高くなりますが、原作のリマスター版である『EVE burst error R』が同梱されています。EVEシリーズファンはPS Vita版、前作未プレイの方はPS4版もおすすめです。, 土や木も生き物もすべてがブロックで構成されている『マインクラフト』。オープンワールドのうち、サンドボックス型のジャンルにあたるゲームです。どこまでも広がる世界で何をするのかはプレイヤー次第。家や村を作るのもよし、武器や防具を作って冒険に出かけるのもよし、動物たちとのんびり暮らすのもよしと、自由に遊べます。, 同作はさまざまなハードでリリースされていますが、PS Vita版は異なるハード間でデータを共有できる「クロスセーブ」に対応しているのがポイント。家ではPS4版やPS3版、外ではPS Vita版で遊ぶ、といったこともできます。いつでもどこでもプレイしたい方にピッタリのソフトです。, そのほか、マルチプレイにも対応。ひとつのワールドに集まって、みんなでワイワイと遊べます。「バトル ミニゲーム」では対人バトルも可能。難しい設定も不要なので、ゲームに慣れていない方も安心です。, 『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』は、国民的RPG・ドラゴンクエストをベースに、『マインクラフト』系のクラフト要素をプラスしたオリジナルゲームです。舞台は、勇者が魔王側に寝返ってしまった世界。ものづくりの力を持った〈ビルダー〉となり、街を復興させていきます。, ドラクエといえばコマンド式の戦闘が有名ですが、本作はアクションRPG。敵が魔法を使ってきたらブロックを壁にして戦ったり、攻撃範囲から出ることで無傷で戦ったりと、工夫次第では格上の敵を倒せるのが魅力です。, ブロックを使って建物などを作るサンドボックス型ゲームは、自由度が高すぎるため、「何をすればいいのかわからない」という方も少なくありません。しかし、本作は設計図どおりにブロックを置くことで、簡単に本格的な建物を建てることが可能。ゲームに慣れていない方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, 土や木などのブロックを集めて、自由に建築できるサンドボックス型のオープンワールドゲーム。『マインクラフト』が3D空間であるのに対して、本作は2D空間なのが特徴です。フィールドには森や砂漠、溶岩、ダンジョンなど、さまざまなエリアが存在しており、どこを冒険するのかはプレイヤーに委ねられています。, 『テラリア』には時間の概念があり、夜になるとゾンビや空飛ぶ目玉など、強めの敵が出てきます。これらの敵から身を守るために、拠点となる基地を作るのが重要。条件を満たすと商人やメカニックなど、冒険を手助けしてくれるNPCが住み着くこともあるので、どんどん拡充していきましょう。, また、『テラリア』は最大8人のオンラインマルチプレイにも対応。広大なマップをみんなでワイワイと探索したり、強大なボスと戦ったり、天にも届くような基地を作ったりと、遊び方もさまざまです。, 大人気RPGペルソナシリーズのスピンアウト作品。ゲーム中の楽曲に合わせて、各シリーズの主人公やその仲間たちがダンスをするサウンドアクションゲームです。本作は、『ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト』と『ペルソナ5 ダンシング・スターナイト』の2作品がセットになったお得版。, 操作方法は簡単で、流れてくる楽譜に合わせてリズムよくボタンを押すだけです。成功率に応じて〈ノリノリ・ゲージ〉が溜まっていき、ダンス終了時に規定ラインを上回っていればクリア。難易度は自由に変更できるので、音ゲーを初めてプレイする方からガチ勢まで楽しめます。, また、特定条件をクリアすると仲間たちとの交流イベントが解禁されるのもポイント。絆を深めるとコスチュームを貰えたり、自室に招待されたりすることもあります。アトラスファン必見の、おすすめPS Vitaソフトです。, ボーカロイド・初音ミクをテーマにしたリズムアクションゲーム『初音ミク -Project DIVA- X』。メドレー楽曲を含む全30曲を収録。約300種類のモジュール(コスチューム)やアクセサリーに着せ替えられるのが魅力です。, 本作は新たに「ライブクエスト」が追加されています。ボーカロイドのキャラクターたちと会話を楽しみながら、リズムゲームをプレイできるストーリーモードです。装備しているモジュールによってはボーナスがついてクリアしやすくなるので、リズムゲームがあまり得意でない方にもおすすめ。, また、ボーカロイドとコミュニケーションが楽しめるのもポイントです。好きなキャラクターにプレゼントをあげることも可能。贈ったアイテムによっては特別なイベントが起こるため、いろいろと試してみるのもおすすめです。リズムゲーム好きな方はもちろん、アドベンチャーゲームが好きな方はぜひプレイしてみてください。, 和太鼓をモチーフにした「太鼓の達人」シリーズ。演奏にあわせて音符が流れてくるので、枠と音符が重なった瞬間にボタンを入力。タイミングがよければ〈魂ゲージ〉が増えて、演奏終了時にゲージが一定ラインを超えていればクリアとなる人気リズムゲームです。, PS Vitaではシリーズ初登場の本作。遊べる楽曲は、定番曲・新登場曲を含めた80曲以上。ジャンルはアニソンとボーカロイド、そしてゲームミュージックが充実しているのが特徴です。『うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%』から「マジLOVE1000%」、初音ミクの「千本桜」、『アイドルマスター』から「THE IDOLM@STER」など、懐かしの名曲が数多く収録されています。, ほかにも、ストーリー仕立ての新要素「ドンだークエスト」をはじめ、早送りや巻き戻しで苦手な部分を練習できる「太鼓トレーニング」、ミッションクリアで報酬がもらえる「スタンプ帳」と、やりこみ要素も収録。ライトユーザーからヘビィユーザーまで楽しめるおすすめのゲームソフトです。, 友情破壊ゲームとして有名な、「いただきストリート」シリーズの最新作。国民的RPGの「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」の30周年記念にリリースされたコラボタイトルです。, 『いただきストリート』は、すごろくタイプのボードゲーム。サイコロを振って、止まったマスにお店を建てていきます。ライバルが自分のお店に止まったら買い物料をゲット。最初に目標金額に達した人が優勝です。サイコロ運が悪くても、株を購入して大金を得ることが可能。運だけではなく、戦略も求められるゲームです。, また、本作は最大4人のマルチプレイに対応。1台のPS Vitaを順番に回して遊べる「ローカルプレイ」、本体を持ち寄って遊ぶ「アドホック通信プレイ」、そしてインターネットを介して遊ぶ「オンライン通信プレイ」から選べます。みんなでワイワイ遊べるソフトを探している方におすすめです。, アプリゲーム『Fate/Grand Order』をはじめ、アニメ、コミック、映画など、さまざまなメディアで大人気の「Fate」シリーズ。本作はその原点にあたるゲームソフトです。, 舞台は、海と山に囲まれた街・冬木市。主人公の衛宮士郎は、ある日、何でも願いが叶う願望器〈聖杯〉をめぐる争いに巻き込まれてしまいます。7人の魔術師と7騎の英霊たちによる壮大なストーリーが魅力。クリアをするごとに新しいルートが解放され、計3つのシナリオが楽しめます。, また、タッチスクリーンによる操作に対応しているのもポイントです。プレイ時間は60時間以上という大ボリューム。Fateシリーズの原点に触れたい方におすすめです。, 『Kanon』や『CLANNAD』など、泣きゲーで有名なゲームブランドKeyの第4作目。2007年にPCでリリースされた『リトルバスターズ!』にさまざまな新要素を追加した移植版です。, 本作は、ギャルゲーながら「友情」をテーマにしています。そのため、かわらしいヒロインたちとの恋愛模様だけでなく、男友達との熱い絆も描かれているのが特徴です。, また、ところどころに「野球」や「バトル」などのミニゲームが挟まれているのも魅力。結果によって、特殊な会話やイベントが発生することもあります。もちろん、スキップできるのでストーリーに集中したい方も安心です。, 序盤はギャグ多めの展開ながら、ストーリーが進むとシリアスな展開になっていくのもポイント。ギャルゲーが苦手な方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, 2009年にXbox 360でリリースされた想定科学アドベンチャーゲーム『シュタインズ・ゲート』。ゲームの枠を超えて、アニメや小説、舞台など、さまざまなメディアで展開されている作品がフルリメイクされました。, 本作は、原作『シュタインズ・ゲート』のボリュームをそのままに、全編アニメーションで再構成されているのが特徴。従来のアドベンチャーゲームを一新して、アニメ映像によって流れるように物語が展開されます。, また、テレビアニメ化されなかったシーンも新カットとして収録。アニメ版が好きだった方はもちろん、まだ「シュタインズ・ゲート」シリーズをプレイしたことがない方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, 2002年にPC用ソフトとしてリリースされた『うたわれるもの』。アニメ化やマンガ化もされた人気のシミュレーションRPGです。2006年にPS2用として移植された同名のソフトをフルリメイクした作品となっています。, ストーリーを読み進める「アドベンチャーパート」と、ユニットを操作してバトルを行う「シミュレーションパート」を交互に進めていくのが特徴。記憶を失ってしまった青年・ハクオロを中心に、大河ドラマのような物語が展開されます。, リメイクに伴ってグラフィックが美しくなっているのはもちろん、続編の『偽りの仮面』と『二人の白皇』のシステムを逆輸入することで、遊びやすくなっているのもポイントです。, 2009年にPS2用ソフトとしてリリースされた『アマガミ』。主人公は高校2年の男子生徒。クリスマスまでの1ヶ月間に、幼馴染やお嬢様、クールな後輩など、6名のヒロインと交友を深める恋愛シミュレーションゲームです。, アブノーマルな部位にキスをしたり、突然ヒロインの爪を切ってあげようと思い立ったり、主人公の性癖が一風変わっているのが特徴。2011年にリリースされたPSP版『エビコレ+ アマガミ』をベースとしていますが、PS Vita版への移植に伴って、グラフィックの高画質化、音声のクオリティアップ、ロード時間の短縮など、大幅にグレードアップされています。, また、200点以上のイラストが閲覧できるギャラリーモードが追加されているのもポイント。プレイしたことのない方はもちろん、すでにプレイしたことがある方にもおすすめです。, 2003年にPCゲームとしてリリースされた恋愛ゲームです。生物が存在しない世界に迷い込んでしまった8人の男女たち。1週間という限られた時間を繰り返しながら、世界の秘密に迫ります。, 本作では、過激な表現を控えたPSP版のシナリオを全編移植。グラフィックが高画質になっているほか、フルボイスにも対応しています。また、PS Vita版のオリジナル要素として、主人公以外の視点から世界を描いた新たなエピソード・CGが追加されているのもポイント。物語重視のギャルゲーが好きな方におすすめです。, パワプロと並ぶ人気野球ゲーム「プロスピ」シリーズの最新作がPS Vitaに登場。3Dフォトスキャン技術によって再現された選手は、実写と見間違えるほど。フォームやプレー傾向など、選手のクセも忠実に表現しているほか、打撃音やチャッチ音といったSEもリニューアル。とことんリアルにこだわったゲームとなっています。, 今回、新たに高校野球育成モードの「甲子園スピリッツ」を収録。プレイヤーの分身となる選手を作成して、甲子園を目指します。育成に成功すれば、自分だけのプロ野球選手として登録可能。ほかのモードでも使用できるようになります。, 無料アップデートによって、選手データが2020年版に更新されるのもポイント。期待のルーキーである佐々木朗希選手や奥川恭伸選手、新外国人選手など、2020年1月7日までに入団した選手も登場します。2019年を過ぎてもまだまだ遊べるおすすめのゲームソフトです。, PS Storeでは、PS Vita用のダウンロードソフトを購入することが可能。センスがキラリと光るインディーズゲームやパッケージでは流通できない作品など、尖ったソフトが配信されています。ただし、CERO Z(対象年齢18歳以上のみ)のコンテンツを購入する場合は、クレジットカードまたはデビットカードの登録が必要になるので注意しておきましょう。, トビー・フォックス氏がほぼ1人で開発したインディーズRPG『UNDERTALE(アンダーテール)』。主人公は、地底世界に落ちてしまった子供。謎解きをしながら、出会った敵やボスと戦います。, しかし、本作の魅力は「敵を倒さなくてもいい」という点。攻撃手段はあるものの、イヌをなでたり、剣士と話をして和解したりと、勝利条件はさまざま。そのため、暴力的な要素が苦手な方にもおすすめのPS Vitaソフトです。, 対話型パーティーゲーム「人狼」をテーマにしたPS Vitaダウンロード専用ソフトです。口コミで話題となり、ユーザー投票によって選ばれる”ファミ通・電撃ゲームアワード2019″では、ベストインディー賞を受賞。2020年にはニンテンドースイッチにも移植されるなど、最も勢いのあるインディーズゲームのひとつです。, 人間のフリをして人間を襲う、未知の敵〈グノーシア〉。疑わしい者をコールドスリープさせて、宇宙船内に潜り込んだグノーシアをすべて活動停止させたらプレイヤーの勝利。残った人間の過半数がグノーシアとなったら敗北となります。, 1回のプレイは15分程度と短め。しかし、毎回主人公やキャラクターの配役が変わるので、周回するたびに異なる展開が楽しめます。チュートリアルがあるため、人狼をプレイしたことがない方も安心。何度も繰り返し遊べるおすすめのゲームソフトです。, アメリカのインディーズソフトメーカーが開発した『ソルト アンド サンクチュアリ』。日本のアクションRPG『Demon’s Souls』にインスパイアを受けた作品で、本作も気を抜いたら一瞬で死んでしまうようなシビアな難易度になっています。, 船が難破して、見知らぬ島に漂着した主人公。霧が深いその島にはゾンビ・猛犬・盗賊などが徘徊しています。敵を倒すとソルトを取得。これを聖域である〈サンクチュアリ〉にささげることでレベルアップが可能です。しかし、敵に倒されてしまうとすべてのソルトを落としてしまうので、非常にスリルのある冒険が楽しめます。, また、自由にキャラクターを作成できるのもポイント。見た目はもちろん、性別、職業、出身地など、選べる項目は豊富です。登場する装備・魔法・アイテムは600種類以上。1度クリアしても繰り返し遊べる、おすすめのPS Vitaソフトです。, ドリームキャストでリリースされた、『ジェットセットラジオ』のHD版。スケートシューズで走行しながら、至るところにスプレー缶で落書きをするアクションゲームです。, PS Vita版では、本体のカメラ機能を用いることで、撮影データをグラフィティとして使用することが可能。好きな文字やマーク、キャラクターなどを取り込めば、より一層楽しめます。, 非常に尖ったゲームデザインに見えますが、大手ゲーム会社のセガがリリースしているだけあって、アクションゲームとしての完成度は高め。見た目や世界観で敬遠してしまうのはもったいない、おすすめのPS Vitaソフトです。, ゲームアーカイブスとは、初代プレイステーションとPCエンジンなどのゲームを購入できるダウンロードサービス。従来のハードと比べてグラフィックが向上しているだけでなく、ロード・セーブ時間も早くなっています。思い出のゲームを遊びたい方はもちろん、レトロゲームが好きな方におすすめです。, 1997年に、初代プレイステーション用ゲームソフトとしてリリースされたRPG『ファイナルファンタジーVII インターナショナル』。オリジナル版と比べて遊びやすいようにゲームバランスが調節されているほか、フィールドの視認性を改善したり、高難易度の敵が追加されていたりと、アメリカ版で追加された新要素を逆輸入したバージョンです。, FF7は、シリーズのなかで最も人気のあるタイトルのひとつ。PS4リメイク版も発売して、ますます注目度が高まっています。先に原点をプレイしておきたい方はもちろん、ストーリーや演出などの違いを楽しむためにおさらいしたい方にもおすすめです。, 1998年に、初代プレイステーション用ゲームソフトとしてスクウェアから発売されたRPG『ゼノギアス』。発売から20年以上経過しても、ゲームアーカイブスのランキング上位に表示される人気タイトルのひとつです。, 本作は、世界観をはじめとする設定が綿密に練られているのが特徴。数千年の刻を舞台に、繰り返される出会いと別れ……。ストーリーの規模が大きすぎて、後半はビジュアルノベルゲームのようになっていますが、それもまた『ゼノギアス』の魅力。RPG好きの方にはぜひプレイして欲しいおすすめソフトのひとつです。, 1999年にスクウェアからリリースされた、プレイステーション用のアクションRPGソフト。聖剣伝説シリーズの外伝的な作品で、万物の源「マナ」を中心とした壮大な物語が繰り広げられます。, 緻密なドットで描かれたグラフィックが特徴。まるで絵本のような世界で、個性豊かなキャラクターが暴れまわります。また、音楽が名曲ぞろいなのもポイント。RPGが好きな方はぜひプレイしてみてください。, 1998年にリリースされたサウンドノベル『かまいたちの夜 特別篇』。スーパーファミコン用に発売されたソフトをより遊びやすく調整しており、隠しシナリオを追加したリメイク版です。, 真冬のペンションで起こった連続殺人事件。プレイヤーは宿泊客のひとりとして、事件の謎に挑みます。本作は選択肢によって結末が変わるマルチエンディングシステムを採用。事件が起こる前に犯人を見つけてしまうことも可能です。, シナリオは小説家の我孫子武丸氏によるもので、手ごたえのある本格推理が楽しめます。謎解きゲーや推理モノが好きな方におすすめのソフトです。, 高解像度・5インチサイズの画面で高精細なゲームを楽しめる「PS Vita」。最新の人気タイトルが遊べるのはもちろん、昔のゲームが楽しめるゲームアーカイブスにも対応しているので、レトロゲーム好きの方もおすすめ。インターネットを介しての対戦プレイも可能です。ソニーの最新携帯ゲーム機PS Vitaでゲームライフを楽しみましょう。, オール家電キャンプを実現! 「Jackery ポータブル電源 1000」を実機レビュー, 【2020年最新版】ニンテンドースイッチのおすすめ人気ゲームソフト60選。新作から名作までご紹介, 【スイッチ】協力プレイ対応のゲームソフトおすすめ25選。定番からインディーズまで紹介, 【2020年版】ニンテンドースイッチのコントローラーおすすめ14選。没入感を高める専用モデルもご紹介, 【2020年】PS4オンラインマルチプレイのゲームソフトおすすめ35選。対戦・協力プレイがアツい!, 【2020年版】PS4でおすすめの2人プレイ対応ゲームソフト25選。友達やカップルで遊ぼう.