(0.3~0.4mm), 褐色で、ダニの中では大きく、肉眼で確認可能 (0.2mm), 足が多く、触れると瞬時に咬みつく 山や公園を歩いていると松ぼっくりがコロコロと落ちています。松ぼっくりを飾れば、秋のイメージにも、ハロウィンにもぴったり。でも「松ぼっくりってこのままでは汚いよね?どうするんだろ??」そこで今回は、拾った松ぼっくりの殺虫、消毒方法についてまとめました。 (10~20mm), 扁平な円板状で、暗く狭い隙間にいる (0.9~1.4mm), 乳白色の微小なダニが大量発生 2018/09/16
2018/09/19, 松ぼっくりは、自然が作り出す芸術作品。拾い集めて飾ったり、リースやスワッグなどクラフトアートにして楽しめます。, アカマツ、クロマツ、ゴヨウマツなど日本定番のマツだけでなく、北米原産のマツやマツ科以外の針葉樹もあるので、さまざまな形や大きさの松ぼっくりが拾えます。, この記事では、松ぼっくりの種類や大きさを一覧で見ながら、松ぼっくりを集めるコツも探っていこうと思います。, 松ぼっくりは「秋」のイメージですが、それ以外のシーズンが拾いやすかったりもするので、そのあたりについても見ていきたいと思います。, 松ぼっくりと一口に言っても、とても多くの種類があります。公園や街路樹、山の登山道沿いなど、場所によってさまざまなタイプの松ぼっくりが拾えます。その大きさもさも3㎝ほどの小さなものから30㎝を超える大きなものまで、さまざまです。, 松ぼっくりで最もスタンダードなタイプは、裏山や里山のマツ林で拾えるアカマツや、海岸沿いに多いクロマツの松ぼっくりです。また、和風の庭や公園では、ひとまわり大きめでごつごつと荒い感じのゴヨウマツの松ぼっくりもよく見かけます。, Yui Ninomiyaさん(@chovimamippolove)がシェアした投稿 – 2018年 9月月13日午後4時00分PDT, また、公園や街路樹、公共施設のエントランスなどに植えられているマツ類のなかには、30㎝前後のとても大きな松ぼっくりを付ける種類があります。巨大松ぼっくりを付けるマツは北米原産のものが多くダイオウマツ、ジェフリーパイン、オオミマツ、シュガーパインなどが有名です。, Takaya Ikematsuさん(@rionzion)がシェアした投稿 – 2017年11月月20日午後9時59分PST, その他にもいろいろな樹種に「松ぼっくり」ができます。マツ科だけでなくヒノキ科のメタセコイアの実なども「松ぼっくり」の一種として扱われることが多いです。日本で見ることのできる松ぼっくりの大きさを一覧にまとめてみました。, rocketさん(@mrawry)がシェアした投稿 – 2016年 8月月16日午後3時33分PDT, 松ぼっくりが見つけられる場所は、都会でなら、公園や、ビルの間の広場、街路樹などが多いと思います。, ほんらい日本のマツはアカマツ、クロマツ、ゴヨウマツなどが定番ですが、都会では西洋風の植栽が好まれることから、外来の種類が植えられることが多いようです。, あんがい都会では、ヒマラヤスギ、メタセコイヤ、ヒノキなどのマツ科マツ属以外の松ぼっくりのほうが見つけやすいかもしれません。山ではすぐ落ち葉などに埋もれてしまうことも多いため、街路樹や街の広場などにある針葉樹の下のほうが、松ぼっくりを見つけられる場合もあります。, @ernstkamphuis02がシェアした投稿 – 2018年 4月月22日午後12時04分PDT, 山にトレッキングやハイキングに行ったときは、ツガ、モミ、標高が高いところではコメツガ、シラビソなどの細長い松ぼっくりに出会うこともあるかもしれません。, 日本伝統香文化 山河さん(@sanga.incense)がシェアした投稿 – 2018年 5月月6日午後11時41分PDT, 典型的な松ぼっくりを拾うには、大き目の自然公園内でアカマツかクロマツを探すか、少し田舎にドライブに行き、里山のマツ林や海岸へりのクロマツ林を探してみることをおすすめします。, 松ぼっくりは秋の風物詩のイメージで、秋の季語にもなっているのですが、松ぼっくりを拾うのは、あんがい春先の方が拾いやすいことがあります。, マツ科をはじめ針葉樹の花はたいてい4月~6月の春先に開花します。松ぼっくっりには1年型と2年型があって、2年型のものは、春に咲いた花が翌年の秋に松ぼっくりとして熟します。, 松ぼっくりは、種を飛ばすのが目的ですので、他の木の実のように熟して腐って地面に落ちる必要がありません。松かさは基本的に固い木質で、熟して種を飛ばした後も、そのまま実が枝についたままになっています。そのため、松ぼっくりが落下するのは、春一番のような強風が吹いた後がいちばん多いのです。, クリスマスシーズン前にリースやスワッグに使う松ぼっくりを集めることも、樹の上の方に着いてるのは見えるのに、あんがい下には落っこちていないこともあります。松ぼっくりは秋に限らず、1年中拾えるものですのでえ、松ぼっくりを大量に使いたいときは、1年かけてコツコツ集めておくのがポイントです。, 松ぼっくりはマツ科針葉樹の球果・毬果(どちらも読みは「きゅうが」)です。松かさとも呼ばれます。球果は、ふつうの植物でいえば果実にあたるものですが、果肉にあたる部分が無く、殻と種子だけの「裸子植物」です。, 厳密にはマツ科マツ属の球果のことを「マツぼっくり」と呼びますが、マツ科マツ属以外のマツ科トウヒ属・モミ属、さらにはスギやメタセコイアなどヒノキ科の針葉樹の球果も「松ぼっくり」といえます。(針葉樹の種類については⇒『知っておきたい針葉樹の代表品種』の記事も参照してください), 公園や街路樹、山の登山道などで拾える松ぼっくりの種類は、樹木が何科?によって、下記のような特徴があります。, ・マツ科マツ属…いわゆる松ぼっくりの形です。かたちの大小や細長さ、丸っこさなど、鱗片先が丸まっているか尖っているか?など樹種ごとに表情が違いますが、基本は松ぼっくりタイプです。, ・マツ科トウヒ属・モミ属など…縦長で寸胴型のタイプが多く、種を飛ばしながら鱗片がはがれていくので、松ぼっくりのように全体が丸ごと殻として拾えません。ヒマラヤスギ(マツ科ヒマラヤスギ属)も鱗片が剥がれ落ちるタイプですが、ヘッドの部分だけがまとまって拾えるためそこが「シダ―ローズ」となります。, y.kさん(@akascirocco)がシェアした投稿 – 2018年 6月月1日午前1時37分PDT, ・ヒノキ科…スギやヒノキやメタセコイアの玉果実は球状の毬やサッカーボールのような形になっています。サッカーボールのちょうど縫い目にあたる部分が割れて開きます。, 鱗片という木質の板状の鱗片(りんぺん)が重なりあって、筒状あるいは玉状になっています。鱗片の根元に種が隠れています。種は多くは翼が着いていて、風に乗って散布されるよ仕組みです。, 鱗片は、湿度によって閉じたり開いたりするのがポイントです。雨の日は閉じていて、乾燥すると開いて、風にのせて種を飛ばします。, おもしろいのは落ちて拾った後の松ぼっくりも、開閉をするということです。松ぼっくりをクラフトで使う場合は、虫よけや消毒のために数分間湯煎しますが、乾かす時にさらに、かさが開いていくのを観察することができます。, 乾燥でカサが開きやすいという特徴は、意外なことに山火事とも関係があります。北米の針葉樹のなかには、山火事の乾燥熱で松かさが開き、大量に種をばらまき、火事のあと、森が再生しやすくすなるメカニズムを供えているものもあるのです。(山火事については⇒『山火事と森林・温暖化の関係』の記事も参照してください), 必死になって食べてます。 #エゾリス#nut_about_squirrels #チョウセンゴヨウ, Hisayo Matsuuraさん(@hisayomatsuura)がシェアした投稿 – 2017年 9月月24日午前1時32分PDT, 松ぼっくりのカサ(鱗片)の奥には、種子が挟まっていますが、羽根が無いタイプの種子もあります。, こうしたタイプは、基本的に鳥やリスなどの小動物に食べてもらうことで広がります。ただ、針葉樹の種子は、被子植物のように種は固くはなく、いわゆる「マツの実」のように柔らかく、食べられた種は動物に消化されてしまいます。ですので、動物が食べ残したものだけが散布されます。果肉部分を動物に食べてもらい、種子は消化さずに動物のフンに混じて広がる被子植物にくらべると、繁殖力が弱いのがわかります。, リスが、松ぼっくりをかじって芯だけ残した「森のエビフライ」は有名ですが、質実剛健な針葉樹のイメージとはうらはらに、あんがい健気でつつましく繁殖している針葉樹の姿が見てとれるようです。, Takaeさん(@takae_k)がシェアした投稿 – 2018年 4月月30日午後10時42分PDT, 以上、松ぼっくりの大きさ別の種類や採れる場所、それぞれの特徴などについて見てきました。, なお、クラフトに使う時は、虫防止のために、必ず数分間、煮沸消毒した後、新聞紙の上にひろげて数分乾かしてから使う用にしましょう。, 日本の山林では、林業が衰退し、スギやヒノキの人工林が管理できなくて、災害のもと …, 上高地の紅葉といえば、最近ではすっかり「涸沢カール」(からさわかーる)が有名で …, 花の香りは、忙しい日常に癒しを与えてくれる、とてもありがたいものです。 花の …, 万年雪は、高山に降り積もった雪が夏の間も溶け切らずに、秋の初冠雪まで残るもので …, 「白い虹」が各地で観測され話題になっています。 「白い虹」(ホワイトレインボー …, 原生林とは人の手が入っていない手つかずの森林のことです。 日本の原生林といえ …, 「高原」には、春夏秋冬、さまざまな表情があります。 高原は、爽快なドライブは …, 山寺は松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだ場所として有名ですが、 …, 桜と菜の花のコラボって、まさに春そのもの。 白〜ピンクの桜と黄色い菜の花、そ ….
(1.5~2.5mm), 正式名称アオバアリガタハネカクシ。アリのような形で光に集まる 松ぼっくりは多くの種類があり大きさもさまざまです。マツ 科やヒノキ科の球果である松ぼっくりは、いろいろなところで拾えます。街路樹や公園や街の広場、海岸の防潮林、里山、山深い山林、高い山、など場所によって、さまざまな大きさや形の松ぼっくりがあります。 松ぼっくりは虫に注意! 松ぼっくりのヒダの中に虫が潜んでいることがある んです。 家に持って帰ってきたときや何気なくポケットに入れたときに虫が一緒に付いてくるのは嫌ですよね。 そこで、松ぼっくりの虫を処理する方法をご紹介します。 色々な虫がいるので、判別はなかなか難しいもの。虫の大きさや見つけた場所から、虫を特定してみてください。, 灰色ないし暗灰色。体は半円状で腹面は平ら、背中は丸くなっている。