社長あいさつ. 深澤 祐二(ふかさわ・ゆうじ)jr東日本(東日本旅客鉄道株式会社)代表取締役社長です。経歴や高校に大学と家族は?電車が変わる駅が変わる真意は?など調べて見ました。 経済総合, 今年は、国鉄の分割民営化、JR誕生から30年目の節目である。その節目を前に、昨年上場を果たしたJR九州や、黒字経営を続ける本州3社、鉄路の維持が困難になったJR北海道など、JR各社の成果や直面する問題が話題になった。30年が経ち、JR北海道の経営問題が深刻なこともあって、かつてほど国鉄改革は賞賛されなくなった。しかし、それでも国鉄改革の意義が損なわれるものではない。, 国鉄時代には、債務が雪だるまのように膨れ上がり、労使関係は最悪となり、利用者を無視したストライキが頻発した。サービスレベルは最悪で、国鉄が誇る鉄道技術も進歩が止まった。, ところが、この状況は分割民営化によって一変する。国鉄債務の多くが国鉄清算事業団に承継されたこともあるが、JRの本州3社は黒字経営に転じて、税金を納める企業になった。社員のサービスレベルも格段に向上し、新幹線はスピードアップした。, 今年は、あまり取り上げられていないが、国鉄改革への恨みを含んだ書籍『飛躍への挑戦』も出版された。しかも、その著者が「国鉄改革3人組」の一人である葛西敬之氏(JR東海 代表取締役名誉会長)というのだから、国鉄・JRの闇の深い。, 「国鉄改革3人組」とは、国鉄が分割民営化に反対する中で、分割民営化以外に道はないとの信念を持ち、国鉄の“青年将校”となった人物である。具体的には、のちにJR西日本の社長となる井出正敬氏、JR東日本の社長となる松田昌士氏、JR東海の社長となる葛西敬之氏だ。, 鉄道の世界は、業務の性質上、上意下達が強い。上層部の意向に逆らう動きは、まさに二・二・六事件の青年将校に匹敵する。松田氏などの改革派は、一度は左遷までさせられた。国鉄改革とはドラマチックな物語である。, 国鉄本社で改革を担った若手幹部たちは、国鉄が終焉を迎えると、それぞれJR各社に分かれていった。ただし、ランダムに異動先が決まったのではない。, 国鉄の職員局は、葛西氏、松本正之氏、山田佳臣氏と、JR東海の歴代社長を輩出する。職員局は労使問題や社員の処遇を扱う部署で、このメンバーがJR東海の中心を担った。, 一方で、政府が(国鉄民営化の立案を担う)国鉄再建監理委員会を発足させると、国鉄側では経営計画室が窓口になった。経営企画室の審議役だった松田氏や、彼に従う経営企画室の面々は、分割民営化によりJR東日本に転じている。さらに、国鉄再建監理委員会の委員の一人である住田正二氏は、JR東日本の初代社長になった。, 葛西氏によれば、《職員局は昭和六〇年八月から直ちに要員、労務の総力戦に突入しており、路線や資産の分割は再建実施推進本部に任せきった形だった》(『飛躍への挑戦』より。以下同)という。つまり、葛西氏などの職員局メンバー(JR東海の中心メンバー)が関与しない中で、国鉄の分割が決められたと言う。それ自体は問題ではないが、JR東海の葛西氏にとっては、この国鉄分割が大きな不満だった。その最大の問題が、「新幹線保有機構」である。, 国鉄再建監理委員会は、新幹線設備(東海道、山陽、東北、上越)をJR各社に承継させず、新設の「新幹線保有機構」に承継させた。国鉄再建監理委員会の資料によると、東海道新幹線の営業利益率は7割にもなるが、東北新幹線、上越新幹線は赤字だった。そこで、新幹線設備を「新幹線保有機構」に承継させて、JR各社には、新幹線の利用度合いに応じた使用料金を負担させたのだ。巧妙な仕掛けだが、要は、東海道新幹線の利益を、東北、上越新幹線にまわす仕組みである。, 葛西氏に言わせれば、《最強の収益源である首都圏の国鉄路線を引き継ぐJR東日本に経営資源を極力集中して国鉄本社的な機能を持つ「ハブ会社」》にする構想があり、それに従って資産分割が決められたという。「新幹線保有機構」も、JR東海からJR東日本への内部補助である。, 注目したいのは、このような陰謀めいた話を、部外者の評論家ではなく、「国鉄改革3人組」の一人が主張していることだ。, たしかに、JR東海は首都圏では非常に限られた土地しか承継していない。特に品川駅周辺では、新幹線の海側(在来線とは反対側)の非常に細い土地までがJR東日本の土地となった。JR東海にすれば、他社の土地に挟まれる形である。これが、東海道新幹線の品川駅を開業させるときに大きな支障となる。ちなみに、JR東日本が承継した田町の車両基地は、上野東京ラインの開業によって転用が可能になり、山手線の新駅とともに、本格的な街づくりが始まった。, JR東海は、国鉄の資産分割や新幹線保有機構に恨みを抱いたまま発足した。東海道新幹線の運行権は与えられたものの、JR東日本とは違い、関連事業を立ち上げる余地は乏しい。あたかも、東海道新幹線の利益で(JR東日本の)東北・上越新幹線の債務を払い続ける宿命を負ったようだ。, しかも、《住田氏と一部の運輸官僚が「新幹線保有機構」を打ち出して東海道新幹線の自家薬籠に収め、それに対抗して国鉄の「宮廷革命」グループが「JR東日本ハブ会社」を構想した》と、その怒りはJR東日本に転じた人たちに向けられる。, 一方、JR東日本にとっては国鉄改革が原点であり、国鉄分割のスキームを蒸し返すことなど断じて許すことができない。東海道新幹線の品川駅開業がこじれたのも、このような背景で、JR東海とJR東日本の関係が最悪な状態になったためである。, 新幹線設備は、新幹線保有機構の発足から3年後にJR本州3社が買い取ることになった。上場を前に、各社の新幹線債務を確定させたのだ。, ただ、JR東海が半分以上の債務を背負ったため、同社には遺恨となった。いずれにせよ、これによって新幹線保有機構は消滅した。, 東海道新幹線の品川駅は、JR東海とJR東日本の激しい対立を経て、2003年にようやく開業した。東京西部から東海道新幹線へのアクセスは大幅に改善し、東海道新幹線の利用客も大幅に増えた。同時に「のぞみ」中心のダイヤに一気に移行したのである。, 国鉄改革から30年。JR東日本の住田氏、松田氏などは経営から離れて久しいが、JR東海の葛西氏だけは、今でも「代表取締役名誉会長」という特殊な肩書で留まっている。その彼が、国鉄改革の恨みを書籍に残し、住田氏や松田氏を名指しで批判した。最後まで残った国鉄改革の当事者として、積年の恨みを晴らしたようだ。, 葛西氏がJR東海に留まり続けることには、多くの疑問の声が寄せられている。しかし、《「宮廷革命」世代が一線を去った現在では、両社の関係は本来あるべき相互補完関係に回帰している》とまで言い放つ。遺恨のあるJR東日本の創業メンバーが去り、さぞかし溜飲が下がる思いではないかと推察する。, 文)佐藤充(さとう・みつる):大手鉄道会社の元社員。現在は、ビジネスマンとして鉄道を利用する立場である。鉄道ライターとして幅広く活動しており、著書に『鉄道業界のウラ話』『鉄道の裏面史』がある。また、自身のサイト『鉄道業界の舞台裏』も運営している。. 06年jr東日本取締役、08年常務、12年副社長。北海道出身。 jr東海・金子慎氏。78年(昭53)東大法卒、同年日本国有鉄道(現jrグループ)入社。04年jr東海取締役、08年常務、12年副社長。富山県出身。 jr西日本・来島達夫氏。 弊社は、1989年(平成元年)4月に発足し、皆様にご愛顧いただき大きく成長してまいりました。. その後、1992年4月に運輸省事務次官の仲介で、jr東日本の住田正二社長(当時)とjr東海の須田寬社長(当時)が会談し、須田がこれまでのいきさつを陳謝。 JR東日本では歴代社長とは一線を画した人物であり、 しっかりとしたビジョンを持ちながら. 最高収益を継続しています。 各社とも海外展開も視野に入れているが、新幹線輸出は相当にリスクは高いと感じる。国内での非運輸部門ののびしろはまだまだ大きいはず。, 北陸大学経済経営学部准教授(経済政策)/経済ジャーナリスト。証券会社を経て1997年日刊工業新聞社入社、南東京支局で中小企業を取材。2000年ロイター入社、通信・IT、総務省、自動車、国土交通省、金融庁、日銀、金融市場、テクノロジー業界、公正取引委員会などを担当。2019年8月から日本語ニュース部門の政策報道チームを統括。主な実績はソフトバンクのボーダフォン日本法人買収スクープなど。2020年4月から現職。東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科非常勤講師(現代ジャーナリズム)。修士(政策学・法学)。, 2016年に大学院修了後、入社。という経歴を言うと「理系なんですね!」といった声をよく頂戴するが、英文学徒。初任地の大阪支社編集局では素材業界(繊維、化学、塗料、商社)を担当。18年春に京都総局へ異動し、電子部品や酒類、繊維の各業界と京都府庁を中心に担当した。19年夏、大阪支社編集局へ再び異動となり、電機業界を担当。20年4月に東京へ異動となり引き続き電機を一瞬担当した後、5月から自動車業界の取材にあたる。武術マニア。最近はアニメ『夏目友人帳』や『PSYCHO-PASS サイコパス』にはまりつつある。 日々のつぶやき→Twitter @takahiro_kusaka, 新潟生まれ、アルビレックスを応援。田中達也、五十嵐圭が好き。入社は02年。大阪で勤務、西さんと同じ四天王寺・夕陽丘に住む。07年から東京。CSR・環境を取材。「SDGs経営 社会課題解決が企業を成長させる」「エコ・リーディングカンパニー 東芝の挑戦」を執筆。eco検定、環境プランナーベーシック合格。環境ジャーナリストの会理事、日本環境協会理事(19年現在), 1964年生まれ。理学部化学科(お茶の水女子大)、工学系修士(東京工業大)のリケジョのち科学技術記者(企業担当も少々)。04年の国立大学法人化を機に創設された「大学・産学連携担当」にハマって抜けなくなる。産学官連携をテーマに社会人入学をして博士号(学術、東京農工大)。取材先にも読者にもすり寄らない記者特性“どっちつかず”から、「産と学」「科技と大学」をフラフラする。文部科学省記者クラブ常駐。東工大、電気通信大などで非常勤講師。著書は「研究費が増やせるメディア活用術」「理系のための就活ガイド」。. WHAT’S LiViT リビットとは 「LiViT(リビット)」はJR東日本東北総合サービス株式会社の 愛称 です。 私たちは、一人ひとりの東北への地元愛と知恵を総動員して、駅を起点に3つの事業領域から東北の未来を創ってまいります。 02代 1993年-2000年 松田昌士. 2020.09.19. 具体的には、のちにjr西日本の社長となる井出正敬氏、jr東日本の社長となる松田昌士氏、jr東海の社長となる葛西敬之氏だ。 日本の経営者。東日本旅客鉄道株式会社(jr東日本)5代目社長。1951年10月10日生まれ。東京大学法学部を卒業後、日本国有鉄道に入社。1987年4月、国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に入社。2012年、社長に就任。性格は柔和で物腰が柔らかく、面倒見が良い 04代 2006年-2012年 清野智. > 03代 2000年-2006年 大塚陸毅. 31年前に民営化したJR東日本の初代長を務め、経営の合理化などに取り組ん住田正二氏が老衰のため亡くなりました95歳でした. ニューストップ 日産自動車 社長: 平成7年: 9: 林 健太郎: 中4: 東京大学 総長: 昭和58年: 8: 高橋 幹夫: 中8: 警察庁 長官: 昭和55年: 7: 加藤 一郎: 中6: 京王百貨店 常務取締役: 昭和53年: 6: 鹿子木 昇: 中3: 通産省 大阪通産局長: 昭和50年: 5: 小川 潤一: 中2: 日本専売公社 理事 住田氏は昭和22年。 株式会社ジェイアール東日本物流 JR East Logistics Co.,Ltd: 本社所在地: 東京都墨田区錦糸三丁目2番1号: 設立: 1988年10月1日: 創業: 1949年9月1日: 資本金: 1億円: 売上高: 122億円(2019年度) 役員: 代表取締役社長 野口 忍 常務取締役 石戸谷 隆敬 社長補佐 営業本部長 常務取締役 西田 耕太郎 コンビニの棚から商品を手にとると、その商品は自動的に認識され、レジに立ったときにはもう購入した商品と金額が表示されている。商品の認識は想像以上にスムーズだ。利用者はクレジットカードや電子マネー、現金などで決済し、あとは店を出るだけ。 住田正二氏(すみた・しょうじ=JR東日本初代社長、元運輸事務次官)2017年12月20日、老衰のため死去、95歳。 葬儀は近親者で行った。 06代 2018年- 深沢祐二. 具体的には、のちにJR西日本の社長となる井出正敬氏、 JR東日本 の社長となる松田昌士氏、JR東海の社長となる葛西敬之氏だ。 JR東日本運輸サービス株式会社(ジェイアールひがしにほんうんゆサービス)は、東京都中央区に本社を置く、東日本旅客鉄道グループの会社。 JR東日本運輸サービス 株式会社 JR East Transportation Service Co.,Ltd. 温厚で魅力的な人物です。 JR東日本は富田哲郎さんになってから. 05代 2012年-2018年 冨田哲郎. 1954年 - 国鉄が業務合理化の一環として電車清掃を外注化を決め、「鉄道整備株式会社」が電車清掃の委託業務を始め、競争原理を導入する。 nexco東日本の役員一覧を掲載しています。【nexco東日本オフィシャルサイト】nexco東日本(東日本高速道路株式会社)は関東以北、長野、新潟から北海道までの高速道路を管理しています。 01代 1987年-1993年 住田正二. 掲載記事の無断転載を禁じます。発行:株式会社日刊工業新聞社Copyright 2019 NIKKAN KOGYO SHIMBUN, LTD. 今年、JR東海とJR東日本で社長交代があり、くしくも本州3社の社長が、国鉄78年入社組の同期となった。連携の深化が期待されるところだが、二人の新社長と先輩社長であるJR西日本の来島達夫社長はどんな経営の舵取りを見せるのか。. > IT 経済 jr東日本の歴代社長 初代:住田正二(1987年~1993年) 2代:松田昌士(1993年~2000年) 3代:大塚陸毅(2000年~2006年) 4代:清野智(2006年~2012年) 5代:冨田哲郎(2012年~2018年3月) 6代:深沢祐二(2018年4月~ ) JR東日本・歴代社長. 東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英: East Japan Railway Company) は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。1987年4月1日に、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。コーポレートカラーは緑色。切符の地紋には「E」と記されている。 東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR 東日本)、株式会社日立製作所(以下、日立)、ト ヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とする ハイブリッドシステムを搭載した試験車両を連携して開発することに合意しました。. 東日本旅客鉄道歴代社長. これもひとえに皆様に頂戴した格別のご厚誼とご支援の賜物であり、心より御礼申し上げます。.
Jr北海道 Rきっぷ 廃止, コンクリート 圧縮強度 基準, サクラ革命 ガチャ おすすめ, エジプト サッカー チーム, モンハン ライズ 大剣 派生, Tavi 手術 費用, Dポイント アプリ 使い方, モンハンライズ Ps4 コントローラー 設定,