内定連絡は来週以降に. また、その実現のために、あなたの … JR東日本(東日本旅客鉄道)の18卒採用選考(プロフェッショナル職)について、実際に内定した方の選考体験記をご紹介。「入室から退室まで、愛想をよく行くように心がけていたので、その点で評価されていたと思う」との情報が集まっています。 【JR東日本で内定がでました!おめでとうございます】 【JR東日本】 みなさんがお待ちかねの内定連絡が、当スクール把握では昨日から行われております。採用人数が多いこともあり、今後も数日にわたり連絡があるでしょう。支社にもよりますが明日以降がピークと思われます。 前回一次選考を行い、次回は最終面接と伺っていますが、その一次選考の結果が非通知での電話連絡だそうです。. 続きを読む, 大学卒業後、アミューズメント業界で接客と店舗管理、人材教育を経験。不動産業界を経験した後、ポート入社, 最終面接の結果待ちの間、内定通知の電話をどのように受け答えすればいいのか分からない——。そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。内定を承諾する場合、「やっぱりこの人に内定を出してよかった」と企業側になるべくいい印象を持ってもらいたいですよね。仮に内定を辞退する意向でも、互いに不快な思いをしないように気を付けたいものです。, 内定電話の準備をせずに雑な対応をしてしまうと、「内定を出したけれど、本当に活躍できるのか」などと評価を下げてしまう懸念もあります。内定電話は回答によってある程度の対応方法が決まっているので、しっかり準備をするに越したことはありません。この記事では正しい対応をするための注意点のほか、承諾・保留・辞退別の対応方法、例文をお伝えします。, 企業によって内定の通知方法は異なりますが、電話での連絡が多いようです。これまでは「ぜひこの企業で働きたい」と就活生が企業にアピールしていましたが、内定通知は「ぜひうちにきてほしい」と企業がアピールする場に変わります。企業にとっても「内定者が承諾してくれるか」を知るとても重要な連絡となるのです。, 内定通知の方法が電話以外と伝えられていなければ、電話での対応を準備するに越したことはないといえます。, もしメールでの対応が必要な時は、こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてくさい。, 内定通知のメールには返事をしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「内定の連絡がメールできたら返信した方がいいですか?」 「返信する場合、承諾しますとだけ書けば大丈夫ですか?」 という質問を多く受 […], 内定通知の電話を待っている間に準備することもあります。企業側が「何度電話してもつながらない」ということになれば、電話の対応以前の問題になってしまいます。電話に出た時の対応も含めて5つの注意点を紹介します。, いつでも電話に出られるように、着信がないか常にチェックしておきましょう。肌身離さずスマートフォンや携帯電話を持っておくわけにはいきませんが、自宅にいるときなどは着信が切れないうちに出られるように準備しておくといいでしょう。, もちろん「すぐに電話に出られなければマイナスになる」ということはありません。就活や大学の講義、アルバイト中など、どうしても電話に出られない時もあります。そうした場合、企業にとってかけ直す手間にもなります。かけ直しても、担当者が席を外していてなかなかつかまえられず、やきもきすることがあるかもしれません。そうしたケースを避けるために、すぐに電話に出るに越したことはありません。, 通話中に電源が切れてしまう事態を避けるために、充電が切れないように気を付けましょう。充電器を常に持ち歩くのもおすすめです。, 留守番電話設定をしておくと、企業の担当者からの電話に出られない時に備えることができます。留守番の設定にすると、担当者は要件を残してくれるはずです。企業にとっては「ひとまずは要件を伝えられた」という安心感にもつながります。, 就活生にとっても、電話をかけた企業名や担当者名、要件が分かるので、かけ直す際に対応の準備をすることもできます。, 電話をとった際、周囲の騒音がうるさいと電話口の声が聞き取りづらいことがあります。そうした場合、なるべく静かな場所に移動してください。移動に時間が必要な場合は「静かな場所に移動しますので、失礼します」などと断ってから保留してもいいでしょう。「折り返します」と断りを入れてから、すぐに電話をかけ直すのもひとつの方法です。, 内定通知の電話では、返事がほしい期限などの要件もあわせて伝えられます。内定をその場で承諾する場合は、手続きや今後の流れが説明されます。大切な要件を忘れないように、メモ帳とペンを持ち歩くようにし、すぐに取り出せるようにしておきましょう。, 電話のコミュニケーションは「顔が見えない」ということが、対面でのコミュニケーションとの最大の違いになります。だからこそ、企業からの連絡には普段よりも感じのいいコミュニケーションをとることが大切です。特に男子学生さんの場合は、地声が低いと「暗い、怖い」などの印象を持たれてしまう場合もあるので、相手が企業だとわかったら声のトーンを1トーン上げて、相手に好印象を与えられる受け答えをしましょう。接客などのアルバイトをしている方は「バイトのテンション」を思い出して対応するといいと思います。私も実際におこなっていました。, それでは、内定通知の電話がかかってきた時、実際にどのように受け答えをすればいいでしょうか。承諾・保留・辞退それぞれの対応を例文つきでご紹介します。, 内定の承諾や保留の場合は、書類の提出や返信期限といった要件を担当者から伝えられることがあります。聞き間違えや勘違いがないように、「返信期限は〇月〇日ですね、承知しました」といったように都度、復唱するようにしましょう。, 第一志望の企業に受かり、その場で内定承諾の旨を伝えたいときについて解説します。入社準備や就労準備で今後も関わることもありますし、好印象を持たれるようにしたいですよね。「入社後に活躍したい」という意欲をしっかり伝えるとともに、必要書類の提出など事務的な連絡も漏れなく聞いておきましょう。, 内定をいただけるとのこと、ありがとうございます。御社が第一志望ですので、ぜひともお世話になりたいと思います。よろしくお願いします。万全の準備をして入社したいと思っていますので、今後のスケジュールや、やっておくべきことを教えていただけますでしょうか。, 電話、メール、書類郵送など、企業によってさまざまな形で連絡することがありますが、担当者の方にしっかり入社後どのように活躍していきたいかを改めて熱意を込めて直接伝えるのがいいでしょう。意欲高く承諾する学生と意欲低く承諾する学生だと、今後入社した際に気にかけてくれる量も変わってくる場合もあります。○○さんを採用してよかった、入社した後もしっかり教育してあげようと思われるように伝えていきましょう。また、承諾後も企業様と連絡することも増えてくると思います。その際の連絡手段を承諾連絡の際に聞いておくと、入社までスムーズにやり取りができると思います。, 「ほかに志望度が高い企業がある」「家族に相談してから決断したい」などの事情で、内定を保留したい場合もあるでしょう。入社する可能性のある企業ですから、失礼のないよう細心の注意を払って対応したいですよね。返事を待たせてしまって申し訳ない気持ちと、保留の理由を納得してもらえるように誠意を持って伝えることがポイントです。, ご連絡をいただきましてありがとうございます。すぐにでもお返事するべきなのですが、返事を少しお待ちいただけないでしょうか。【理由1】最終面接の結果待ちの企業が2社ありまして、結果が出てから判断させていただきたいと考えております。【理由2】 家族に一度相談したうえで決断したいと考えています。大変勝手なお願いなのですが、〇月〇日までに返事を待っていただくことは可能でしょうか。私の方から〇様にお電話を差し上げます。, 内定を獲得していた他企業の入社を決めた時、内定辞退の連絡が必要です。内定通知の電話ではすぐに辞退するケースは少ないため、かけ直した電話を想定して解説します。, 先日は内定のご連絡をいただきありがとうございました。大変勝手ながら御社への入社を辞退させていただきたくお電話を差し上げました。貴重なお時間を割いて選考していただいたにもかかわらず、このような返事になってしまい大変申し訳ありません。御社は私にとって魅力的な企業で大変迷ったのですが、他企業の内定を承諾することに決めました。せっかく評価を頂いたにもかかわらず、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。失礼いたします。, 内定辞退の連絡をする際は、選考段階でお世話になった人事担当者や社員の方たちがいますので、「なぜ内定辞退に至ったのか」しっかり自分の言葉で説明をしましょう。最も望ましいのは、メールを入れた上で電話することです。あなたが希望したことで企業側は選考の場を提供し、採用に至るまでの段階において様々な時間的、労力的手間をかけているはずです。特に就職先が内定辞退先と同じ業界の場合、就職後も仕事でやりとりする機会があるかもしれません。就職先の人たちもビジネスの枠にとらわれず、あなたが考え抜いて決めた選択なら応援してくれると思います。内定辞退は本心では残念でしょうが、あなたが誠心誠意、感謝の念を伝え「最良な選択としてここではない」のであれば、その選択を支持してくれると思います。丁寧に対応することで誠意を示しましょう。, アルバイトや大学の講義などでスマホや携帯電話が手元にない場合は、企業に折り返す必要があります。非通知の電話番号でかかってくることもありますが、電話番号が分かる時は原則としてかけ直すのがマナーといえます。, 電話の履歴が残っていた場合、なるべく早めに折り返すのが原則です。終業時間が過ぎている場合などは翌日の折り返しになりますが、電話をもらったその日にかけ直すのがベストです。, また、数分以内にかけ直さないからといって内定取り消しや印象が悪くなることはありません。「早く折り返さなくてはいけない」と焦り、駅構内など騒がしい場所でかけるのはやめましょう。場所の確保のほか、ペンやメモ帳などを準備するのも忘れないようにしてください。, 企業担当者への配慮も必要となります。席をはずしていることが多いお昼時の11時半~14時は避けた方がいいでしょう。また、始業直後や終業直前も忙しいことが多いため、印象が悪くなってしまう可能があります。午前中は10時~11時半、午後は14~16時半を目安にかけ直すのがおすすめです。, お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。先ほど御社の〇〇様よりお電話を頂いたのですが、恐れ入りますが〇〇様をお願いできますでしょうか。担当者が電話口に出る先ほどお電話を頂きました〇〇大学〇〇学部の〇〇です。お電話に出られず申し訳ありませんでした。, 最終面接が終わってから内定通知の電話がくるまでの期間は、非常にやきもきするものです。「〇日までに連絡をします」などと事前に知らされた日数を過ぎている場合、企業に問い合わせることも選択肢のひとつです。, 期限を知らされていない場合、選考業務が長引いているなどの事情も含めて2週間以上は待つようにしましょう。また、企業側も業務が立て込んでいるなどの事情もあるため、催促めいた印象を持たれないよう丁寧な言葉遣いを心がけてください。, 先日面接をしていただいた〇〇大学〇〇学部の港 太郎と申します。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。受付または担当者が電話に出る〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。先日は面接のお時間をいただきまして、ありがとうございました。お忙しいところ恐縮ですが、選考の結果についていつごろ結果を教えていただけるでしょうか。このような催促めいた電話を差し上げ、大変恐縮ですが、よろしくお願いします。【合否が決まっていない場合】 承知しました。それではご連絡をお待ちしております。可能でしたらいつ頃までにご連絡をいただるかのめどを教えていただけますと幸いです。 引き続きよろしくお願いします。失礼いたします。 【担当者が不在の場合】〇〇様に〇月〇日の最終面接の合否に連絡をいつ頃いただけるかお伺いさせていただきました。可能でしたら、ご伝言をいただけますと幸いです。 or後ほど〇〇様にメールを送りますので、確認のお願いをしていただくことはできますでしょうか。, 〇〇株式会社人事部〇〇 〇〇様大変お世話になっております。 ○○大学○○学部○○学科の港 太郎と申します。先日は貴重なお時間を割いていただき誠にありがとうございました。○日に貴社に伺いましたが選考結果につきましていつ頃に連絡をいただけるか教えていただくことは可能でしょうか。ご多忙のところこのような催促めいたメールを差し上げ大変失礼かと存じますが、ご連絡をいただけますと幸いです。 ―――――――――――――――港 太郎(みなと・たろう) ○○大学○○学部○○学科○年携帯電話:080-○○○○-○○○○メール:minato@○○○○○○.ab.jp―――――――――――――――, 内定通知の電話対応は、就活を締めくくる大切な作業です。正しい対応ができるか緊張する人も多くいるでしょう。しかし、受け答えの準備をすることで滞りなく入社準備を進められます。「失礼な言い方になってしまった」などと後悔することがないよう万全の準備で臨みましょう。, 内定を勝ち取るには、自己分析が必須です。自己分析を疎かにしていると、選考で説得力のある回答ができず、自己理解の甘さを人事に見透かされます。, そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My 外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」。トップ企業の新卒採用情報から、インターンシップ・先輩のエントリーシート・選考体験記・就活コラム・TOEIC対策まで多様なコンテンツを掲載。 1-1.内定辞退の連絡は電話が望ましい 内定を辞退する際、電話かメールか手紙か或いは直接向かうべきか迷う方もいるでしょうが、電話をするのがベストです。 電話で連絡するメリットは3点 … 1-1.内定辞退の連絡は電話が望ましい 内定を辞退する際、電話かメールか手紙か或いは直接向かうべきか迷う方もいるでしょうが、電話をするのがベストです。 電話で連絡するメリット … ONE CAREERでは、JR東日本(東日本旅客鉄道)の2019年卒の内定体験談として、内定時期や内定者の人数、採用大学(学歴)、内定時の約束、内定後の課題の有無などを掲載しています。中には、内定 … JR東日本の公式サイト。列車の運行・時刻表・駅の情報や、旅行・観光、きっぷ、Suica、大人の休日倶楽部、ビューカードなどをご案内。企業・IR・採用情報もご覧いただけます。新幹線・特急、びゅ … 内定連絡は来週以降に. 【 JR 東日本で内定がでました!. 内定者として学内の会社説明会に参加するときは、学生にリクルーター面談について質問されても、やっていないと言ってください。 しかし、JRの採用ではリクルーター面談は都市伝説で … JR東日本は日本に欠かせないインフラである鉄道ビジネスを支える優良企業の一つです。 運輸事業だけでなく豊富な不動産を保有していることから、駅ナカ事業や不動産開発事業により収益をあげています。 本記事ではJR東日本の内定 … 2019-12-17 01:38:52. JR東日本の新卒・中途・障がいのある方の採用情報とインターンシップについて、JR東日本グループ会社の採用情報を掲載しています。 NEWS 一覧表示 2021.03.01 2022年度新卒採用エントリーを開始 … © Copyright キャリアパーク就職エージェント. JR東日本の内定連絡は、支社ごとに行われます。. この連絡に一回で出ないと「ご縁がなかった」とみなされ、不採用となることはありますか?. 内定は、来週以降9~16日頃と思われます。. All rights reserved. JR東日本の内定連絡は、支社ごとに行われます。. 自己PRのタイトル (30字) 挫折や困難を乗り越えた経験を交えて自己PR (400字) JR東日本だからこそ実現したいこと。. JR東日本は鉄道事業を主力としながら、百貨店・スーパーなどの流通、不動産、ホテル、レジャーなどの事業も行う企業です。JR東日本に就職するためには徹底的な企業研究が必須です … さて、僕は最近就活を終えnoteを始めることとなりましたが、早速僕の就活体験の記録として、そして来年度就活予定の方のためのメモとして詳細を可能な限り残していきたいと思います。結構僕の記録の意味合いが結構強いのでだらだら長文となりましたが、よければ最後まで読んでいただけますと幸いです。, まず、1回目となる今回は「JR東日本」についてお話していこうと思います。JR東日本といえば、日本で一番大きな鉄道インフラ企業で鉄道による輸送業務を主軸として、その他駅ビルなどの建築やSuicaなどのIC事業と幅広い分野で活躍されていますね。また、安定した大企業であることから、非常に人気な企業となっており、毎年人気企業ランキングの上位に入っています。そのため、倍率も高く、非常に難関な企業の一つではないでしょうか。, 結果から申し上げますと、僕は総合職(昨年度まではポテンシャル)とエリア職(首都圏)(昨年度まではプロフェッショナル)併願し、共に内定をいただくことができました。これから、JR東日本の選考スケジュールと受験にあたり僕が心がけていたことについてお話します。*僕がエントリーした部門については公表しません。, ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー7月上旬  インターンエントリーシート提出7月中旬  面接(本社)9月上旬  インターン(2週間)          <総合職>            <エリア職>3月上旬              エントリー        リクルーター接触3月中旬  リクルーター面談①        リクルーター面談②3月下旬   ES提出(1次〆切)         適性検査A(SPI)4月上旬  リクルーター面談③(実質早期選考面接)                                   ES提出(2次〆切)4月中旬    リクルーター面談④(内々定通知)5月中旬                     適性検査B(クレペリン)6月上旬                      最終面接(面接・GD)6月中旬                        内々定通知ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー, これが僕の選考フローです。これからインターンシップ、総合職、専門職の順に詳細をお話していこうと思います。なお、専門職は割と情報として多く就活サイト等に記載があるので今回は軽く内容を紹介する程度に留めておきます。, まず、インターンシップ。インターンシップは6月くらいから募集していました。ES〆切は7月2日だったかな。ESのテーマはJR東日本を志望する理由とインターンで行いたい業務みたいな感じだったと思います。ES通過したら面接の連絡が電話でありました。インターンシップに面接があることには驚きましたね。電話連絡の10日後くらいにJR東日本本社で面接を行いました。面接は学生2名、面接官2名で約40分くらいだったと思いますが、ガッチガチに緊張していてあまり覚えていません。面接の前には担当者の方と面接を終えた学生とお話する時間が設けられていましたが、緊張しいの僕には役に立ちませんでしたね。面接の内容は基本的なことを聞かれることがほとんどでした。志望理由、学生時代力を入れて取り組んだこと、長所短所、サークル、バイト、趣味、自分を一言で言うと、JR東日本について(好きな駅、JR東日本のイメージなど)など対策していれば問題なく話せます。最後にインターンシップに参加することができたらどんな業務を体験したいか、勤務希望の支社はあるかなどを聞かれました。面接の3日後に電話で連絡がありました。僕の部門の採用人数は20人とのこと。その後聞いた話では倍率すんごい高かったそうで。。。 インターンシップのカリキュラムは面接の内容からひとりひとり分刻みで詳細に組まれていましたね。さすがJRって感じでしたね。インターンの支社には僕の部門は僕一人、そのほか各部門一人ずつでした。基本的に他の人と接する機会は少なかったですね。他の支社も基本的に各部門一人ずつの配属でしたね。インターン中は寮に泊まり、僕一人になんと3人の若手社員さんがついてご指導いただきました。最終日には本社に同じ部門でインターンを行った学生が集まり報告会があり、みんなそれぞれ違うことしてて、発表聞いて色々理解が深まりました。あとはみんなで懇親会して学生だけで新宿で飲み倒して朝帰り。。。楽しかった。インターンに行った感想としては、お堅い会社と思われがちなJRですが、自分が抱いていた以上に自由なイメージが強く、特に最近は若手社員がバリバリ頑張っていると行った感じでした。, インターンのまとめとして、ESは綺麗な文章を書くよりは自分の伝えたいことをしっかりと書くことが重要かなぁと感じました。僕自身文章を書くのは苦手なので飾った文章ではなく、読み手が少しでも興味を持てるような文章、インターンでやりたいことの具体的なイメージを伝えることを心がけました。ちなみにESさえ通ってしまえば、面接は基本的に落ちないと考えていいでしょう。インターンシップで出会った学生ほとんどが面接時前後の学生が全員受かっていると言っていたので、面接は落とすために行うのではなくカリキュラム作成のための情報収集として行われると言う意味合いが強いようです。, 最後にJR東日本に絶対に就職したいと考えている方は夏季のインターンシップに絶対参加した方が良いです!!後述しますが、総合職において早期選考の対象となりやすく(おそらくインターン参加者には全員チャンスがあると思います)、そこで内々定をゲットできるからです。, インターンシップのお話が長くなりましたが、今から総合職の選考フローについてお話します。まず、総合職は基本的に早期選考(いわゆる裏ルート)が通常選考であると考えておいてください。基本的にこれからお話しする内容も早期選考ルートで進めていきます。 JR東日本は基本的には経団連の就活ルールに則り、6月から面接が解禁されます(2020年度よりルール廃止になるため参考になるかはわかりませんが。。。)。しかし、現状として、面接解禁の前にほとんど総合職の採用は終了しています。そのため、いかに早期選考ルートに乗るかが重要となります。僕はインターンシップに参加していたこともあり、エントリー後リクルーターの方からすぐに連絡がありましたが、通常の方ですとESおよびSPI の結果から早期選考ルートに移行できるか決まります。ですので、総合職志望の方はESとSPIには力を入れまくってください。, ESについてはやはり企業研究をしっかりと行い、どのような人物を求めているのか、どのような人材を求めているのか理解した上で書く必要があります。JR東日本のホームページを隅々まで読み尽くしましょう。IR情報、CSR、進行中のプロジェクトなども把握し、特徴的な箇所は具体的に数値など覚えていると面接などでも役立つかもしれません。また、就活を振り返ると、どこの企業でも言えることなのかもしれませんが、JR東日本は特に入社後にやりたい業務、入社後の自分の未来像についてうまく伝えられるようにすることが重要だ感じました。面接でもこの部分はしつこいくらい深掘りされます。その点でもインターンシップに参加することはJR東日本を会社の中から理解できるので非常に有利になると思います。また、ES提出前にリクルーターがついた方はESの添削をお願いすると良いかもしれません。 SPIについてですが、こちらはこれでもかというくらい勉強して臨んでください。時間をかけて、数をこなせばSPIの点数は必ず上がります。SPI独特の癖のある問題も脳死状態でスラスラ解答できるくらいが理想です。正答率の目安として8割は欲しいところではないでしょうか。インターンに参加していない方は9割から9割5分を目標に。僕自身体感ですが9割くらいの感じでした。, ES、SPIに全力を尽くしたらあとは連絡を待ちましょう。正直、連絡が来るかどうかは採用担当の方との相性もあるのでなんとも言えませんが、5月半ばくらいまでは気長に待ち続けましょう。, 早期選考ルートに以降するとリクルーター面談と称した面接が複数回行われた後、内々定を通知されます。面談の日程は人によりけりですが、インターンに参加した方は若干早めに行われるようです。私の場合は上記の通り合計4度行われました。最後は意思確認と内々定通知でしたので実質3回になります。今から各面談について詳細に説明していきます。 1回目は面接というよりは個別説明会という感じでしたね。リクルーターの方の自己紹介のあと、JR東日本全体、志望する部門についての説明を受け、軽い擬似面接(志望理由や入社後やりたいことなどESに即した質問内容)と逆質問という感じでした。所要時間はおよそ1時間でカフェで行いました。 2回目は1回目のリクルーターの方に課長を加え1対2の形式でした。こちらは課長さんの自己紹介のあと、逆質問(私は7つほどしました)、擬似面接および指導といった流れでした。擬似面接は1回目より緊張感のある感じで40分くらいみっちりと行われました。内容としては1回目の内容に加え、長所短所、好きな鉄道建築、好きな鉄道、学生で力を入れて取り組んだこと、家族について、入社後の長期的な未来像、転勤の確認、夜勤について、なぜJR東日本なのか、サークル、アルバイト、趣味やらなんやら聞かれました。そのあと、それら一つ一つについて指導をいただきました。特に志望理由や入社後やりたいこと、学生時代力を入れて取り組んだこと、なぜJR東日本なのかについてはみっちりしごかれたというくらい指導されましたね。東日本にゆかりのない方は面接時になぜJR東日本なのかというのを必ず聞かれるので、他社の企業分析を行って明確な理由を持っておかないと厳しいかもしれません。ESの際にも書いた通り、入社後やりたい業務や入社後の自分の未来像についてはやはり具体的なものを持っていた方が良いとすごく言われましたね。あとは話し方についても、自分の癖を見抜いて色々と。自分の伝えたいことをきちんと相手に伝えるのって非常に難しいなぁと感じました。こちらは所要時間はおよそ90分で、ホテルのラウンジ。 3回目はいよいよ東京の本社近くのデパートのカフェでの面談。今回は学生2名に面接官3名の形式でカフェで行われました。質問されて交互に答えていく感じで、なおかつ面接官1名はインターンで面識のある方でしたが、僕自身緊張しすぎで最悪の結果でした。内容はほとんどESに沿った内容のみで、あとは海外に興味あるかという質問とやはりなぜJR東日本なのかということをかなり聞かれましたね。僕は正直海外には興味ありませんと答えました。もう一人の方は興味あると答えて、深掘りした質問に答えれず、慌てふためいていました。多分あんまり海外興味なかったんだろうな。最後に逆質問でしたが、二人とも無し。所要時間は二人でおよそ60分。 4回目は、3回目の2日後に電話で連絡があり、その2日後に本社に来て欲しいとのことでした。本社で3回目の時の社員さん1名と偉そうな社員の2名で軽い面接後、内々定をいただきました。ちなみに偉そうな社員さんの肩書き全く覚えていませんが、多分人事部長じゃないかと。。。時間としては30分くらいで一番和やかに終わりましたね。 ただ、内々定については6月までは口外しないようにと強く口止めされました。だから、総合職の早期選考ルートの情報なかなか出ないのかもしれませんね。, 総合職のまとめとして、・インターンシップに参加することで早期選考の可能性が高まる・早期選考ルートに以降するにはESとSPIを全力で・ESは入社後にやりたい業務、入社後の自分の未来像を具体的に・東日本にゆかりのない方はなぜ東日本なのか明確な理由をということに意識したら良いのではないでしょうか。ですが、正直なところ運要素もかなり高くなってくると思うので、連絡が来なくても割り切って考えた方が良いかもしれません。ただ、他の人よりも企業研究をしてSPIで高い点数を取ることで確率はぐんとあげることができると思います。, 最後にエリア職になりますが、ESの内容は総合職と変わりませんが、文字数が少なくなります。併願の方は総合職のESをさらに纏めなければいけない点が難しいところですね。適性検査AはSPIで併願の方は総合職で受けたものをそのまま利用する形になります(総合職で受けた結果が悪くても受け直すことはできません)。適性検査Bは内田クレペリン検査という検査があります。こちらは鉄道企業独特?の検査で、羅列された隣り合う一桁の数字の和のうち一の位の数字を二つの数字の間に回答するというもので、1分ごとに次の行へ、15分、休憩5分、その後もう15分という流れです。めっちゃ計算します。めっちゃ手が痛くなります。クレペリンも練習しておくと断然早くなります。1分で一行埋めることはほぼ不可能ですが、7割くらいは書いておきたいところですね。 ES、適性検査A,Bの受験後エントリーが完了し面接の連絡が来ますが、5月末と非常に待たされます。就活サイトを見て不安になることもあるとは思いますが、気楽に待ちましょう。 面接は基本的に一度のみ各エリアの支社で行われます。内容は支社によっても変わるようですが、私が受験した首都圏エリアでは面接が20分、グループディスカッションが20分(話し合い5分、発表1分)2セットでした。面接は基本的には総合職とさほど変わらないため省略しますが、支社管内での転勤および、希望する支社以外の配属もあり得るが大丈夫かという意思確認がありました。グループディスカッションは鉄道に関するテーマ(満員電車を解消するためには)とそれ以外のテーマが一つずつで、グループの人数は4人と少なめでした。 加えて、健康診断を受ける必要がありますが、特段問題はないと思います(尿検査はありませんでした)。 内々定の連絡は6月17日までにあると言われ、僕は翌日連絡をいただきました。, エリア職のまとめとして・ES、適性検査Aに加え、適性検査Bの受験が必要・最終試験は面接およびグループディスカッション・最終試験に加え、健康診断を受ける必要があるということですが、エリア職は採用人数が比較的多いため、難関とまではいかないのではないでしょうか。, さて、ここまで長々と僕の就活体験についてお話してきましたが、JR東日本を受験するにあたって、ちょっと残念だなという点もあげておきます。まずは連絡が非通知設定でかかってくることがあります。他の企業でもあることではありますが、非通知設定では折り返すことができないため、ゼミの最中にかかってきた場合、出ることができませんでした。その後の電話に出ることができましたが、電話連絡に出られなかった場合にはご縁がなかったものとさせていただきますというのには少々驚かされましたね。また、僕はありがたいことに内定をいただけたのですが、選考が進まなかった方の多くはお祈りメールすら来ないまま、いわゆるサイレントお祈り状態で6月を迎える方が多かったため、残念に感じました。人気企業であるがゆえに忙しさから人事の方にはメールひとつ送る暇さえないのかもしれませんが、就活生のためにもお祈りメールだけは送ってほしいものですね。, 最後になりましたが、今回noteを始めて初めて長長長文を書きましたが、グダグダな文章だなあと感じています。自分のこれからの成長が楽しみなのであえて文章を直すようなことはしませんが、文章を書くって難しいものですね。もしも最後まで読んでいただいた方がいれば幸いです。本当にありがとうございました。また、これから就活を迎える学生の方は参考になるとは到底思えませんが、希望の企業に就職できることを願っております。また、気が向いたら就活の記録を残していこうと思います。では。, ただの大学院生。研究の傍 日々考えたことを記録していきます。自由気ままに生きていこう。.
グレージュ ブリーチなし レシピ, 五等分の花嫁 声優 年齢, 竹田駅 時刻表 バス, フレンドパーク 佐藤健 綾瀬はるか, えきねっと アプリ 変更, マグネシウム粒 ペレット 使い方, モンハンダブルクロス 引き継ぎ 特典,