おかきはOKAKIで通じるでしょうか? お願いします!, ワーホリに行っている友人に 「告知欄」に英語で書くとスムーズにいくというのを読みましたが、私の品物だとなんと書けば安く、スムーズに ちなみに、カナダとは違いますけど、オーストラリアでは、インスタント食品は全てダメ!で、100%の確率で検疫所に送られます。そして全て焼却になります。 「酢飯の素」 18965. ●レンジでチンするご飯 モノはフリーズドライ(納豆汁、鯛のお澄まし) 2.生米は禁制品ですよ。 私のカレは韓国人なのですが、韓国からの荷物はチェックが厳しく、最近2回ほど送り返されてしまいました。ただ、その2回はDHLだったのですが、同じ内容物をふつうに郵便局から送ったらちゃんとアメリカに届きました(なんででしょう・・・・?)。 念のためエアパッキング等で巻いて荷作りすれば、あとは国内へ送るのと同様の梱包で宜しいかと。工夫して、なるべく軽く、その分中身の充実を図るのみ楽しい作業です。, アメリカに食品を送ろうと思っています 記載しておくのがいいのかと思い質問いたします。 発送は郵便局からだと想定しまして、方法は、EMSか通常の小型包装物(Small Packet)のどちらかだろうと思われます。 "I believe" is a polite way to express that one is sure but not completely certain. ●カップラーメン クロネコヤマトのサイトではイギリスへは「食品」が禁制品となっています。 郵便局から送る場合には問題ないという判断で良いと思われますか? 送る品物は たとえば・・・お米(レトルトとか調理済みのものではなくてお米です)、きなこ・片栗粉等の粉物、また酢や醤油、マヨネーズ、だしの素、カレールーなど大丈夫でしょうか? でも中を調べられたり、没収された事はいままでありません。 です。
自分使用の物品には、「Used xxxx」とか、「Second-hand xxxx 」等と記入しています。 Please correct the order, this is not mine. Excuse me, i think you've brought this to the wrong table as we did not order this. ここで調べて「サルビン」で送ることにしましたが うです。
確かにテロ対策のために、2001年以降、チェックは厳しくなっているみたいですが、やはり日本という国は信頼されています(というか、安全な国と見なされています)。ですから、少々表現が曖昧でも、アメリカ国内に届きます。 また、小型包装物(2Kg以内、印刷物は5Kg以内)には、「関税(DOUANU)」というラベルを添付し、又、国際郵便小包(30Kg以内)には、「POST PARCEL」というラベルを添付しますが、「商品」か「贈物」かを指定するのですが、「個人使用」という区別がないので「贈物」欄にチェックしています。(商品ではないという意味で。) 個人⇒個人ですが、PN番号は必要でしょうか
確かにテロ対策のために、2001年以降、チェックは厳しくなっているみたいですが、やはり日本という国は信頼されています(というか、安全な国と見なされています)。ですから、少々表現が曖昧でも、アメリカ国内に届きます。 http://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/nonmailable_articles.php?cid=148, こんばんは。 ●海苔 マヨネーズーmayone-zu ただし、船便は南回りで赤道を2回通過するので、熱に弱い(日本酒や米など)ものはかなり傷みます。 調べてもさっぱりわかりません!! この際に記入するそれぞれの内容品の「単価」は商品購入時の価格なのでしょうか。 ●永谷園などが出している、レトルトパックに入っていて、野菜と混ぜてすぐに料理が作れる「○○の素」 ただし、船便は南回りで赤道を2回通過するので、熱に弱い(日本酒や米など)ものはかなり傷みます。
でも以前知人が、ハワイにいる友人に荷物を送った際、友人の元に荷物 また、小型包装物は安いですが、万一紛失した時は、郵送経路の追跡が出来ないので、紛失しては困る物は送れませんので注意して下さい。, イギリスにいる息子へ毎月のように、日本郵便のSALを送付している経験からですが。。。 1.内容物の単価は、現在価値と聞いていますので、自分使用の物品は新品購入価格ではなく、中古価値を書いています。 例えば、衣服品のシャツやズボン等、一度でも使用してしまえば、個人で転売する事等は出来ないので、単価は0円としています。 The first one though is a good sentence to use too.
EMS(国際スピード郵便)で荷物を発送するときは、発送ラベル(伝票)に行先、内容品の英訳や価格を記載する必要があります。ラベルに記載する内容が不明瞭だと、相手先の税関で留められてしまう可能性が高くなります。つまり、荷物が相手に届くまでの時間が長くなります。, しかし、実際にラベルを作成しようとすると、英語や国際発送に不慣れであると、一体、どのように書き込んでいいのか迷う方も多いです。そこで、この記事では、EMSのラベルに記載する内容品の英訳例と価格記載例をご紹介していきます。, EMSを発送するときは、発送ラベルに、宛先情報と内容品に関する情報を記載します。下の図がEMSの発送ラベルです。, そして内容品を書き込む場所が下の欄です。左側に内容品を英語で記載します。右側には、その内容品に対する価格を記載します。一つのアイテムごとに一行使うため、送る商品数によっては、すべての項目をラベルに記入できないことがあります。この場合、ラベルには「See the attached document」と記入し、別に「税関告知書補助用紙」を使います。, 先ほども述べた通り、内容品は、すべて英語に変換した上で記入する必要があります。実際の所、この作業はとても大変です。そこで便利なのが郵便局が公開する「内容品の英訳集」です。赤枠の部分を押すと、下の画面に切り替わります。この英訳集を参考にして内容品を記載していきましょう。, 食品などは、購入したときの価格を記載します。そこまで細かく考える必要はなく、100円~やざっくりとした価格で十分です。また、中古の物(衣類やバッグなど)は、経年劣化を考えた合理的な価格を記入します。経年劣化とは、使っている内に価値が減ることです。, 例えば、購入した当時は10万円ほどした。しかし、5年も月日が経過したので、1万円ほどの価値しかないと考えるのであれば「一万円」と記入します。こちらも、あまり厳密な価格ではなく、社会通念上、認められる価格であればokです。少し「感覚に近い部分」もありますが、EMSラベルに記載する価格は、この程度で十分です。, ただし、この価格部分を「No Commercial Value」と書く方がいますが、これは完全な間違いです。商業用、個人用にかかわらず、すべての貨物は「貨物の価値(価格)」を記載することになっているからです。これが貿易ルールです。詳細は「No Commercial Valueで発送してはいけない理由」でご確認ください。, 輸出取引(国際発送含む)は、消費税の対象外取引(免税取引)に該当します。そのため、日本側の消費税を記載する必要はありません, EMSラベルの記入をさらに簡単にしたいときは「国際郵便マイページサービス」を利用します。オンライン上でEMSラベルの作成、パウチの請求ができます。ラベルは、オンライン上で作成後→データ転送→日本郵便から印刷済みのラベルが送られてくるの流れをたどります。つまり、ラベルの手書きをしなくてもいいので便利です。, 税関告知書のCN22とCN23について解説しています。税関告知書、税関告知書補助用紙などは、どのような場合に必要になるのかを説明しています。また、入手先(ダウンロード)さきの情報、HSコード、商用見本品の送り方なども紹介しています。, EMSの各種料金は、どのように決まるのかをご紹介しています。EMSの料金は、何を?どこの国へ?何キロの貨物を送るのか?によって変わります。ダンボール、集荷料金、パウチ料金や早見表での料金検索例なども合わせてご紹介しています。, 国際郵便で荷物が破損していた場合にどのような対応をすればいいのかを説明しています。貨物に関税や消費税がかかっていた場合は、これらを還付する特別な仕組みもあります。しかし、これを行うためには、適切な手続きと小さな知識が必要です。, 税関告知書・CN22の書き方を説明しています。CN22は、商品の合計額が300SDR未満の物を海外に発送する際に必要になる書類です。これがあることにより、税関が段ボールの中に詰められている商品を簡単しやすくなります。つまり、商品を海外発送するための手続きがスムーズになることを意味します。, EMSを使って植物(果物)を海外へ発送する方法を紹介しています。EMSで果物などを発送する場合は、相手国の政府に「日本の植物検疫証明書」を求められることがあります。そのため、EMSでの発送前の段階で植物検疫所にて輸出検査を受ける必要があります。無事に検査が終わると、商品の発送を行うことができます。, EMSで必要な書類をご紹介しています。EMSで必要になる書類は、インボイスまたは税関告知書の2つです。あなたが商売目的で発送するのか?によって、必要になる書類は変わります。EMSラベルには、CN23が2枚同封されています。この点を踏まえて、用意するべき書類の枚数を考えます。, EMSの集荷サービスについてご紹介しています。EMSの集荷サービスは、土日祝日、正月などに関わらず、9時~19時まで対応しています。集荷サービスの依頼方法は、電話による方法とウェブによる方法の2つです。, 国際郵便と国際宅配便の違いを公益性、荷物の届きやすさ、通関制度の違いなどから説明をしています。配送方法の違いによって貨物に対する関税処理の仕組みが異なります。これによって輸入実務の現場では、「課税モレ」が発生する可能性があります。これが「今回は関税がかかった。かからなかった」と悩んでしまう原因にもなります。, N.C.Vの意味を説明しています。N.C.Vは商用的価値なしの意味合いとして送り状やインボイスに記載されることがあります。しかし、これを商品の金額欄に記載することは適切ではありません。そもそも論として金額欄には、「商品本来の価格」や「本来の価格に準ずる具体的な数字」を記載するべきです。「N.C.V」などという数値は存在しません。, 国際発送に不慣れな方、国際郵便を初めて使う人が必要とする国際発送に関する知識(所要日数、時間、お金)などをご紹介しています。, 植物を海外へ輸出する際に必要なる手続き方法をご紹介しています。この記事では主にEMSを使った植物検疫の受け方、申請書の書き方などをご紹介します。この記事を参考にすれば、比較的簡単な方法で海外の友人へ果物を発送できます。.
Sorry but It's not mine. 宛先はサウスカロライナ州です, こんにちは。