『動乱』(どうらん)は、1980年1月15日に公開された日本映画。製作は東映・シナノ企画。第1部「海峡を渡る愛」、第2部「雪降り止まず」の2部構成。高倉健と吉永小百合の初共演が注目を集めた[2]。, 昭和史の起点となった五・一五事件から二・二六事件までの風雲急を告げる時を背景に、寡黙な青年将校とその妻の生きざまと愛を描く[3][4]。脚本は『英霊たちの応援歌 最後の早慶戦』の山田信夫、監督は『聖職の碑』の森谷司郎、撮影は『天使の欲望』の仲沢半次郎がそれぞれ担当[5]。, 企画は現在の東映会長で、当時フリーのプロデューサーだった岡田裕介[6]。ただ本作で岡田裕介と共にプロデューサーを務めた坂上順は「『動乱』は岡田茂社長自らの企画」と述べている[7]。岡田裕介の東映での初プロデュース作は、1978年の『宇宙からのメッセージ』だが[8]、『宇宙からのメッセージ』は途中からの参加であるため[9]、自身が1から企画した作品としては本作が東映での初プロデュース作[8][9]。『宇宙からのメッセージ』に参加する少し前に、父親の岡田茂東映社長から「東映もブロックブッキングを考えないといけないので、東映イメージに囚われないでいいから何か企画を考えろといわれた」と話している[9][10]。岡田は、父親の標榜する「"不良性感度"は得意でないし、自分は東宝の青春映画育ちでもあるし、デヴィッド・リーン作品に最も影響を受けていて、大作志向で10年に1本自分が作りたい映画を製作したい。それなら従来の東映カラーを破るものとして、生と死と愛、大きなドラマと取り組みたい」と考えた[6][9]。恩師でもある森谷司郎と飲み、「自身が一番こだわりのある二・二六事件を題材に映画を作りたい」という話をした[10][11]。女性がたくさん登場する原作を探し[12]、澤地久枝原作の『妻たちの二・二六事件』(1972年)の映画化を最初に考えた[9][10][12]。『妻たちの二・二六事件』は群像のドキュメントで、決起した青年将校らの妻たちを作家が訪ね歩き、その肉声を記録したもの[13]。しかし、その人たちの多くは当時存命であったため、肖像権やプライバシーその他の問題でご破算になった[10][13]。出演者の中には、この『妻たちの二・二六事件』原作なら、と出演を承諾した者もいたといわれる[14]。, このため二・二六事件を題材に脚本を書いて欲しいと山田信夫に依頼[10]。「舞台は昭和初期であっても、現代の青春映画。時代背景として大きな事件を借りたが、狙いはリアリティのある女性もの」として企画した[10]。プロットとして「現代は人々の生きざまが非常に多様になっているが、究極のテーマとしては、生きる、死ぬ、女を愛す、男を愛す、そういう感情以外にはない」その感情を象徴する日本人の一つのパターンとして、二・二六事件に絡むひと組の男女を選び、それを演じる役者として、お客さんに信用のある高倉健と吉永小百合を絞り込んだ[9][15]。岡田は昔から高倉と吉永の大ファンでもあり、企画として考えた時、二・二六事件の暗い素材を考えると、二人の初共演という組み合わせでないと描き切れないと思い、二人が出演OKしなければ、企画は流すつもりでいた[9][10]。先に吉永に出演OKをもらったが[10][16]、「高倉さんが駄目と言ったら企画は流します」と吉永に伝えた[17]。森谷にも企画が成立したら監督を引き受けると了解も取り[10]、山田にも「高倉健・吉永小百合をイメージして脚本を書いて下さい。二人のピンチヒッターは考えていません」と伝えた[10]。しかし当時の高倉は1977年の『八甲田山』『幸福の黄色いハンカチ』の各映画賞の独占で、テレビドラマも含め、映画各社"高倉もの"という企画が目白押しで、出演オファーが殺到していた状態[11][18][19]。また高倉は『八甲田山』の撮影を終えたばかりで、「こういう悲劇的な作品に続けて出るのは気が進まない。死ぬのはつらい」などと言われ[12]、高倉がなかなかOKしてくれず、何度も足を運び、実現するまで二年待った[17][20]。自分が断われば、企画が流れるとあって根負けし出演を承諾した[12]。, 『妻たちの二・二六事件』は使えず[13]、山田信夫のオリジナル脚本となった[9]。登場人物は大半が架空の人物[11]。設定その他、フィクション部分も多い[11][21]。とはいえ、『妻たちの二・二六事件』に書かれたエピソードも使用されており[14]、高倉健演じる宮城啓介と吉永小百合演じる溝口薫の下敷きになったのは磯部浅一、登美子夫妻と見られる[14]。, 高倉健は前述のように出演オファーが殺到する状況であったが[18]、「ちょうど男と女の話にグンとウエイトがかかっているものをやってみたい」と思っていたこともあり[21]、吉永小百合との初共演ということもありで本作の出演を決めた[21]。高倉のギャラは日本映画では当時の最高額といわれた2500万円[22][注 1]。8ヵ月に及ぶ長期間の撮影ということもあり高額になった[22]。とかくゼニカネにシビアといわれ[22][23]、契約交渉のたびに揉めていた[22]高倉の長年のギャラ闘争が実った形となった[22]。, 吉永小百合は脚本を読み、「以前からやりたかったイメージの役」と出演オファーを受けた[24][25]。吉永は東映初出演「東映撮影所はヤクザ映画イメージが強くてコワそう」とビビっていたが[25]、スタッフともすっかり溶け合い、以降、東映付いた[24]。吉永のギャラは50日間の撮影にも関わらず、600万円[22]、吉永は自分の気に入った役柄以外はお断りと表明していたため[22]、人気のわりにギャラは安かった[22]。また当時の映画会社には「主役が女優では客が来ない」という考えがあり[22]、男優に比べて女優は全体的にギャラは安かった[22]。しかし女優は男優よりテレビドラマやCМが多かったため[22]、人気女優になれば、収入はあまり男優と変わらなかった[22]。, ナレーターの佐藤慶は岡田裕介プロデューサーのキャスティング[26]。佐藤は初めてナレーターを務めた[26]。, 主題歌を担当した小椋佳は、小椋のファーストアルバム『青春~砂漠の少年』で、岡田裕介が語りとジャケット写真を担当してからの縁[27]。, 1979年3月5日、赤坂プリンスホテルグリーンホールで製作発表記者会見が行われた[28]。高倉健、吉永小百合、森谷司郎監督、岡田茂東映社長、福島シナノ企画代表取締役、岡田裕介プロデューサー、多賀英典音楽プロデューサー等が出席[28]。, 会見で岡田裕介プロデューサーは、提携シナノ企画を意識して「良心的な作品にしたい」と話した[28]。岡田茂東映社長は「東映はヤクザな会社だと思われていたらしいが今度やっと提携してもらえた」と声を弾ませた[28]。シナノ企画の観客動員力は実証ずみ[14][28][29]。岡田茂は「最高の動員体制を敷ける作品になる」と話した[30]。岡田は1973年に東宝が創価学会と提携して『人間革命』を製作して大ヒットさせた[14][31][32]ことに驚き[33]、これを"公明党方式"と名付け[34]、前売り券を組織にまとめ買いさせる商法を積極的に推進していった[33][35][36]。このビジネスモデルは今日の東映作品にも引き継がれている[36]。深作欣二が岡田に『柳生一族の陰謀』(1978年)の企画を持ち込んだとき[37]、「主役は萬屋錦之介でいける。何よりあそこは後援会がしっかりしてる」と即断し[37]、まだ前売り券を大量に捌く手法が確立されていない時代に「萬屋の後援会が引き受けてくれたら、勝負はもらった」と閃いたことが「会社のトップとして大したもの」と深作を感心させた[37]。岡田は『柳生一族の陰謀』の成功で、大作路線に舵をきった[38][39]。岡田は1979年1月の『映画ジャーナル』のインタビューで「映画界はこれから配給中心に回る。製作意欲のあるプロデューサー、それが企業内であろうと社外の独立プロデューサーであろうと配給・宣伝が組んで興行力のある作品を作ってゆくユナイト方式になる」と述べている[40]。高倉健・吉永小百合の初共演で、最初から興行的レベルが高かったが[41]、シナノ企画との提携を得られ、公開前から興行保障を実現させた[14][28]。, 直接製作費[注 2]2億8000万円[42]、間接製作費2億5000万円で[注 3]、計5億3000万円[42]。宣伝費は含まれない[42]。約9億円と書かれた文献もある[28]。岡田裕介は10億円と話している[9]。, 撮影は1979年2月から断続的に10月までの約8ヵ月[21][43]。主たる撮影は6月中に終わり、同じ高倉が主演する松竹・山田洋次監督『遙かなる山の呼び声』が北海道で、1979年6月初旬にクランクインし[20][21]、以降、秋、冬とあり、夏と秋に少し撮影が重なる時期があった[21][44]。両作とも、四季を通じての撮影で、季節の変化をきっちり捉えて、撮影期間をたっぷり取り、製作費も充分に継ぎ込んだ[16][44][45]。吉永も一年かけて映画を撮るのは初体験で[16]、四季を追うため、何度か休みがあり、気持ちを引っ張っていくのが難しかったと述べている[46]。二・二六事件を扱うため、冗談を言いながらワイワイガヤガヤ作っていく性質の映画でなく、高倉も撮影は相当しんどかったと話した[20]。森谷監督も並行して『漂流』の準備を行った[47]。, 1979年2月北海道[24][48]。1979年3月、吉永が参加し、北海道サロベツ原野ロケ[49][50][51][52]。気温氷点下8℃。ここで吉永が自殺を謀るが果たせず、みせしめのため処刑されるシーンの撮影が行われた[50][52][53]。吉永は長襦袢一枚を纏い、4時間ロープで木に吊るされ、仮死寸前だったといわれたが[50]、このシーンはカットされた[52]。北海道は他に旧旭川偕行社[54]、豊富温泉などでロケ[48]。その後北海道で雪のシーンを撮り、1979年4月半ばから5月下旬か6月まで東映東京撮影所でセット撮影[52]。朝鮮国境守備隊や朝鮮の料亭で高倉と吉永が再会するシーンなど[52]。5月下旬、桜田淳子が撮影に加わりセットのムードが華やかになる[52]。夏、静岡県大井川鐵道と浜岡砂丘でロケ[52]。SL列車が走る大井川鐵道新金谷駅を山陰本線八木駅に見立てて撮影[52]。線路脇に見物人が押しかける。静岡ロケの後、東京撮影所でセット撮影に戻る[52]。1979年10月、東北ロケ[16]。第二部の冒頭シーン[55]。シナリオでは東京近郊だったが「日本ならではの美しい秋の絵をいくつか重ねて主人公が登場する。抜けるような空と、燃えるような紅葉が必要」とする森谷監督の意向[55]。当初十和田湖半を予定していたが、狙い通りの紅葉がなく、八幡平赤川温泉に変更された[52]。俳優参加の撮影は10月半ばでクランクアップ[21][52]。その後撮影隊は千葉県の海岸に向かい実景撮影。, 「トラック野郎シリーズ」第10弾『トラック野郎・故郷特急便』の成績があまりよくなく[56][57]、4日早めて公開を繰り上げた[56][57]。, 吉永小百合は日活の看板女優として活躍後、松竹や東宝に出演していたが、日活のイメージがあり、監督の森谷司郎も東宝イメージのため[58]、日本映画の大作化で会社のカラーを無くしたハシリの映画でもあった[58]。また角川映画の影響が大きいが、1970年代の後半から岡田茂社長が「外部を起用しろ」と強い指示を出したため[58]、東映は本作も含め、1978年の『宇宙からのメッセージ』以降、宣伝も外部発注するようになり、ますます会社のカラーは失われた[58]。, 吉永は本作で映画は約90本を重ね、継続して人気を保ってきたが、自分では「22歳から35歳くらいまでは何をやってもダメで、ずっとしんどかった」と話している[51][59]。本作の森谷監督と高倉が24時間映画の話しかしない事にビックリ。「こういう人たちがまだ映画界に残ってたのか」と二人の映画に賭ける情熱と、カメラの前以外でも主役である軍人らしくする高倉健の演技姿勢に感銘を受け、「もう一度、心を込めて一つずつ、映画をきちっとやってみようという気になった」と話している[12][51][60]。, 高倉は本作以降、1999年公開の『鉄道員(ぽっぽや)』まで、19年の間、東映映画に出演しなかった[61]。, 【エンタがビタミン♪】「高倉健さんに一生の恩義を感じています」。東映会長が語る“健さんの男気”。, サンセキpresents 小椋佳~闌の季節|文化放送 JOQR2018年2月18日放送, ニッポンの「超大作映画」秘史が全部わかる!<仰天真相・なぜかポシャった「幻の企画書」たち>, 【週刊・吉永小百合】出演映画120本を支えてきた水泳&筋トレ「空手もやってみたい!」, https://web.archive.org/web/20160415191536/http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3584/1.html, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=動乱_(映画)&oldid=79994481, 増当竜也は「森谷の演出は熟練のスタッフたちの手助けもあって、技術的には申し分ないが、ポイントの定まらない脚本が全てを決定した」などと評している, 撮影中のある昼休み、キャストやスタッフはロケバスに駆け込んで昼食をとっている中、厳しい寒さの原野に立ったまま食事をする高倉を吉永は最初理解できず心配したが、同じ日の夜、昼と違って高倉がスタッフと話しているのを見て、彼は陸軍将校になりきるために外でぽつんと立っていたのだと気付き、役者としての強い姿勢に圧倒されたと語っている, 二・二六事件関係者がまだまだ存命であった時代であり、それら家族からの苦情により多くのカットが生じた. All Rights Reserved. From Middle English, borrowed from Old French destorbance, destourbance, from destourber (“disturb”), from Latin disturbō.