「ご了承ください」は目上の人には避けたほうが良いことを知っていますか?「あらかじめご了承ください」という風に、ビジネスだけでなく様々なシーンで見聞きする表現ですが、詳しい意味や使い方について知らない人も多いものです。正しい意味と使い方、「ご承知おきください」など類語との違いについて解説します。 「ご了承いただき」の類語である「ご承諾 ... そのため、上司や目上 の人に対してはこちらからはあまり使わない方がいいでしょう。 ただし、「了解しました」というメールなどの文章に対する「ご了解いただきありがとうございます」という返答は特に問題ありません。 「ご了解いただき、」の例文 明日の会議室変更についてご了解いただき、ありがとうございま� ・「申し訳ございません」は間違いなの?例文付きで詳しく解説します, 「了解しました」も、事情を把握する、理解をするという意味が込められている類語です。しかし、こちらの表現は目上の人や上司に使用することはできません。, 最も間違いやすい敬語表現として、わかったようにビジネスシーンで使ってしまいがちなので注意が必要です。「了承しました」という敬語とほとんど一緒の意味ですが、使う相手は目上ではなく、同僚や目下に使うことがマナーとなります。, 間違いやすいからこそ、下記の例文のようにしっかり使いわけができると、好印象を与えられるでしょう。, 「承知しました」とは、わかりました、理解しました、納得しました、という意味が込められています。こちらの敬語表現は、目上の人や上司に使うことができますよ。, 「了承しました」とは意味はほとんと同じですが、「承知しました」のほうがより丁寧な言い方になるので、ビジネスシーンや就活で使う場合は、こちらを使用するようにしましょう。, もちろん丁寧に目下の人に使っても問題ありません。言い方に迷った場合は例文のように「承知しました」と言うと失礼のないマナーになりますよ。, 「かしこまりました」は、わかった、理解したという意味があり、相手の話したことや行うことに対して、最も敬う気持ちがある敬語表現です。そのため、目上の人、上司に使う言い方になります。, 下記の例文のように「かしこまりました」と言うだけで、かなりの好印象になるので、就活生でも使えるマナーです。「了承しました」と同じような意味なので、特別違ったニュアンスではありません。, しかし「了承しました」は同僚や目下の人に使うので、使用する相手が違うということを覚えておきましょう。, 「承諾しました」とは、引き受ける、受ける、という意味が込められている類語です。「了承しました」のように「はい、わかりました」という返事の代わりとしても使えます。, しかし、基本的には相手から何か言われて、その案件を引き受けたシチュエーションで使うことが多いです。ビジネスメールや文書で使われているのを見たことがある方もいるでしょう。, こちらは目上の人や上司にも使用できますが、少し上から目線に感じられるので、なるべく引き受けた場合は「承知しました」が無難といえるでしょう。, 「承認しました」は、物事が最もだと思うこと、正当なことだと思う意味がある類語。いわば「認める」というニュアンスが強い表現です。, 「了承しました」は理解した、納得したという意味で、そこまで違いはありません。しかし「承認しました」のほうがより、認めている要素が強い印象があります。, あまり目上の人に使う表現ではなく、できれば目下の人に使うほうがよいでしょう。メールや文書で記載したい場合も「承知しました」がおすすめです。, 「受諾しました」は、引き受ける、受け入れる、わかったという意味が込められている類語になります。こちらの表現は、主に何か書類を提出したときなど、文書やメールで使うことが多いのが特徴です。, 「了承しました」のように、わかった、納得したというニュアンスですが、「受諾しました」はかなり固い印象を与えます。, そのため上司や目上の人には使わない表現といえるでしょう。ビジネスシーンで使いたい場合は「承知しました」「かしこまりました」の使い方が無難です。, 「わかったよ」「理解した」という意味で、一言でサラッといえるため、ポピュラーといえるでしょう。反対にビジネスシーンでは「I consented to this.」という類語表現がおすすめ。相手やシチュエーションによって、使うといいマナーを印象付けられますよ。, 「わかった」「理解した」という表現ひとつでも、こんなにも多くの言い方があるんですよね。いろんな類語での言い方がありますが、特におすすめは「承知いたしました」「かしこまりました」です。, どちらの敬語もマナーが必要な目上の人との会話やビジネスシーン、メール、就活で使えるので大変便利です。例文を参考にシチュエーションに合わせてぜひ使い分けてくださいね。. 「わかった」「把握した」ことを伝えられる敬語、了承しました。了解しました、承知しました、かしこまりましたとの違いが分からない人も多いでしょう。今回は、了承しましたの意味や使い方、例文、類語まで分かりやすく解説。類語との違いまでチェックしていきましょう!, Smartlog[スマートログ]は“Enjoy Men’s Life”をコンセプトとする男性向けメディアです。「自分磨きを楽しみ、同性も異性も惹きつけながら、誰よりも自由に、自信を持って生きる。」そんな人生を歩む男性を世の中に増やすことが、私たちの願いです。, 「了承しました」という表現自体は丁寧語になり、失礼ではありませんが、一般的には同僚や部下に使用することが多い敬語, 相手が話したことを理解した、意味が分かった、自分が納得した、というシチュエーションに使用します, 話の途中で挟む使い方だと、話している方に不信感を与えてしまうので、相手の言葉を理解してから口にしましょう, 「わかりましたは敬語なの?」という基本から、目上の人に使える敬語表現、間違いやすい用語まで解説。ビジネスメールの質を高めましょう!, 「了承」という敬語自体が、目上の人、上司に対して使うことが失礼だと感じられているので、なるべく使わないほうが無難, どちらも「分かる」「理解する」といったシーンに使えますが、2通りの使い方ができることを覚えておくとビジネスシーンでも便利ですよ, 「了解しました」の意味から「承知しました」との違い、目上に使える言い換え敬語まで解説。ビジネス敬語をマスターしましょう!, "承知しました"の意味/使い方。"かしこまりました"との違いは?|ビジネス敬語ガイド, 承知しましたの意味はもちろん、類語"かしこまりました""了解しました""承知いたしました""承りました"との違い、各敬語の使い方・例文を徹底解説。, 「かしこまりました」と言うだけで、かなりの好印象になるので、就活生でも使えるマナー, かしこまりましたの意味から使い方、例文まで解説。言い換えできる類語も、この機会に勉強していきましょう。, 承諾の意味から正しい使い方、了解/承知/了承/承認の違い、目上に使える例文まで詳しく解説します。, 了承の意味から正しい使い方、類語、英語ver.まで詳しく解説。承知しましたなどとの違いまでおさらいしておいてください。, 「ご了承ください」の意味から、正しい使い方、類語まで詳しく解説。ビジネスマンとして正しい日本語をマスターしましょう。, ご了承いただき/いただきたく/いただけますでしょうか/いただければ/いただきますようの使い方・例文を解説。類語までチェックしましょう!, A:お忙しいところ恐れ入ります。〇〇さん、こちらの資料の例文をチェックをいただけないでしょうか?, A:関係者の皆さま、イベントの集合時間は〇時に決定しました。会場前にお集まりください。, A:大変申し訳ございませんが、こちらの商品を発注させていただけないでしょうか?○日に受け取りたいです。, A:イベント当日、ゲストの皆さまへのアテンドの人手が足りません。恐れ入ります、お力をお借りできないでしょうか。, A:〇〇、明日の打ち合わせの会場が変更になった。スケジュールを改めて確認しておいてくれ。, A:お客様から〇〇の在庫の確認がありました。こちらいくつ余っているか確認いただいてもよろしいでしょうか?, A:明日までに今年度の売り上げのデータをまとめておいてくれないか。〇時△△社の方が来るので、それまでにはまとめておいてほしい。, I understand the request from your company.(貴社からの依頼について承知しました). All Rights Reserved. ・「幸いに存じます」を使ったビジネスメールの例文集。目上に使える文例とは?, 「ご了承いただきますよう」とは、後に「お願いします」などのお願いする言葉と合わせて使われることが多い敬語表現。, 「ご了承いただき」「ます」に、意思を表す助詞である「よう」が付いています。つまり、了承してもらいたいという強い気持ちを表す言い回しです。, 「お願いします」などを組み合わせることで、「ぜひ了承してもらいたいのでお願いします」という強い気持ちを含めた言い回しになっています。, 「ご了承いただけましたら」より強い表現なので、了承してもらうことを強くお願いしたいような場合に使うといいでしょう。, 「ご了承いただきますよう、」は、形式的にはお客様や取引先に対して了承してもらうようお願いする、という言い回しになっています。, 了承してもらうしか方法がないような場合に、表面上は了承をお願いするという言い回しにして相手を立てるという、日本的な敬語表現です。, 同じような状況で「ご了承ください」というよりはやわらかい表現で、ビジネスをスムーズに進めるのに役立つ言い回しといえるでしょう。, 「ご了承いただき」の使い方を確認していきましたが、敬語は同じ言葉を何度も使ってしまうとどこかくどい印象になってしまいます。, そんな時は、言い換えできる類語をシーンに合わせて使うことで、すっきりまとまりのある文章になりますよ。, 「ご了承いただき」の類語は、上記の6つ。ここから各類語の使い方・例文を確認していきましょう。, 「ご了承いただき」の類語である「ご承諾いただき、」は、「頼まれたことに対して引き受ける、相手の要望を受け入れる」という意味をもつ言い回し。, 「納得して承知する」という意味をもつ「了承」とは、「引き受ける」という意味をもつ点では共通しています。, ただし、「承諾」は、納得していようがいなかろうが引き受けるという意味を含んでいます。引き受けてもらったけれど相手に納得してもらっているわけではないというような場合に「承諾」を使うといいでしょう。, 【「例文」で使われている敬語】 ・「感謝申し上げます」の正しい使い方|上司など目上の人には使えるの?, 「ご了承いただき」に希望を表す助動詞「たい」の連用形である「たく」が付いていることで、「事情をくんで納得・承知をしてもらいたい」という内容を尊敬語表現で表しています。, 後ろに続くお願いする言葉と合わせることで、納得・承知をしてもらいたいというこちらの願望を尊敬語で表しながらお願いもできる表現です。ビジネスメールなどでよく使われる例文を見ていきましょう。, 上3つの例文のような「ご了承いただきたく、」の使い方で基本となるのは、「ご了承いただきたく、お願いいたします」という言い回しです。, 相手に「了承」してもらうことを尊敬語で表現しつつ、「お願いする」ことは謙譲語で表しているので、相手を立てながらへりくだった言い回しになっています。, 目上の人や上司に対しても使える表現で、何とか相手に了承してもらいたいときに使える表現です。最後の「ご了承いただきたく存じます」という言い回しは、強い願望を表しています。, 敬語ではあるものの少し強めの言い回しなので、社内での使用など使う相手が限られている言い回しといえるでしょう。, 【「例文」で使われている敬語】 ここでは飲み会の誘いを承諾するときのメールの文例をご紹介します。返信メールの書き方やマナーについてもお伝えするので参考にしてくださいね。 目次. 「ご了承いただき」とは、「事情をくんでご納得・ご承知いただき」の意味をもつ敬語です。, 「了承」とは、"よくわかる"という意味をもつ「了」と"相手の意向を受け入れる"という意味をもつ「承」から成り立つ熟語で、"事情をくんで納得すること、承知すること"の意味があります。, 「了承」に、謙譲語表現である「ご~いただき」を付けることでへり下った言い回しに変わり、「了承する」の謙譲語になっています。, ビジネスでは交渉などをして相手に折れてもらったときなどに、感謝の言葉を述べる場合などによく使われる言い回しです。, 「ご了承いただき〜」は相手を立てる謙譲語表現なので、上司や目上の人に対しても使える言い回しです。, 「ご了承いただき」は相手に了承をお願いしたいときや了承してもらったときなどに使う表現ですが、上司や目上の人に対して使う場合には失礼な言い回しになっていないかが気になります。, 「ご了承いただき」の場合は、「もらう」の謙譲語である「いただく」が含まれているので、命令形の表現を使うことなく、相手に了承してもらえるようお願いできますよ。, 「ご了承いただき」とよく比較される類語の一つに「ご了承ください。」がありますが、目上の人に対しては使えない言い回しです。, 「くれる」の尊敬語ですが命令形なので、目上の人や上司に対して使ってしまうと失礼に当たってしまうことがあります。, 使い方としては、特定の人よりも不特定多数のお客様などの相手に対して使うことが多い言い回しです。, 例文としては、「審査の結果お断りする可能性もありますのでご了承ください」などのように、たくさんの相手に対して同じことを伝えたい場合に使われています。, 目上の人に使える「ご了承いただく」ですが、語尾を変化させることで様々なシーンで使える敬語になります。, 「ご了承いただき、」をかみ砕いて表現すると、「こちらの申し出に対して納得してご承知くださり」の意味にになります。, 相手がこちらの都合や依頼に対して納得してくれたことに対して何かを述べる場合に使われるため、基本的には「ありがとうございます」や「感謝します」などの感謝の言葉とあわせて使うことで成り立ちますよ。, 「ご了承いただき、」の使い方は、例文のように後ろに感謝の言葉が続くことが多いのでそう難しい言い回しではありません。, 一つ目の例文の「ご了承いただき、誠にありがとうございます」を基本として覚えておけば、状況や相手によって少しずつ言い回しを変化させるだけでスムーズに使える敬語表現です。, ビジネスで相手に折れてもらうことや何かを承諾してもらうシーンは少なからず出てきます。そのようなシーンを円滑に進めるためにも覚えておくといいでしょう。, 【「例文」で使われている敬語】 飲み会の誘いへの返信メールの書き方・マナー. みなさんは「敬語」は得意ですか?敬語は目上の人と会話するときに欠かせないものです。特にビジネスの場面では、大人として正しい言葉遣いが求められます。 しかし、似た言葉が沢山ある時など、どの表現を使えばいいのかわからないことも多くありますよね。 今回は中でも迷いやすい「了解」「了承」「承知」「承諾(しょうだく)」について、それぞれの意味と "承諾"の意味/使い方とは?類語&メールで使える例文|ビジネス敬語ガイド 承諾の意味から正しい使い方、了解/承知/了承/承認の違い、目上に使える例文まで詳しく解説します。
・「先方」の正しい使い方とは?いつどんなタイミングで使えばいいのか?, 「ご了承いただき」の類語の一つである「ご承認いただき、」は、「頼まれたことや依頼されたことに対して客観的に正しいと認める」場合に使われます。, 「了承」は「相手が理解して承知する」と相手の理解をもとにする言葉です。「承認」は、審査や決済などの手続きが滞りなく進んだような場合に使われます。, どちらも認める・承知すると何か意味がある言い回しですが、客観的な基準によって認めるのか相手の理解をもとにしているのかの違いがあり、使われるシーンが異なります。, 「ご了承いただき」の類語である「ご理解いただき、」は相手に理解してもらったときに感謝の言葉等と一緒に使う言い回しです。, 「ご了承いただき、」とは「相手に理解してもらう」という点では共通していますが、「ご了承いただき、」の方がやや丁寧な言い回しです。, 社内で使う場合や単に説明をし、理解してもらった場合であれば「ご理解いただき、」でも問題ありません。ただし、お詫びを伴うような場合はより丁寧な言い回しである「ご了承いただき、」を使う方いいでしょう。, 「ご了承いただき」の類語「ご了解いただき、」に含まれている「了解」とは、「意味や内容をはっきり理解すること」「納得し、了承すること」などの意味がある言葉です。, 意味はほとんど「了承」と同じですが、ビジネスにおいては敬意が含まれていない言葉と考えている年代の人もいます。, ただし、「了解しました」というメールなどの文章に対する「ご了解いただきありがとうございます」という返答は特に問題ありません。, 「ご了承いただき」の類語である「ご容赦いただき、」は「ミスや手落ちを許していただき」「質問をこれ以上は控えていただき」などの意味を持つ敬語表現。, 「容赦」とは「聞き入れる・許す」という意味をもつ「容」と、「罪や過ちを許す」という意味をもつ「赦」で成り立つ熟語です。, 「相手のいうことを聞き入れる」という意味では「了承」と共通していますが、「容赦」には「許してもらいたい」という意味があるります。そのため、「ご容赦いただき、」の使い方はこちらにミスや過失があるシーンに適しているといえるでしょう。, 【「例文」で使われている敬語】 All Rights Reserved. みなさんは「敬語」は得意ですか?敬語は目上の人と会話するときに欠かせないものです。特にビジネスの場面では、大人として正しい言葉遣いが求められます。, しかし、似た言葉が沢山ある時など、どの表現を使えばいいのかわからないことも多くありますよね。, 今回は中でも迷いやすい「了解」「了承」「承知」「承諾(しょうだく)」について、それぞれの意味と使い方の違いを見ていきます。, 「了解」とは、物語の内容や事情を理解して承認することを指します。「了承」や「承知」が受け入れる、というニュアンスを持つのに対し「了解」はただ理解する、という使い方をされることが多くあります。, 「了解」の言葉の中には尊敬の意味が含まれていません。したがって、「了解です」といった表現は丁寧語にはなりますが、目上の人に使うには物足りなさがあります。基本的に対等な立場の相手に使う表現です。, 言うことを聞いてあげる、という上から目線のニュアンスが強いため、目上の人に対しては使われません。どちらかというと上司が部下に対して、またはクライアントが発注先に用いる表現です。, また、相手に対し許可を得たい時にも使われます。この使い方の場合は、上司やクライアントなどの目上の人に対しても使うことができます。, 「承知」とは、事情を知っていること・依頼を聞き入れること・事情を理解して許すことを指します。, ビジネスの場面で最も広く使われる表現であり、「かしこまりました」と同様の使い方をします。「承知」という言葉自体に尊敬の意味が含まれているため、目上の人に対し使うのに適切な言葉です。逆に上司が部下に対して使うにはかしこまり過ぎているかもしれません。, 「承諾」とは、他人の依頼などを聞き入れ、引き受けることです。「諾」という漢字をあまり見たことがない人もいるかと思います。訓読みでは「うべなう」と読み、もっともであると思い、同意するという意味です。, 申し込みに対し、それを引き受けるという契約・取引の場面で使われます。他社との取引のような場面に適しており、ビジネスの場でも使うことができる言葉です。, 「承諾」と似た意味の言葉に「受諾(じゅだく)」があります。意味はほぼ変わりませんが、こちらは「ポツダム宣言の受諾」というように、公的な依頼や提案を聞き入れる場合に使われます。, 以上、この記事では「了解」「了承」「承知」「承諾」の意味と違い、その使い方について説明しました。, 言葉の意味を理解していれば、使い分けはそんなに難しくありません。しっかりと覚えて、場面に応じて適切に使っていきましょう。, どれも「わかりました」の意味を持つ言葉ですが、使う相手や細かい意味が違っています。. 「了承」して欲しい時、感謝する時に使える敬語、ご了承いただき。「ご〜いただく」を使った謙譲語ですが、どう使えば良いのか。今回は、ご了承いただき/いただきたく/いただけますでしょうか/いただければ/いただきますようの使い方・例文を解説。類語までチェックしましょう!, Smartlog[スマートログ]は“Enjoy Men’s Life”をコンセプトとする男性向けメディアです。「自分磨きを楽しみ、同性も異性も惹きつけながら、誰よりも自由に、自信を持って生きる。」そんな人生を歩む男性を世の中に増やすことが、私たちの願いです。, 「了承」に、謙譲語表現である「ご~いただき」を付けることでへり下った言い回しに変わり、「了承する」の謙譲語になっています, 使い方としては、特定の人よりも不特定多数のお客様などの相手に対して使うことが多い言い回しです, 「ご了承ください」の意味から、正しい使い方、類語まで詳しく解説。ビジネスマンとして正しい日本語をマスターしましょう。, ビジネスで相手に折れてもらうことや何かを承諾してもらうシーンは少なからず出てきます, 納得・承知をしてもらいたいというこちらの願望を尊敬語で表しながらお願いもできる表現, 目上の人や上司に対しても使える表現で、何とか相手に了承してもらいたいときに使える表現です, 会議などで全体に呼びかけるようなシーンでも使われることが多く、会議の進行をする機会がある人は覚えておくといいでしょう, 「ご了承いただければ、」は相手に了承してもらうことをお願いしたいときのやわらかい言い回しとしての使い方が多い, 後ろに「と存じます」と続けることで、施設や設備などの利用期間が制限される場合の告知文章などで使われることも, 形式的にはお客様や取引先に対して了承してもらうようお願いする、という言い回しになっています, 同じような状況で「ご了承ください」というよりはやわらかい表現で、ビジネスをスムーズに進めるのに役立つ言い回しといえるでしょう, 「ご理解いただき、」は相手に理解してもらったときに感謝の言葉等と一緒に使う言い回し, ご理解の意味から「ご理解のほど/ご理解いただき」など使い方別の例文、言い換えできる類語まで詳しくご紹介します。, お含みおきくださいの意味から目上には使える例文、言い換えで使える敬語まで徹底解説。ビジネス敬語の使い方をマスターしましょう。, 了承の意味から正しい使い方、類語、英語ver.まで詳しく解説。承知しましたなどとの違いまでおさらいしておいてください。, "承知しました"の意味/使い方。"かしこまりました"との違いは?|ビジネス敬語ガイド, 承知しましたの意味はもちろん、類語"かしこまりました""了解しました""承知いたしました""承りました"との違い、各敬語の使い方・例文を徹底解説。, ご了承の意味から使い方、目上にも使える丁寧な例文、言い換えできる類語まで徹底解説。類語の使い方と違いをマスターしましょう。, この度は会場変更にご了承いただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。, 〇〇の件につきましては大変ご不便をおかけしまして申し訳ございませんが、何ぞ後ご了承いただきたく、心よりお願い申し上げる次第でございます。, 審査の結果ご期待に沿うことができない場合もございますが、ご了承いただけますでしょうか。, 〇〇の件について何かとわかりづらい点もあろうかと存じますが、どうかご了承いただければ幸いに存じます。, 上記日程におきまして一部施設の利用が制限されますが、あらかじめご了承いただければと存じます。, 年末年始はお休みとさせていただきます。何卒ご了承いただきますようお願いいたします。, 施設の故障によりお客様には大変ご不便をおかけしますが何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。, これらに関しては一切の責任を負いかねますのでご了承いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。, (メールの返答などで)弊社の方針についてご理解いただき、誠にありがとうございます。, この度はご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。どうかご容赦いただきますようお願い申し上げます。, 施設休業期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご容赦いただきますようお願いいたします。, 詳細につきましては、別途ファイルを作成しておりますので、内容をご確認の上お含みおきくださいますようお願い申し上げます。, We'd like you to consent~.(~についてご了承いただきたく存じます), Thank you for agreeing.(ご了承いただきありがとうございます). ・「申し訳ございませんでした」の使い方|目上の人に使える丁寧な例文まで解説, 「ご了承いただき」の類語の一つ、「お含みおきください」には、「事情をよく理解して心にとめておいて欲しい」という意味の敬語表現です。, 「ご了承いただき」が謙譲語表現であるのに対して、「お含みおきください」は尊敬語である点が大きな違いです。, 取引先や上司、目上の人に対しても問題ない使い方で、「ご了承いただき」よりやわらかい表現方法といえるでしょう。, 英語での「ご了承いただき」は、元々の日本語が何を意味するのかによって適している単語が異なります。, 比較的シーンを選ばず使いやすい英語表現は、「理解する」という意味がある「understand」といえるでしょう。, ただし、ビジネスでの会議などで「同意する」の意味を伝えたい場合は「agree」や「agreement」などを使う方が適していて、シーンごとに違う言葉を選ぶことをおすすめします。, 「ご了承いただき」などの敬語表現は、ビジネスを円滑に進めていくために大切なツールの一つです。, スマートに使いこなせるかどうかで、周りのビジネスマンと大きく差を付けていけるでしょう。, 「ご了承いただき」以外の敬語やマナーなどもこの機会にマスターして、ビジネスでもプライベートでもよりよい生活を送っていきましょう。.