ビットコイン(BTC)の価格が、2019年12月18日に、1BTC=6,400米ドル台まで下落した後に、急騰し、1BTC=7,400米ドル台を記録。
日本時間の22時15分ころから、翌日7時30分にかけて上昇しています。この1つの要因としては、テザーUSD(USDT)の新規発行が関係しています。
CRYPTOCAPでの時価総額跳ね上がり
TradingviewのCRYPTOCAPでも4時15分頃に時価総額が跳ね上がっています。
直近では、10月26日、12月3日でもテザーUSD(USDT)の時価総額上昇に合わせて、ビットコイン(BTC)価格が大きく動いています。
採掘難易度は11月から下落傾向
そんな中、注目されている指標が、採掘難易度とハッシュレートです。
採掘難易度は、2019年11月上旬から下落傾向にあり、それと共にビットコイン(BTC)価格も下落傾向にあります。12月に入ってからは、ほぼ横ばいです。
ハッシュレートは過去最高水準
一方で、ハッシュレートは、過去最高の水準になっています。
ハッシュレートは、採掘難易度のことで、1秒あたりの計算力を意味します。
マイニングをする機材については、ハッシュパワーが高いほど、1秒で多くのデータ処理が可能です。
ハッシュレートの上昇は、多くのマイナーがネットワークに参加していて、競争が激しく行われ、強固になっていることを意味します。
ハッシュレートの推移は・・・
・12月から2019年9月18日まで上昇
・9月23日にかけて大きく下落
・その後、再び上昇し、10月23日が過去最高
・12月22日は、過去最高の水準に近くなっている
2019年9月後半からは、右肩上がりではなく、一定範囲での上下という感じになっています。
高い数値を記録しているのは、9月26日、10月23日、11月23日、12月22日
23日付近に上昇して、その後下落するのが、2019年9月以降の動きになっています。
9月については、18日から23日にかけて急落し、その後急上昇しているので、18日を基準に見てみると。
ハッシュレートが大きく動くことで、ビットコイン(BTC)価格がどちらかに動くタイミングが近いことが分かります。
2019年12月22日は、過去最高に近い水準になっているので、大きな値動きになる可能性があるため注意が必要です。
採掘による採算ラインがどのあたりにあるのか?
Tainoko@仮想通貨(@btc_tainoko)さんが、マイニング機器別の採算ラインが分かるインジケーターを作成されているので、Tradingviewで見てみることをオススメします。
📊Bitcoin ASIC Cost インジケーター公開(無料)
Bitmain製のマイニング機(ASIC)の採算ラインです。(半減期対応)
普及機のS9iと、半減期後の普及を想定した3機の計4機種です。Maisonと同じ計算式です。
予め機種設定の需要が高そうなのと、自分用に作りました。https://t.co/fyLwY7j7Dx pic.twitter.com/k7BB1LjYA4— Tainoko@仮想通貨 (@btc_tainoko) 2019年12月19日
電気代は地域によって異なりますが、海外トレーダーが見ている数字をベースに算出されたものなので、自分でアレンジも可能です。
意識される価格帯が明確に分かります。
なお、マイニング機器の発売時期は・・
Antminer S15:2018年12月
Antminer S17:2019年4月
Antminer S17+:2019年12月
S15、S17、S17+はこれから普及していきます。
最新機種ほど採掘コストを抑えられるので、損益分岐点が下になります。
・ハッシュレートの変動時には、
ビットコイン(BTC)の価格変動の可能性が高い
・現在のビットコイン(BTC)価格は、
Antminer S9i・S15の損益分岐点に近い
現在は、Antminer S9iとS15の損益分岐点の間になり、S15がサポートになっていると見ることができます。