- 平成TV事典 三匹の子ブタ - 無敵なカップル - 快快!高田病院へ行こう - テレビ近未来研究所 - 大相似形テレビ - 39時間テレビ - 衝撃の映像クラッシュ - ARIGA-10 - どうぶつ奇想天外! - いきなり!クライマックス - オールスター感謝祭 - スーパークイズスペシャル - クイズおもしろTV - クイズ!その時どうした!! - チャンネル☆ロック! おすすめ 【スリーヒントクイズ問題 30問】簡単・小学生向け! - 世界の旅行会社が選ぶ世界で最も美しい街ベスト10 - 僕たちは昭和を生きた - 教えて!ニュースライブ 正義のミカタ, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1984年5月27日付朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1992年10月25日付朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1991年2月24日付朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1981年3月8日付朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1983年4月3日付の朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1987年7月12日付の朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1989年10月15日付の朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1992年1月26日付の朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1994年7月10日付の朝刊ラジオ・テレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1979年7月15日付のテレビ欄)より。, 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、報知新聞(1979年9月9日付のテレビ欄)より。, 字幕スーパーでは上に男性or女性軍の答えと表記され、下に□枠でその問題の解答が表記, テーマ問題で、テーマに関連する事柄の単語や画像がヒントとして出される。700回記念のレギュラーvsOBカップル大会では、OBチーム、レギュラーチームに1問づつ出された。, ハワイ・オーストラリア・スペイン・地中海・カナディアンロッキー・カリブ海・イタリア。, テレビ朝日で1991年9月29日放送分は、本来は青森放送で10月6日に放送する分だが、青森朝日放送開局に伴うネット整理のための措置で、1日遅れの9月30日(月曜)16:00から放送された。テレビ朝日での1991年9月22日放送分までは1週間遅れ。, 1987年9月の本番組打ち切りをもって岩手県・沖縄県におけるテレビ朝日系列象印一社提供番組のネットも終了した。なお、後番組である『象印ニュースクイズ パンドラタイムス』は岩手県・沖縄県では未ネット。, 当初週遅れ放送で1980年4月より同時ネット。それまで同時ネットで放送されていた『, 実質的には山形放送と2局同士での番組枠の枠交換した。なお、山形テレビのネットチェンジ前に放送されていた日曜19:30からの番組は『, 1988年ごろからスポンサードネット打ち切り後も地元企業などがローカルスポンサーとなる形で継続。, あのシーンをもう一度!伝説の高視聴率超大ヒット人気番組ぜ〜んぶ見せます!スペシャル(第2部), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=象印クイズ_ヒントでピント&oldid=80003381, オープニングタイトル直後、土居はオープニングクイズ前に最終回である事を告げる簡単な挨拶を行った。. 第1問 1つ目のヒント:笹が好物 2つ目のヒント:上野動物園 3つ目のヒント:白と黒 第2問 1つ目のヒント:ほとんど寝ません 2つ目のヒント:背が高い 3つ目のヒント:首がすごく長い 第3問 1つ目のヒント:硬い肌 2つ目のヒント:ダンボ 3つ目のヒント:お鼻が長い 第4問 1つ目のヒント:人が住んでいるところに現れて、ニュースになることもあります 2つ目のヒント:北海道にはこの動物の牧場があります 3つ目のヒント:ヒグマ、ホッキョクグマ、ツキノワグマなどがいます 第5問 1つ目のヒント:ゴー … 行ったことのない場所でも、スリーヒントから答えを考えてみてください!新しい発見があるかもしれませんよ(#^^#), 広島のお好み焼きは、生地を混ぜずに重ね上げて焼くのが大阪のお好み焼きとの違いと言われています。厳島神社は平清盛によって、海上に立つ社殿が整えられました。, シーサーは魔よけの意味を持ち、屋根の上や建物の門などに設置されています。首里城を代表する門である守礼門は、2千円札にも使われていますね。, 阿蘇山と言えばカルデラが有名ですね。ただし、日本一大きいカルデラではありません。日本一大きいカルデラは北海道の屈斜路カルデラです。, ショウガ生産の約4割を高知県が占めています。気温や気候がショウガ栽培に向いているそうです。高知県を代表する川である四万十川は、「日本最後の清流」と言われています。, 北海道では昭和47年、札幌市で冬季オリンピックが開かれています。時計台は札幌農学校(現在の北大)の中央講堂として建築されました。, 太宰府天満宮は菅原道真を祀っています。福岡県には水炊きの他にも、もつ鍋、ラーメン、明太子など福岡県にはおいしい名物がたくさんありますね。, 金閣寺の正式名称は鹿苑寺です。舎利殿が有名なために金閣寺と呼ばれています。天橋立は日本3景の1つです。八ツ橋は京都の有名和菓子ですね。, 『長崎は今日も雨だった』という歌がありますが、実は降水量がとても多いという訳ではありません。, 青森はごぼうの出荷量が全国1位です。太宰治は青森県の出身で、故郷を舞台にした名作『津軽』があります。, 秋田美人・京美人・博多美人が俗に「日本三大美人」と言いますね。佐々木希さんや壇蜜さん、加藤夏希さんが秋田出身の芸能人です。, 「三角あぶらあげ」は観光名所「定義如来西方寺」(愛称「定義山」)で売られている名物です。松島は、松島湾内外にある260ほどある諸島のことを指します。, 群馬県の草津温泉は有名ですね。『お前はまだグンマを知らない』は話題の漫画で、面白く群馬の文化を紹介しています。上毛カルタは全部で44枚ある、約70年の歴史を持つ郷土カルタです。, 富山には「富山ブラック」と言われる、真っ黒なスープのラーメンがあります。「富山の薬売り」は江戸中期に始まったとされる、薬の行商人のこと。得意先に薬を置いていき、定期的に訪れた際に使用した分の代金をもらって、薬を補充します。, 旧暦10月は神様がいなくなるので「神無月」と言いますが、その神様たちは島根・出雲の国に集まるので、出雲地方では「神在月」と呼びます。, 福井県立恐竜博物館には、恐竜の全身骨格が43体も展示されています。福井県鯖江市は、国産メガネフレームのシェアが9割以上あります。, 唐津焼も有田焼も、長い歴史を持つ伝統産業です。ムツゴロウは有明海に多く生息しています。, 竹田城跡は「天空の城」として人気になりました。甲子園球場は阪神タイガースから大阪のイメージを持つ人もいるかもしれませんが、兵庫県西宮市にあります。, おかげ横丁は、伊勢神宮内の宮門前町「おはらい町」にあります。1993年に開業しました。, 「おばいけ」は鯨の身と尾の間の部分のことで、刺身や熱湯をかけて食べます。山口県の郷土料理です。, 岩手県では昭和40年頃からワカメの養殖が盛んになり、現在では養殖ワカメの約40%を占めており、全国1位です。, 「盛岡冷麺」、「盛岡じゃじゃ麺」、「わんこそば」は「盛岡三大麺」と言われています。熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばを客のお椀に入れ、それを食べ終わるたびに、給仕がそのお椀に次々とそばを入れ続け、それを満腹になるまで続けるという特徴的なメニューですね。, 岐阜県には、織田信長が建てた岐阜城があります。また、JR岐阜駅前には金色の織田信長の像も建てられています。, NHKの朝ドラ「半分、青い」は岐阜県恵那市が舞台となっており、五平餅が作中で登場したことも話題になりました。, 白川郷は世界遺産に登録されている「合掌造り集落」であり、外国人観光客も多く訪れています。, 茨城県にはアサヒビールや麒麟麦酒といった大手ビール会社の工場があり、ビールの生産量は日本一です。, 2019年12月に亡くなった、バラエティ番組などでも活躍した俳優の梅宮辰夫さんは水戸市出身です。, 千葉県と言えば、落花生の生産量日本一ですね。現在流通しているものは殆んどが輸入品ですが、国産の落花生に関してはほぼ千葉県産です。, そして、千葉県ではマッシュルームの栽培も盛んで収穫量1位です。ビッグマッシュルームと言う10cm程の大きさになる品種も栽培されています。, 「おいり」は、鳥取県のひな祭りには欠かせない郷土菓子です。ポン菓子を水飴等で固めて作られています。, 「世界の果てまで行ってQ」などのバラエティ番組で活躍するイモトアヤコさんも鳥取県出身です。, 鳥取砂丘は山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、観光可能な砂丘としては日本最大です。砂丘と言えば鳥取砂丘をイメージする方も多いかと思いますが、実は日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県の猿ヶ森砂丘なんです。, 「柿の葉寿司」は一口大の酢と鯖や鮭などを、柿の葉で包んで押しをかけた寿司です。 ちなみに、奈良県は柿の生産量も全国2位です。, また、奈良県は国宝とされる建造物が最も多い県です。神の使いとされる鹿も印象的ですね。, ムーミンバレーパークは2019年3月にオープンしたムーミンの世界を舞台にしたテーマパークです。, 「サラダパン」は滋賀県で親しまれているご当地パンで、刻んだたくあんをマヨネーズであえたものをコッペパンに挟んでいます。テレビでも紹介されたこともあり、それなりに有名なのではないでしょうか。, また、日本最大の琵琶湖は誰もが知っていますね。そこでは鳥人間コンテストも開催されています。, 「柳川鍋」は江戸で生まれたドジョウを使った鍋料理です。江戸時代にはドジョウは精のつく食材とされ、柳川鍋も夏に食べられていました。, 東京と言えば、東京タワーやスカイツリーは勿論ですが、高齢者葛飾柴又…寅さんを連想する方も多いのではないでしょうか。, 大阪と言えば、たこ焼きを連想する方も多いでしょう。たこ焼き器を持っている一般家庭も多いのだとか。, そして、大阪と言えばお笑いと言うことで、吉本新喜劇を思い浮かべる方も多いでしょう。, 大阪の観光名所としては通天閣も忘れてはいけませんね。2007年5月15日に、国の登録有形文化財になりました。, 知らない土地を訪れて、様々な文化に触れて知見を深めることは素晴らしい体験ですよね。. ジョニーの国当てクイズをまとめましたー! 『ジョニー』の国当てクイズのまとめです。答えとヒントともらえるアイテムを全部まとめてあるので、答えが分からないときに使ってみてくださいね。 - 旅はWITH遊 - 音楽派トゥギャザー - オールスター激突クイズ 当たってくだけろ! 百科事典によると、「首都」は「一国の中央政府のある都市」とあります。 世界の国の数は190か国以上ありますから、 中には、正確には首都がない国も…? そんな「首都」をテーマにしたクイズ問題(全3 おすすめ 【スリーヒントクイズ問題 30問】簡単・小学生向け! - 新常識クイズ!目からウロコ - PS - わけありバラエティー みんなのヒミツ - 小倉・高田の55BOYS - AKB1じ59ふん! - 魔女たちの22時 - (株)世界衝撃映像社 - アジアHOTプレス! !』というパロディ番組が放送された[13]。また、これも同じくテレビ朝日系列であり、2015年9月9日放送の『ナニコレ珍百景2時間スペシャル』において『クイズ 珍トで珍ト』というパロディ企画が行われた(埼玉県鳩山町からの「何の食材の実かわかりますか?」という投稿で、正解はコンニャクの実だった)。, 2015年5月13日放送分の『くりぃむVS林修!クイズサバイバー2015春』で、クイズの1つとして16分割問題が21年ぶりに復活した。早押し音、正解・不正解のSEはクイズサバイバーのSEを使用しているが、出題のSEは当時のSEを再現している。また、2015年10月7日放送分の『くりぃむVS林修!クイズサバイバー2015秋』においても行われた。さらに、2015年12月31日放送分の『くりぃむVS林修!年越し早押し7時間! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); どうも!おのっちです! 今回は、高齢者向けのリズル体操をどこのサイトよりも詳しく、そして沢山紹介したいと思います。是非ご活用ください(#^^#) 高齢者のリズム体操はボケ・認知症防止に打っ... 学習プリントなど脳の活性化を目的とした「脳トレ」は、レクリエーションではよく行われています。 高齢者は普段の生活では活動性の低い方が多く、身体機能面や認知機能面において刺激のある生活が送れている方は少ないです。 脳トレをおこなうことで普段味わうことのない刺激を受け、身体機能や認知機能へのよい... このクイズでは昭和の懐かしい出来事を出題していきます。 こんなこともあったなあと振り返りながら楽しく挑戦しましょう‼ 高齢者向け昭和クイズ! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【スリーヒントクイズ 20問】幼児向け!!この動物&食べ物は何!
- いい! bがいる国は治安が悪く、南京錠をかけた箱でないと郵送の途中に中身・物品が盗まれてしまう。 ... 会話のひとつひとつがヒントになるタイプの論理クイズ。 ... 【難問】 不可能な数字当て. ?面白い問題を紹介. ジョニーの国当てクイズをまとめましたー! 『ジョニー』の国当てクイズのまとめです。答えとヒントともらえるアイテムを全部まとめてあるので、答えが分からないときに使ってみてくださいね。 - 和田アキ子のニッポン爆笑珍道中!! 世界の国旗クイズです。表示された国旗からその国を当ててください。[初級][中級][上級][最上級]の4つのクラスを用意しました。世界の国旗を覚えましょう。『みんなの知識 ちょっと便利帳』の一部です。 - オレたちひょうきん族 - 森田一義アワー 笑っていいとも! - これが決定版!プロ野球珍プレー好プレー - マジカル頭脳パワー!! (※好評につき、2019.1.6に20問→30問に変更しました。ぜひ最後までお楽しみください♪) スリーヒントクイズというのを知っていますか? 【高齢者向けことわざクイズ 全30問】ことわざを完成させろ! !面白い脳トレ問題を紹介!. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (※好評につき、2019.1.6に20問→30問に変更しました。ぜひ最後までお楽しみください♪) スリーヒントクイズというのを知っていますか? ! !』では、「学力王No.1決定戦」の一環として当番組とのコラボレーション問題を実施した。「学力王」のフォーマットをベースに、当時の番組スタッフの完全協力により、出題画面、テーマ音楽、早押し音・正解音・不正解音・ジャンプアップチャンスの時は4分割のラッキークイズのチャイム・優勝時のチーム勝利のファンファーレのSEなどを再現したほか、放送後期のレギュラーだった薬丸裕英と麻木久仁子も解答者として出演。但し、レギュラー放送時には無かった12分割問題があった。前述のとおり「学力王」の一つであるため、出題と正解発表のナレーションを森本レオが担当したほか、一部を除きクイズを出題前に司会の優香がヒントを出していた。, 男性軍(緑の席)・女性軍(赤の席)に分かれて各5名、うち1名はゲスト(5枠席に着席する)の対抗戦。, 当時最新のコンピュータ技術を生かした映像クイズは、大きく6つ(末期には5つ)のパートに分かれていた。特記の無いものは全員参加の早押しクイズ。全18問(末期には全14問)出題。, 問題は、おおまかに「分割問題」と「テクニカル問題」の2種類の問題が出題される。「分割問題」は、2枚・4枚・8枚・16枚のヒント(語句・絵・写真)が記されたパネルを番号パネルで隠し、時間の経過に従い番号パネルがランダムに外されていくことでヒントを表示させる形態の映像クイズ。「テクニカル問題」は、モザイク処理を施した映像を流し、時間の経過と共にモザイクが解除されていくことで、元画像を当てる映像クイズである。このモザイク処理は番組が独自に開発したリモートセンシング機器を利用したものである。パート3の動画問題は、ドット状にぼかされる・細かく刻まれた動画が時間の経過と共に戻される、パート4の静止画問題は、画面中心からドットでバラバラになった映像が渦巻状に出され、全部出した後に元の映像に戻される形式となる。, 正解時の得点は、第1ヒントおよびテクニカル問題の冒頭で正解した際は満点を獲得。以後、ヒントが増えるたびに(テクニカル問題は時間経過とともに)1点ずつ減ってゆく。, 長らく行われていた(1981年4月5日(第104回) - 1992年10月25日(第630回))前期・中期までの問題は以下の通り。, 解答権が1人1回の問題は、ネームプレートの左右に付いているランプが点灯、不正解でランプが消灯して解答権が無くなった事を表し、その後ボタンを押しても早押しが反応しない様になっている。正解でランプが点滅、同時に全解答者のランプが消灯する。また、解答権が1人1回の問題以外でも、正解でランプが点滅する。さらに1対1の問題では、対戦する解答者にランプが点灯、不正解でもランプは消灯しない。正解でランプが点滅、相手のランプが消灯する。, 2・4・8・16分割問題の正解は、画面にレギュラー陣のイラストと共に出される。主に同じ席枠の男女レギュラーが描かれ、2 - 3枚の絵を順番に出してアニメの様に動かす場合もあった。ゲスト対決がある場合、唯一ゲストの絵も出されるが、イラストではなく顔写真の場合もあった。, 初期にはオープニングクイズ(1979年3月4日(第1回) - 1981年3月29日(第103回))は無かった。テクニカルクイズ(パート3・パート4の両方)は20点満点でパート3は全2問あった。, オープニングクイズ(1981年4月5日以降)導入時にテクニカルクイズ(パート3・パート4の両方)の満点が10点に引き下げられ、パート3が全1問になった。また、80点による海外旅行がなかなか出なかったため、1981年4月5日からオープニングクイズでボーナスクイズの権利獲得が加えられた[19]。この頃からエンディング時の視聴者クイズが始められ、当初は海外旅行(ハワイ)が出なかった時に限って視聴者にハワイ旅行のプレゼントだったが、後に週替わりの象印製品のプレゼントとなる。, 末期の1992年11月1日(第631回)にルールが改正。これによって「2分割クイズ」が無くなり、番組冒頭の「オープニングクイズ」が全1問[20]、パート1の「4分割クイズ」が全5問[21]、パート2の「8分割クイズ[22]」が全2問、パート3の「テクニカル[23]」が全2問[24]。パート4の「16分割クイズ」が全4問という形態に変わった。また、解答権については、パート1とパート2は無制限、オープニングクイズとパート3は1人1回、パート4は各チームお手つき2回まで。最終回では全問16分割問題で、ボーナスクイズ獲得のオープニングクイズ1問(解答権は1人1回)、パート1は各枠男女1対1の対戦でラッキークイズは無し、ヒントとして各問題でテーマが出される(解答権は無制限)、パート2は通常ルールで5問出題(解答権は各チーム3回まで)された。, 得点は基本的に正解した時点での残りのパネル枚数+1点を正解チームに加算、0点(タイムオーバー)で問題終了というルール。全問題終了時点で得点の多いチームの勝ちだが、60点以上を獲得した場合は「象印賞」として、その日のクイズに関連した賞品獲得となる[25]。80点以上で海外旅行[26]獲得となり、ゲスト解答者も含めて5人全員に送られた。末期(1992年10月以降)は各解答者の海外旅行は無くなり、60点以上の「象印賞」獲得の際、一般視聴者に海外旅行をプレゼントにした。稀にではあるが、両軍とも同点で引き分けの回もあった。, 土居は番組オープニングで「パーフェクトの得点は100点満点」と言っているが、これは4分割のラッキークイズの3倍と、16分割のボーナスクイズの2倍のボーナス点を除き、全て満点で正解した場合であり、初期(1979年3月 - 1980年9月)は140点満点、前期・中期・後期(1980年10月 - 1992年9月)は100点満点+4分割ラッキー得点8点+16分割ボーナス得点16点の実質124点満点、末期(1992年10月 - 1994年9月)は120点満点+16分割ボーナス得点16点の実質136点満点であった。, なかなか出ない海外旅行だったが、番組開始から4年1か月後の第200回(1983年4月3日放送)で初の海外旅行獲得が出た。レギュラー陣と視聴者がペアになっての特集だったこの回、男性軍が16分割の最終問題でボーナスクイズを賭け、キャプテンの小林亜星が第3ヒントで見事正解して80点ジャストになったことでハワイ旅行を達成。番組開始後8年目の1987年12月6日(第419回)放送には女性軍もスペイン旅行を獲得しており、その際は女性軍5人全員が大号泣した。, ゲスト(男女両軍2人とも)には、スポンサーの象印から象印製品が参加賞として贈られ、最終回では各チームのレギュラーに象印製品が贈られた。また、1年間の通算勝利数が多かったチームには解答者全員に賞品が贈られ、毎回オープニングクイズ後に土居が「男性軍、○勝、女性軍、○勝」と、その時点までの成績を発表していた。, なお、詳しいデータが残っていないため、最終回までにそれぞれ総合で何勝したか、最高得点・最低得点(優勝した時も含めて)、象印賞、海外旅行のそれぞれの獲得回数はいずれも不明となっている。, 司会は、番組開始から終了まで基本的に土居まさるが務めていた。土居が東京音楽祭の司会や流行性耳下腺炎の発症で不在の時には、レギュラー解答者の宮尾すすむや黒澤久雄が代役を務めることがあった。, 遅れネット局に対する象印のスポンサードネット打ち切りによる番組打ち切りが多く見られた。, じゅん散歩 - 日本全国ごちそう散歩 - ぴったんこカン・カン - 上沼・高田のクギズケ!
今回は高齢者向け簡単クイズ問題です。簡単なクイズ、となるとどうしても面白みが減ってしまいがちです。誰であっても楽しめて、しかも簡単に解けるような問題作りを目指しました。問題をさらに面白く、かつ解きやすくするためにヒントも充実させました! - ほんパラ!関口堂書店 → ほんパラ!痛快ゼミナール - テレビのちから - 超える!テレビ - SAMBA・TV - イチオシ - 自信回復TV 胸はって行こう! 『象印クイズ ヒントでピント』(ぞうじるしクイズ ヒントでピント)は、テレビ朝日系列局ほかで、1979年3月4日から1994年9月25日まで、毎週日曜 19:30 - 20:00(JST)に放送されていたクイズ番組である。全708回。, 司会は基本的に土居まさるが務めていた。土居はオープニングクイズ後のCM明けに、キャッチフレーズとして「あなたの直感と連想能力に挑戦する象印クイズヒントでピント(、迎えて第○○○回です)」と言うのが恒例になっていた。後期からは「あなたの」を省略し、「テレビの前のあなたもご一緒にどうぞ。」を付け足した。, この番組は、当時としては最新のコンピュータを使用した出題形式を採用。一般常識問題よりも難問・珍問・奇問を中心とする映像クイズを出題していた。問題内容もキャッチフレーズの通り、映像によって直感力を問われるものや、いわゆる『連想ゲーム』のような問題がほとんどであった。解答者はタレントや文化人と呼ばれるタイプをメイン(特にキャプテン)に揃え、知的イメージを押し出していた。, 前番組から引き続きスポンサーは象印マホービンの一社提供(キャッチコピーは「暮らしの夢をあたためる」→「サーモテクノで暮らしをつくる」→「多彩な生活快感を提案します」)であり、司会者席と各解答者席には象印の社章が描かれていた。当初は象のロゴマークであったが、1986年6月29日(第348回)からは象印のCIが導入され、司会者席のものは「ZOJIRUSHI」、解答者席のものは「ZO」に変更された。, エンディングでは視聴者プレゼントクイズを行い、「今日のオープニングクイズの顔は誰だったでしょう」と「今日の対戦は何対いくつで(男性軍・女性軍の)どちらが勝ったでしょう」を原則週替わりで出題していた。プレゼントは象印製品のほか、番組末期には海外旅行もあった。, テーマ曲を担当したのは、『世界まるごとHOWマッチ』(毎日放送)のオープニングテーマと『クイズ面白ゼミナール』(NHK)のオープニングテーマも手掛けた前田憲男である。なお、『クイズ面白ゼミナール』は1982年から裏番組となっていた。, 1985年9月25日には、『水曜スペシャル』で『輝け!オールスター・秋の人気番組爆笑!クイズでヒントゲームでピント! 今回は、小学生向けスリーヒントクイズを30問用意 ?ヒストリー』)も当番組と同じ日に終了した[12]。, 番組終了後、司会者である土居まさるをはじめ、歴代レギュラー解答者である沖田浩之・笹沢左保・小林千登勢・中島梓・宮尾すすむなどの多くの出演者が死去してしまったため、復刻版を行うことは1度もなかったが、2009年2月8日放送の50時間テレビ『あのシーンをもう一度!伝説の高視聴率超大ヒット人気番組ぜ〜んぶ見せます!スペシャル(第2部)』で番組の一部(テクニカルクイズ1問と16分割クイズ1問)が紹介された。, 番組のフォーマットがパロディ化された例は少ないが、1986年9月29日改編において本番組のセットや演出を流用した『ANNニュースレーダー』の番組宣伝が作られた(出演者は本番組の司会やレギュラー解答者ではない)。2011年には、同じくテレビ朝日系列で放送されていた『海賊戦隊ゴーカイジャー』の第26話「シュシュッとTHE SPECIAL」にて、敵怪人のサタラクラJr.が司会の『ボキ印クイズ ヒントでピピッと! 『象印クイズ ヒントでピント』(ぞうじるしクイズ ヒントでピント)は、テレビ朝日 系列局ほかで、1979年 3月4日から1994年 9月25日まで、毎週日曜 19:30 - 20:00(jst)に放送されていたクイズ番組で … - 11PM - 純ちゃんのごぶサタデー - Junji&Chikaの歌の新婚愛ランド - 純ちゃん郁恵の自慢じゃないけど - みんな変わりモノ!? - 地頭クイズ ソクラテスの人事 - 笑撃!ワンフレーズ - 愛の修羅バラ! - 超IQ!ひらめきパパ - P.S.愛してる! - PS純金, 路線バスで寄り道の旅×じゅん散歩SP - ウマい!安い!おもしろい!全日本びっくり仰店グランプリ, 笑ってる場合ですよ!