本格ハンドドリップから手軽なドリップバッグ、夏にはうれしいアイスコーヒーまで、せっかくならおいしく飲みたいですよね。では自宅でおいしくコーヒーを淹れるにはどういった点に注意すればいいのでしょうか? そこで今回はハンドドリップ、ドリップバッグ、アイスコーヒーとそれぞれの基本的な淹れ方について解説したいと思います。特に応用次第で幾多にも楽しめるハンドドリップのテクニックは、動画でわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。, コーヒー豆を手に入れたら、ぜひハンドドリップで淹れてみてください。コーヒー豆を挽く音や手ごたえ、お湯を含んで広がるコーヒーの香りは至福の時をもたらします。このページでは、バリスタによるハンドドリップの手順解説動画をご紹介。コーヒー好きなら絶対にマスターしたいテクニックがたくさんです。, ドリップバッグはすでに挽かれた豆一杯分が、使い捨ての簡易的なドリッパー(ドリップバッグ)とセットになっているもの。つまり、淹れ方はハンドドリップと変わりません。ハンドドリップのテクニックを使えば、ドリップバッグコーヒーの美味しさを大いに引き出すことができます。, アイスコーヒーの淹れ方は大きく分けて2種類あります。一つは、濃いめにホットで淹れたコーヒーを氷に注いで冷やす「急冷式」のアイスコーヒー。もう一つは、コーヒー豆の粉に水を注いで8~12時間置き、じっくりとエキスを抽出する「水出し(コールドブリュー)」のアイスコーヒー。淹れ方によって仕上がりの香味は違いますので、ぜひ飲み比べてみてください。, 「自分で挽くコーヒーが一番おいしい」なんて言葉を聞いたことはありませんか?これはお店で豆を挽いてもらうと酸化が早く進んでしまうため。酸化が進んだ豆を使用しても本来のおいしさは引き出せません。新鮮なコーヒーを自宅で楽しむには、豆を挽くための「コーヒーミル」という器具が必要。ミルは大きく手動タイプと自動式とに分けられますが、迷ったときにはどちらを選べば良いのでしょう。知っているようで知らない、豆の酸化とミルに関する情報をまとめました。, 粉の状態で買ったコーヒーは確かに手軽ですが、やはり挽き立てのおいしさは格別です。しかし、手動ミルは1杯分を挽くだけでも時間や手間がかかります。そこで便利なのが、スイッチひとつで豆を挽いてくれる自動ミル。別名グラインダーとも呼ばれており、種類によって歯先や挽き方など、異なった特徴があります。今まで手動ミルで挽いていた方も、コーヒー豆を初めて挽く方にとっても便利な「グラインダー」とはどんなものなのでしょうか。, コーヒー豆の焙煎は、喫茶店や業務用コーヒー豆を扱う店などで行なわれているイメージが強くありますが、家庭で楽しめるような小型のロースターも登場しています。慣れるには経験や知識が必要ですが、生豆の段階から自分の好みの味にアレンジしていくことで理想のコーヒーを目指せるのが醍醐味。自家焙煎は、コーヒーの楽しみ方がぐっと広がりますのでこだわりたいと感じたらその扉を開けてみましょう。, コーヒーメーカーは、コーヒーの抽出方法の中でも最も手軽な手段です。しかし、種類も多く、タイプによって淹れられるコーヒーの種類も使い方も様々。エスプレッソが淹れらるような本格的なものから、カプセルタイプのものまであるため、自分好みの味が楽しめるマシン選びのためには種類を覚えておくことが大切です。コーヒーマシンに関する基本的な知識や使い方について覚えておきましょう。, コーヒーケトルはコーヒーをハンドドリップで抽出をするために使う重要なアイテムで、お湯を沸かしたりドリッパーに注ぎ込んだりするときに使うやかんのことです。抽出スピードや温度が味の決め手となるコーヒーでは、注ぎ方重要となるのがその理由。今は、ケトルといっても素材や形状、加熱方式などに違いがあるため、それぞれについて覚えておくと安心です。自分に合ったケトルを見つけてコーヒーライフを充実させましょう。, 専門学校を卒業後、神楽坂のイタリアンバール『トリエスティーノ』でメインバリスタ、横浜のダイニングバー『IGNITION』でチーフバリスタとして勤務する。2013年からフリーランスのバリスタ 「Alba」 として活動を開始。現在は東京スイーツ&カフェ専門学校、国際製菓専門学校にてドリンク・バリスタ講師を兼任する。2014年にはイタリア・アブルッツォ州に本社を構える MARCAFE社にて、日本で唯一の公認バリスタに就任する。, 松本さんが動画で解説する「バリスタ直伝!おいしいハンドドリップコーヒーの淹れ方講座」コーナーもおすすめ。, 免責事項:このサイトは2017年8月の情報を元に作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。. Copyright © 通販コーヒー完全ガイド, All Right Reserved. 凄すぎて鼻水でちゃった→コーヒー効果・効能が凄まじい!!飲む事で得られるメリット・デメリット!, Bldg.1F,3–36-11,Wakamiya Nakano-ku Tokyo,165-0033,Japan, タイの女優が若い理由「バタフライピー」美容効果抜群の紅茶の正体とは!お勧めの飲み方も公開!, 紅茶の風邪インフルエンザ予防・症状に効く3つ効果!緑茶より効果あり?辛い喉の痛み、食欲増進効果も!.
これで私も女優肌→タイの女優が若い理由「バタフライピー」美容効果抜群の紅茶の正体とは!お勧めの飲み方も公開! レギュラーコーヒーをおいしく淹れる6つのステップ、豆の選び方・焙煎方法・ブレンドの仕方・挽き方、コーヒーの淹れ方・味わい方を、初心者、中級者、上級者のそれぞれレベルに合わせて、ご紹介しま …
コーヒーの味について; おいしいコーヒーの入れ方講座; 欠点豆の見分け方; コーヒー裏技「ペーパーフィルターの使い方」 コーヒー裏技「アイスコーヒー長持ち方法」 カップ・オブ・エクセレンスとは? 矯味・矯臭について; コーヒーの樹 STREET SNAP 〇〇カフェシリーズ インスタ映え カフェ カフェラテ カフェ飯レシピ クリスマスカフェ グルメバーガー コーヒーダイエット ショッピング スイーツ特集 スタバ スターバックスコーヒー情報ま … キーコーヒーのコーヒーセミナー(コーヒー教室)です。「コーヒーを知る、いれる、楽しむ」をテーマに初心者の方も楽しく学べるカルチャークラス、プロフェッショナルの方を対象とした「カレッジクラス」まで、目的に応じたセミナーを開催しています。 挽いた粉に少量のお湯をかけしっかり蒸らす。鮮度の高い挽きたての豆は炭酸ガスを含んでいるため十分に蒸らす時間をとることで粉に溜まっているガスが排出され、うま味成分が出やすくなります。 30秒ほど, 6. スターバックスの個性豊かなコーヒーマスターが、お好みのコーヒーの選び方やフードとのペアリングなど、コーヒーをもっと身近に感じていただけるようなアイデアやヒントをお伝えするプログラムです。 各コース ¥3,000 お湯を沸かす際は沸騰したら1分ほどおいて適温にしていきます。もしくは、他の容器に移す事で温度をおおよその適温まで下げる事ができます。(注ぎ始めの温度は85℃~95℃位が適温)熱湯は仕様しない! 熱すぎるとコーヒーの油が抽出され、カップ内に油膜が浮かんだり、雑味成分まで抽出してしまいます。, 5. コーヒーの淹れ方が上手になりたいけれど、講座やレッスン、教室に行ったら上手くなる?コーヒーの淹れ方にはたくさんの情報が溢れています。自分に合ったコーヒーの淹れ方を探してみま … おいしいコーヒーを自宅で淹れるにはどうすればいいのでしょうか?ハンドドリップ、ドリップバッグ、急冷式アイスコーヒー、コールドブリューアイスコーヒーなど、基本の正しい淹れ方を紹介します。 コーヒーの抽出方法にはペーパードリップ・金属フィルター・サイフォン・フレンチプレス・ネルドリップ・コーヒーメーカーなど様々なものがあります。, いつものコーヒーをより美味しく楽しむ為にプロも実践するハンドドリップによるコーヒーの淹れ方をご紹介いたします。. コーヒーをもっと楽しく.
入れ方講座 コーヒー知識まとめ TWITTER FACEBOOK INSTAGRAM YouTube Feedly 無料購読 Cafe Tag. 抽出時間が短いと焙煎豆本来の風味がしっかりと抽出されず、反対に抽出時間が長いと苦味や渋みなどの雑味がより多く抽出されてしまいます。, 抽出量がオーバーしても最後の方は出がらしとなり雑味成分も抽出されてしまう為気をつけましょう。, コーヒーを入れるカップは事前に温めておきましょう。冷えたカップに注ぐとせっかく温めたお湯も10度ほど下がると言われております。冬場はやっぱり暖かいものがいいですもんね。一般的なHOTドリンンクの飲み頃の適温は体温プラス25度以上と言われ 約:適温62~70℃ほどです。コーヒーもミルクも飲み頃も温度が重要なんですね!ちょっと一手間かけて美味しいコーヒーを彼に入れてあげてみてはいかがでしょう♪, コーヒーに含まれるカフェインで、末梢血管を拡張して皮膚の代謝が促進され、むくみ解消やお肌のくすみ改善効果も期待できます。また糖質の燃焼促進や利尿作用などからデトックス効果も期待!美容にも嬉しい効果を発揮してくれるコーヒーですが取りすぎはやはり良くありません!, 1日のカフェインの摂取量はアメリカ食品医薬品局(FDA)のガイドラインによると、1日に「約400mg」コーヒー1杯(150ml/ドリップ式)には約100mgのカフェインが含まれると言われますから、コーヒカップ4杯程度となりそうですね, 意地でも綺麗になってやる→節約美容と侮るな!美白効果あり紅茶を使った『紅茶洗顔・パック』とは。手順公開!
ドボドボと一気に注がない。すこしづづゆっくり丁寧にそそぎ、抽出します。細口のポットを使用すると静かに注げます。, この時高い位置から注ぐと、空気まで一緒に取り込んでしまいせっかく蒸らした状態の豆が外気に触れる原因に!, 低い位置からお湯を注ぎ入れることによって空気を取り込まず蒸らした豆の旨味を十分に抽出することができます。, 1投目を注ぎドーム状に膨らみます。減り具合を確認し、70%ほど減ったら2投目を注ぎ入れます。3投に分けて注ぎ抽出できたら完成。4投目以降は抽出量に合わせて。, 約2〜3分で抽出します。豆の量や挽き方によっても変化しますので上記を目安にお好みの調整を行ってください。, 7. ドリッパーにフィルターと挽いた粉をセットする。1杯あたり約10〜12グラム!(10グラムで120〜130CCほどのコーヒーが出来ます。), 4. コーヒーのおいしい入れ方 レギュラーコーヒーには代表的な2種類の入れ方があります。手軽で美味しい味が誰でも出せるペーパードリップ式と、ムード抜群、慣れると意外に簡単にできるサイフォン式で … 最後は、「入れ方」による味わいの違いです。 産地や焙煎の度合いがまったく同じでも、入れ方ひとつでコーヒーの味わいは変わってしまいます。 今回は、コーヒーの代表的な入れ方4つと、それぞれの味わいの特徴を紹介します。 ペーパードリップ 情報を集めたり、調べたり、実践していると、どの方法が正しいのかわからなくなった経験はありませんか?, コーヒーの淹れ方に迷いがあったり、正解が分からないなら、一度「コーヒー教室」に行ってみることをおすすめします。, ぼくがコーヒーを淹れ出した頃、どういう風に淹れるのが正解か悩みました。自己流でコーヒーを淹れ始め、本やネットで調べたり、コーヒーに詳しい人に質問したりしてました。, 今でこそ、イベントでコーヒーを淹れたり、自分なりのコーヒーの淹れ方が定まってきってはいるものの、まだまだ勉強は必要だなと感じています。, もっとコーヒーの淹れ方が上手になりたいと考えている人は、コーヒー教室に参加してみることを検討してみましょう。, 間違いなく知識は身につくし、自分の淹れ方が正解なのかどうかを確認することもできます。, ネットに溢れる情報や、本に書かれている方法にも、様々な手法や淹れ方が紹介されています。, そのため、淹れ方やテクニックのひとつひとつをピックアップしても、どの淹れ方が正しいのかは、一概には言えません。, コーヒーショップやカフェが近所にあるなら、コーヒー教室をしていないか調べてみましょう。, 気軽に質問ができたり、お店に通ってコーヒーの淹れ方を直接聞くことができるのも、おすすめポイントです。, 全国各地で行われているので、近所にコーヒーショップや教室をしているお店がない場合はおすすめです。, 近所で、コーヒー教室をしているお店がたくさんある場合は、色々なお店の教室に行ってみるのも楽しいと思います。, でも、色々なお店の淹れ方を学んだ上で、自分の淹れ方を考えるのもとても楽しいですよ。, 教室に行って知識を吸収し、実際に淹れてみることによって、どんどん上手になるでしょう。, 経験は自然とついてきますが、知識を得るためには本やネットで勉強するのが一般的です。, ですが、コーヒー教室に行けば、悩みが解決したり、一気にコーヒーの知識が手に入るので、上達への近道になります。, 人それぞれの考え方を知ることもできるので、本やネット以外でも知識を吸収していきましょう。, このブログでもコーヒーの淹れ方はたくさん紹介しているし、ネット上にはたくさんの情報が溢れています。, もしも今よりもっとコーヒーを上手に淹れたいと思ったり、これからコーヒーを勉強したいという人は、コーヒー教室に行ってみることをおすすめします。, 神戸在住。WEBライター / ブロガー / 出張コーヒー屋さん。ブログでは「みんなコーヒー飲もうよ、淹れようよ、おいしいよ」ということを伝えてます。目標はコーヒースタンドを開くことです。, コーヒーをハンドドリップする際に、どんな本を読めば良いのでしょうか?田口護さんが買いたコーヒー抽出の法則という本が、わかりやすくておすすめ。長く重宝する一冊です。, ハンドドリップで美味しいコーヒーを入れるためのコツをご紹介します。基本の淹れ方とコツをマスターして、自宅で美味しいコーヒーを淹れてみましょう。.
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2. 特別セミナー 一覧のページ。uccコーヒーアカデミーではアカデミー所属講師が行うオリジナルセミナーや、業界トップクラスの専門家をお招きしての特別セミナーを随時開。コーヒー初心者から中級者まで、様々な方に楽しんでいただける内容です。 コーヒーは、道具で入れるかハンドドリップで入れるかで香りや味が変わります。ハンドドリップでも、コーヒーの分量はもちろん、入れ方で味や香りが変わります。そんなハンドドリップコーヒーの美味しい入れ方を時間やコーヒーの分量などのコツを含めて紹介します。