<NEWSパネル>新内閣・菅新総裁「働く内閣をつくる」・あす・“菅新内閣”が発足 テレビ朝日【大下容子ワイド!スクランブル】|JCCテレビすべて 政権安定へのカギ、注目の人事は官房長官。官房長官の役割は、政策推進の環境作りなど“総理の側近” 朝の情報番組「グッド!モーニング」-お天気検定- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニング... 「めりはり」、元々は何用語? 朝の情報番組「グッド!モーニング」-ことば検定- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニング」... 東アフリカ、バッタ被害どこまで拡大? | アーモンド【お天気検定】‐2020年3月27日-. 政界ではないが、伝統ある東証一部上場企業で権力中枢の実態や派閥の盛衰を間近で見聞・体験した身には、『官房長官 側近の政治学』(星浩著、朝日選書)は興味深い一冊であった。 「官房長官は、首相の『側近』『女房役』『番頭』とも言われ、その内閣の『顔』でもある。 朝の情報番組「グッド!モーニング」-お天気検定- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!モーニン... 米国最高裁判事 保守派とリベラル派多いのは?【ニュース検定】-2020年1月21日-. 中曽根内閣発足時、官房長官となったのは?|ニュース検定 ; 甲子園のグラウンドは戦時中、何に変わった?|ニュース検定 ; 一帯一路構想参加を表明したg7の国は?|ニュース検定 加藤勝信官房長官は「首相が会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能」「直ちに学問の自由の侵害ということにはつながらないと考えている」と述べたが…。, 国の特別機関「日本学術会議」が新会員として推薦した6人の研究者について、菅義偉首相が任命を拒否していた。日本学術会議の推薦者を首相が会員に任命しなかったのは、現行制度では初めて。この問題は10月1日に「しんぶん赤旗」が報じ、他の報道機関も相次いで伝えた。, 任命拒否の理由について、加藤勝信官房長官は「首相が会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能」と述べたが、中曽根政権下(1983年)では政府高官が「実質的に首相の任命で会員の任命を左右するということは考えていない」と国会で答弁。従来の政府見解と齟齬が生じる事態となっている。, 過去に政府が推し進めた安全保障関連法や特定秘密保護法などに反対を表明した研究者が含まれていることから、政府による恣意的な人事介入ではないかと批判が出ている。, 日本学術会議は1949年設立。人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の科学者を内外に対して代表し、210人の会員で構成される。, 科学の向上・発展をはかり、行政・産業・国民生活に科学を反映・浸透させることを目的とする。政府へ政策提言や答申・勧告も出すことから、科学技術行政にも大きな影響力を持っている。, 会員の任期は6年で、3年毎に半数が改選される。「しんぶん赤旗」によると、日本学術会議は8月31日に推薦者105人の名簿を内閣府に提出した。, ところが、新しい学術会議が発足する総会直前の9月28日夜、内閣府は任命しない理由を明かすことなく6人の研究者を推薦名簿から外したという。, そもそも、日本学術会議の会員については「日本学術会議法」で以下のように定められている。, 政府のスポークスマンである加藤官房長官は1日の記者会見で報道陣から「学問の自由の侵害にあたるのでは」と指摘され、問題への認識を問われた。, これに対し、加藤氏は「コメントは差し控える」とした上で、「内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能」との見解を述べた。, この国会では、日本学術会議法の改正案が審議されていた。時の中曽根康弘内閣は、それまで選挙で選ばれていた日本学術会議の会員を「推薦制」とし、推薦された者を首相が任命する方式に変更しようと法改正をすすめた。, この時、日本社会党など野党は「政府からの独立性が失われるのでは」と懸念を指摘した。, これに対し、当時の手塚康夫・内閣官房総務審議官は「実質的に首相の任命で会員の任命を左右するということは考えていない」と否定していた。, 私どもは、実質的に総理大臣の任命で会員の任命を左右するということは考えておりません。確かに誤解を受けるのは、推薦制という言葉とそれから総理大臣の任命という言葉は結びついているものですから、中身をなかなか御理解できない方は、何か多数推薦されたうちから総理大臣がいい人を選ぶのじゃないか、そういう印象を与えているのじゃないかという感じが最近私もしてまいったのですが、仕組みをよく見ていただけばわかりますように、研連から出していただくのはちょうど二百十名ぴったりを出していただくということにしているわけでございます。それでそれを私の方に上げてまいりましたら、それを形式的に任命行為を行う。この点は、従来の場合には選挙によっていたために任命というのが必要がなかったのですが、こういう形の場合には形式的にはやむを得ません。そういうことで任命制を置いておりますが、これが実質的なものだというふうには私ども理解しておりません。(手塚康夫・内閣官房総務審議官——参院・文教委員会/1983年5月12日), さらに手塚氏は、首相による「形式的な任命」について、日本学術会議の会員が特別職の国家公務員にあたるため、法律上「任命」が必要だとし、あくまで首相による任命は「付随的な行為」に過ぎないと説明している。, 国家公務員になるかどうかというのが学術会議が最初にできたとき問題になったようでございますが、そのときに、国家公務員である、しかもそれは特別職ということで人事院も判断しているところでございます。その中で、国公法の中で、就任について選挙によることを必要とする職員ということで、この場合にはそのままでいわば特別職になるということで、実際には任命行為を行っていない。ただ、今度のような形になりますと、それで読むことはもちろんできませんし、いま参事官からも申しましたように、付随的な行為として形式的な任命を行わざるを得ないということでございます。(手塚康夫・内閣官房総務審議官——参院・文教委員会/1983年5月12日), 改正法案の内容を説明した高岡完治・内閣官房参事官も、推薦者を「そのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行う」と解釈していると述べ、この点は内閣法制局でも「十分詰めた」と説明している。, ただいま御審議いただいております法案の第七条第二項の規定に基づきまして内閣総理大臣が形式的な任命行為を行うということになるわけでございますが、この条文を読み上げますと、「会員は、第二十二条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣がこれを任命する。」こういう表現になっておりまして、ただいま総務審議官の方からお答え申し上げておりますように、二百十人の会員が研連から推薦されてまいりまして、それをそのとおり内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うというふうにこの条文を私どもは解釈をしておるところでございます。この点につきましては、内閣法制局におきます法律案の審査のときにおきまして十分その点は詰めたところでございます。(高岡完治・内閣官房参事官——参院・文教委員会/1983年5月12日), 今回の改正法案のこの制度の改正は、内閣総理大臣の任命制をとるということが目的では毛頭ございません。選挙制を推薦制に変えるというのが今回の改正法案の骨子でございます。(高岡完治・内閣官房参事官——参院・文教委員会/1983年5月12日), 当時の中曽根康弘首相の国会答弁の議事録(出典:第98回国会、参議院・文教委員会第8号/昭和58年5月12日), 「政府の行為は形式的行為」「学会、学術集団からの推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎない」「実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもの」「学問の自由独立というものはあくまで保障される」, これは、学会やらあるいは学術集団から推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎません。したがって、実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもので、政府の行為は形式的行為であるとお考えくだされば、学問の自由独立というものはあくまで保障されるものと考えております。(中曽根康弘首相———参院・文教委員会/1983年5月12日), 菅首相は、なぜ日本学術会議の推薦者の会員任命を拒否するという決定を下したのか。任命拒否を決めた合理的な理由とプロセスもあわせて公表されるべきだろう。, 日本近現代史研究の第一人者であり、日本学術会議の会員の任命を拒否された6人のうちの一人である加藤陽子・東大教授は、毎日新聞へのコメントの中でこう述べている。, 「今、多くのメディアは、任命されなかった私たち6人に『なぜ任命されなかったのか』を尋ねている。(中略)しかし、『なぜ任命されなかったと考えているか』を被推薦者に尋ねる思考回路は本末転倒でもある。首相が学術会議の推薦名簿の一部を拒否するという、前例のない決定をなぜしたのか、それを問題にすべきだ。この決定の背景を説明できる協議文書や決裁文書は存在するのだろうか」「私は学問の自由という観点からだけでなく、この決定の経緯を知りたい」「官邸が従来通りに、推薦された会員をそのまま承認しようとしていたにもかかわらず、もし仮に、最終盤の確認段階で止めた政治的な主体がいるのだとすれば、それは『任命』に関しての裁量権の範囲を超えた対応である。念のため、付言しておく」(毎日新聞/2020年10月1日), 日本上陸した“スニーカー版メルカリ”は企業価値1000億円に…コロナで過熱する「限定スニーカー転売」狂騒曲, KDDIのiPhone 12/12 Pro価格決定。髙橋社長は携帯料金値下げも示唆「総理が急げと…」(会見詳報), iPhone 12の新アクセサリー「MagSafe」とは? いま買える物・買えない物まとめ, 価格7万4800円から。アップルの注目「iPhone 12 mini」はiPhone 12とココが違う, 急成長のワークマン、「#ワークマン女子」でユニクロ追撃…“インスタ映え”だけではない店舗戦略, 風変わりなタイニーハウスが並ぶキャンプサイト…すべて牛小屋や飼料サイロ、配送車両などをリサイクル, まずは借金の返済…専門家が教える、ミレニアル世代が投資を始めるときの4つのチェックポイント, 【週間天気】明日17日(土)は広範囲で雨。関東は日差し恋しい空続く 10月17日〜23日, Dropboxが「バーチャルファースト」企業宣言。永久リモートを基本に、社員の交流専用スタジオも開設, ツイッターがトランプ陣営のアカウントをロック…ニューヨーク・ポストの記事を広めようとしたため, 世界最高峰のAI技術者は、いかに学び、いかにビジネスを変えるのか。パナソニックの商売を動かし始めた33歳の挑戦, Copyright © 2020 Mediagene Inc. All rights reserved.
朝の情報番組「グッド!モーニング」 -ニュース検定- テレビ朝日系列で放送される朝の情報番組「グッド!... 慈しむの由来は? Registration on or use of this site constitutes acceptance of our. 政界ではないが、伝統ある東証一部上場企業で権力中枢の実態や派閥の盛衰を間近で見聞・体験した身には、『官房長官 側近の政治学』(星浩著、朝日選書)は興味深い一冊であった。, 「官房長官は、首相の『側近』『女房役』『番頭』とも言われ、その内閣の『顔』でもある。政権与党や霞が関の省庁との調整も、官房長官の大きな役割だ。その力の源泉はどこにあるのか、歴代官房長官はどのような政治家たちなのか、そして『側近』の魅力とはなにか。さらに『上司』である首相とはどんな関係になっているのか」。このような問題意識のもと、長く朝日新聞の政治記者を務めた著者が、歴代官房長官の核心に迫っていく。, 「首相の持つ解散権、人事権、予算編成権・・・そうした強力な権限を持つ首相に、あらゆる局面で助言し、支えるのが官房長官である。つまり、『最大の権力者の最側近』、それが官房長官の強さの秘密と言ってよいだろう」。, 「首相と官房長官との間合いを考える時に、いつも出てくる言葉が、官房長官が抱く『首相への誘惑』である。毎日、首相を近くから見て、『俺もいつかは首相に』と思うのは政治家にとって当然のことだろう。『このくらいの首相なら、俺にも務まる』と考える官房長官が出てくるのも、プライドの高い政治家の中では自然のことかもしれない。これはトップと二番手や側近との間では、社長と副社長や専務、理事長と副理事長や専務理事など、どんな組織でも見られる現象である」。, 興味深い内容が満載であるが、とりわけ目を引くのは、著者の挙げる「名官房長官ベスト3」である。第1位に輝いたのは、私の予想どおり、「情報の後藤田(正晴)」である。「警察庁長官、内閣官房副長官(事務)などを経験し、行政組織を知り尽くした後藤田が、まさに知恵袋として中曽根(康弘)政権を切り盛りしていったのである。・・・後藤田の妙味は、『タカ派』『風見鶏』と呼ばれ、必ずしも本流ではなかった中曽根首相を支えて、政権を安定させたことだ。・・・後藤田の優れた点は情報の収集力と分析力である。それは、最高権力者である首相を支える側近に最も求められる能力といってよいだろう」。, 「内務省、警察庁長官といったキャリアから『タカ派』の代表と見られていた後藤田だが、実際には自らの戦争体験から、日本の防衛力強化や自衛隊の海外派遣には極めて慎重な意見を持っていた」。後藤田が現在の安倍政権の猪突猛進ぶりを見たら、何と言うだろうか。, 第2位は、意外なことに、「バランスの福田(康夫)」となっている。「官房長官の仕事は、諸外国と日本、各省庁、与野党といったプレーヤー同士のバランスを取ることでもある。その点で、福田のバランス感覚が官房長官に適していたといえるだろう。その福田の持ち味を見抜いて、使い続けた小泉(純一郎)の眼力と胆力も評価されてしかるべきだろう」。著者の小泉評価には賛成だ。, 「安倍晋三が二度目の首相に返り咲いたときに官房長官として政権運営を担うことになった菅義偉(すが・よしひで)は、従軍慰安婦問題についての河野洋平官房長官談話や日本の戦争責任を明確にした村山富市首相談話などの見直しに動こうとする安倍を諌め、経済再生に政権のエネルギーを注入すべきだと進言。安倍も受け入れ、政権発足直後はアベノミクスの成果を出すなど、大平に劣らずベスト3に入る力量があるが、その評価には、しばらく時間を要するだろう」。菅については、私も同感である。, さらに、「官房長官に不向きの3人」にも触れており、これが滅法面白い。「小沢一郎、小泉純一郎、菅直人である。自分の考えを抑えて首相に仕え、調整役に徹しなければならないという点で、3人は不向き」というのだ。, 巻末の菅義偉へのインタヴューには、現役の官房長官ならではの生々しい発言が含まれている。, ――政権発足から1年数カ月になりますが、官邸が放っておいたら役所が勝手をしたというような経験はありますか。「まあ、役所は本当のことを言わないところが結構ありますよね。たとえば東日本大震災の被災地の防潮堤。私が就任したとき、地方からも地元の方からも、こんなに高いものは必要ないという話がかなり来ました。復興庁の幹部を呼んで聞くと、『これは関係の県で決めてやっていることですから、私たちにはなかなか言えない』などと言う。しかし実際には中央の役所が決めている」。, ――総理に苦言を呈するとかそういう場面もありますか? 「苦言ということではないのですが、たとえば特に歴史認識とか国会で論議をしていて、総理の意図するところが伝わらない部分が、新聞などに報道されたときに、『これちょっと訂正しますから』とか、私が総理に言いに行きます。『私の会見で直しておきますから』と。総理は非常にわきまえているというんでしょうか、『そこは、頼むっ』という感じです。総理が踏み込んだとき、これは変に伝わっちゃまずいというときに『私がこう言っておきますから』という呼吸ですね」。, 本書は、単なる官房長官物語に終わらず、戦後の歴代「官房長官を通じてみた日本政治」史たり得ている。, 戻る